スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
日本の安倍首相「太平洋同盟との絆を強化する」
コロンビア訪問…FTA早期結び目合意
安倍首相が中南米諸国の経済共同体である太平洋同盟とのつながりを強化すると発表した。
安倍首相は29日、コロンビアを訪問して首都ボゴタでフアン・マヌエル・サントス大統領と首脳会談を行った後、共同記者会見でこのように明らかにしたと地元紙エル・ティエンポと共同通信などが報道した。
太平洋同盟は中南米第2、第3の経済国のメキシコとコロンビアを含むペルー、チリが集まって2012年に結成した。
安倍首相は「太平洋同盟を含めた他のグループとの協力を通じて日本と中南米諸国の関係に発展を持っていくことを希望する」と述べた。
日本は太平洋同盟にオブザーバーとして参加している。
太平洋同盟は中南米の新しい成長動力として浮上しているグループにコスタリカもまもなく合流する予定だ。太平洋同盟は豊富な天然資源と食糧供給地域として潜在力を保有しおり、日本は評価していると共同通信は伝えた。
安倍首相は日本の内閣が集団的自衛権の行使を容認したことに対して、サントス大統領に説明しながら「安保状況がますます深刻になる時代で、どのような国も一人で平和と安定を守ることはできない」と述べた。
両首脳は二国間自由貿易協定締結の結論を下すための協力にスピードを加えることにした。
サントス大統領は、日本がアジアで最も比重が大きい投資国と明らかにして、太平洋同盟と相互補完的な関係を維持するつもりだと話した。
中南米5カ国訪問に乗り出した安倍首相は太平洋同盟4カ国のうち、ペルーを除く3カ国の首脳と会う。
彼は最初の訪問国であるメキシコでエンリケ・ペーニャ・ニエト大統領と首脳会談を行い、原油、シェールガスなど、資源開発協定を結んだ。
続いてカリブ海14カ国の集まりであるカリブ共同体首脳会議に出席して公的開発援助(ODA)プログラムを改めて稼働することを約束し、国連安全保障理事会の非常任理事国選挙で支持してほしいと訴えた。
安倍首相はカリブ海の国家の首脳たちに中国が武力と威嚇で領土を拡張しようとしていると非難するなど、中国の影響力を牽制する発言をした。日本首相としては初めてコロンビアを訪問した後、チリとブラジルにも訪問をする予定。
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=
shm&sid1=104&oid=001&aid=0007041660
安倍、中南米5カ国訪問...「資源外交・中牽制」の布石
安部首相はメキシコ、トリニダード・トバゴ、コロンビア、チリ、ブラジルなど中南米5ヶ国を訪問するために25日午後に出国する。
企業人約70人を同行して、安倍首相は今回、中南米行きを通じて計6億の人口の「成長市場」ある中南米で日本企業の販路を開拓して「資源外交」に拍車を加えるという構想であることが知られた。
訪問期間、安倍首相はメキシコの原油・シェールガス開発、ブラジルの大西洋深海油田開発などに対する日本の民間や公的企業の投資計画を明らかにするものと知られた。これと関連し、日本の大銀行である、みずほがブラジルの国営石油会社に約5億ドルを融資する予定だと、産経新聞が25日報道した。(中略)
また、中国の反対を押し切って、国連安全保障理事会の常任理事国に進出するため、安保理常任理事国拡大に対する支持を集める一方、来年10月、国連安保理非常任理事国(10カ国)選挙を狙った「選挙運動」も展開する予定だ。 (中略)
習近平中国国家主席が最近、中南米諸国を訪問したとこともあり、過去の歴史と領土問題で対立中の中国と日本の首脳が中南米で影響力拡大競争を繰り広げる形となった。
習主席は今年15~23日、ブラジル、アルゼンチン、ベネズエラ、キューバなどラテンアメリカ4カ国を国賓訪問した。
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=
sec&sid1=104&oid=001&aid=0007034149
安倍、今月末中南米行...カリブ海14カ国との首脳会議
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=
sec&sid1=104&oid=001&aid=0007015108
安倍も「サムライマネー 」を握って中南米歴訪
引用:daum/世界日報
http://media.daum.net/foreign/japan/newsview?newsid=
20140725194606906
安倍、安保理入りを目指した動き
引用:daum/世界日報
http://media.daum.net/foreign/japan/newsview?newsid=
20140729192109606