営業利益率で見た場合、サムスン電子VSパナソニック、現代自動車VSトヨタの競争で韓国企業が圧勝した。
世界シェア1位品目韓国64個、日本231個
サムスン電子(16.1%)vsパナソニック(3.9%)、営業利益率で見た両企業の競争では、サムスン電子が圧勝した。昨年、サムスン電子は、日本の代表的な電機企業パナソニックの4倍に達する営業利益率をあげた。また現代自動車(9.5%)も昨年、世界最大の自動車会社であるトヨタ(6.0%)を営業利益率でリードした。
0人vs16人。科学技術発展の尺度とされるノーベル科学賞。この分野では、韓国は日本の相手にならない。日本の京都にある精密機械会社の島津製作所。この会社の「主任」だった田中耕一氏は、2002年当時、43歳でノーベル賞を受賞した。益川敏英名古屋大学教授は、海外留学に一度も行かないまま2008年にノーベル物理学賞を獲得した。
韓国と日本は長年のライバル。この長い勝負の核心は、2つのシーンに代表される成長の質にあった。、コインの両面のように課題でありながら答えでもある両国間の競争力の差を全国経済人連合会が発行した韓日経済規模・企業競争力比較という報告書を通じて覗いてみた。
全経連によると、2013年基準、日韓経済格差は4倍に達した。国内総生産(GDP)基準1980年代の2国の差は、実に17倍に達した。半導体とTV、携帯電話を中心とした、電子産業の速い発展、自動車産業の宣伝で韓日経済力の差は2000年に8倍、2010年に5.4倍へと急激に減った。
全経連アジアチーム長は「日本が「失われた20年」に代表される低迷期に、韓国企業が新興市場で急成長した。電子と自動車のように特定業種の代表企業を見ると、韓国企業が日本をたくさん捉えたり、リードした」と話した。今年に入って韓国半導体生産額が日本を抜いて世界2位を記録するなど製造業分野で日本に早くも追いついたという説明だ。
しかし、経済の「基礎体力」とされる研究開発(R&D)分野で日本が6倍以上上回った。また通貨取引分野で「円」は取引規模でウォンの約8倍に達することが分かった。また円は世界為替取引の23%を占め「3大通貨」の待遇を受けるのに対して、ウォンは取引の比重は1.2%に止まった。
グローバル競争力分野でもわが企業が日本に大きく遅れていることが分かった。世界輸出市場占有率の品目数を見ても確実に差が表れている。世界1位の製品数は日本が231個、わが国は64個で3.61倍多かった。2010年(3.54倍)に比べて一歩も差を減らすことができなかったわけだ。フォーチュン500大企業に含まれる数字も日本(57社)、韓国(17社)を大幅にリードした。
チーム長は、このような競争力の差がR&Dと投資から始まったと指摘した。日本はこれまで計19人のノーベル賞の受賞者を輩出した。このうち16人が科学と医学分野で賞を授賞した。これに対し韓国は受賞が皆無だった。両国の隔たりを象徴的に示す数字だ。
海外直接投資でも2013年基準で日本が韓国より4倍以上多かった。欧州執行委員会が2012年、各企業の研究開発規模を基準として発表した世界2000大企業調査では日本企業が353社も含まれた。反面、韓国企業は56社にとどまった。実際に日本ではトヨタやホンダなど29社が研究開発に1兆ウォン以上を投資したことが分かったが、韓国企業は三星電子とLG電子、現代自動車の3社に止まった。
引用:ネイバーニュース/中央日報
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111
&rankingType=popular_day&oid=025&aid=0002353010&date=
20140819&type=1&rankingSeq=4&rankingSectionId=101
※日刊⇒日韓の打ち間違えです。訂正しました。
記事に対しての韓国の反応
共感015 非共感013
韓国人の勘違い:
日本がすぐ隣にあるので韓国と似た水準の国と思っているwww
客観的現実は、韓国<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<日本
共感004 非共感001
日本より中国が先ではないか? 日本とは技術の開きが大きく、中国の低価攻勢で既に電子や造船、鉄鋼など多くの品目が追い越されている
共感020 非共感003
追いつけなくても競争力がある品目は積極的に後押ししよう
共感053 非共感009
始めから領土4倍、人口3倍、GDP5倍も離れているんだから当たり前じゃないか? 韓国の人たちが一番よく錯覚するのが、日本と韓国が同じ規模だと勘違いするのが問題。
共感038 非共感006
分断国家である韓国でこの程度なら大したものだ。人口、領土も少ないのに当然の違いだ。だから統一しなければならないというんだ
共感002 非共感002
日本と比較するのは加減にしろ。
共感005 非共感004
現代自動車の営業利益率がトヨタより高いのは輸出用で減少する利益を国内車かから抜きまくってるからだろ。この記事の盲点は利益率と言う点だwww 利益で見れば現代自動車とトヨタは勝負にならないからwww
共感003 非共感003
トヨタの2014年4月〜6月の営業利益6927億円(約6兆9270億ウォン)、現代自動車の2014年第2四半期の営業利益2兆872億ウォン。
共感008 非共感006
いくら差があるとしても、この程度まで追いついたのなら、ノーベル賞の科学の分野で2~3人は受賞者が出なければいけないのではないか?
共感002 非共感001
同じ環境と仮定しても、多分、日本に追いつくのは大変だと思う
共感005 非共感001
統一してこそ、北朝鮮が持つ数多くの地下資源と羅津特区を通じた貿易で、日本を抜いてアジア2位になれる。韓国だけでは日本を超えられない。金一家が決心して開放改革し資本主義を行えば、韓国がより良く発展できない理由がない。中国が早く北朝鮮だけなく、韓半島全体をビジネスパートナーとして認識してこそ、統一が可能である。中国の介入と助けがない状態では統一は難しいだろう。
共感016 非共感002
韓国もサムスン、LG、現代自動車など大手だけでなく研究開発分野への投資を増やすべきだ。
共感029 非共感003
日本の国土と人口の3分の1もないのに、よくやってるよ
共感006 非共感002
エンジニアと研究開発人材を消耗品と考えずにきちんと優遇して存分に研究するよう保障しなければならない。そして大企業と巨大資本が有望な創意的ベンチャーや中小企業を買収し、創意と挑戦の好循環を図るべきである。大手企業だけに依存している現状のままでは、日本に追いつくのは難しい。
共感024 非共感003
よく追い上げたと思う。以前は20倍だった
共感003 非共感002
日本とはスタートから違う。彼らの先進化は明治から始まった。この程度なら本当によくやっている
共感001 非共感007
金大中大統領がノーベル賞を取ったのに何故抜いたんだ?
共感003 非共感002
ノーベル平和賞なんて何の意味も無いから
共感009 非共感004
韓国は統一しても経済規模の面で日本に押されるはず。
共感005 非共感004
平和統一を成し遂げ、親日派を完全に清算すれば十分に勝つことができる
共感002 非共感003
笑わせるのが、比較対象を台湾やメキシコなど同じような経済規模の国ではなく、何故か日本とばかり比較すること
共感002 非共感002
日本がいくら停滞したとしても経済の基礎体力は比較にならない。これから日本を追い越すというよりも、中国にどんどん奪われるということを肝に銘じ、緊張して暮らさなければならない。
共感003 非共感002
サムスンが日本の電子産業全体を抜けば、既に日本に勝ったように表現するマスコミが問題だwww 産業界全体でいえば日本の半分にも及ばないのが現実なのに。もう本当に恥ずかしいと思いなさい。
共感001 非共感002
日本は朝鮮戦争当時、南北両国に武器を売って食べて経済大国になった。その恩を忘れた虫にも劣るチョッパリたち・・・・
共感000 非共感000
日本は世界シェア1位品目にAV商品が何個か入ってるw
より現実的な韓国経済の破綻とIMFおかわりを心配しろ