スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
東京の代表的な韓国料理店「大使館」が全店閉店
2002年開業・・・韓日関係の悪化の影響で、売上が減少
韓国と日本の外交関係が最悪に突き進む中で、その余波が東京の代表的な韓国料理店まで及んだ。
日本の東京都新宿区の韓国人商店が密集する地域と渋谷区代々木のあるレストラン「大使館」を経営するホン社長は最近、売り上げの減少などで大使館の店舗2ヵ所の営業をすべて停止することにしたと6日、連合ニュースとの電話インタビューで明らかにした。
「大使館」は2002年新宿に初めて店舗をオープンし、日本内の韓流商圏の成長とともに東京のコリアン・レストランの象徴として位置づけられた。
焼肉、キムチ、チゲ、サムゲタン、ビビンパ等、日本好みの味をよりも正統派韓国料理を主に取り扱い、日本国内の韓流ファンからの認知度を重ね、在日韓国人の会合場所としても愛されていた。
しかし、韓日関係の悪化とともに、最近、その周辺の新大久保地域で韓国人を狙った「ヘイト・スピーチ」が頻発し、客足が減少した。
ホン社長は、体感景気について「売上がほぼ半分程度に減った。最悪だった時と比べると、良くなった方だが、(必要な売上には)はるかに及ばない」と話した。
彼女は「多くの人が助けてくれたから、何とか維持したかったが、申し訳ない」「どうせなら若くて能力のある人材が韓国料理店の形で店を継いて行けると良い」と話した。
ホン社長は社員の給料調整のため、今月15日を最後に大使館の営業を中止しようしているが、光復節だということで、気にかかるとしできれば閉店日を変更したいと述べ、残念な気持ちを示した。
彼女は「私だけでなく、この町にいる方は大変だ」「韓日関係がよくなり、韓流が再び蘇ってこそ、活気を取り戻すことが出来る」と付け加えた。
引用:daum/聯合ニュース
http://media.daum.net/politics/dipdefen/newsview?
newsid=20140806191008276