
13日、ロシアのプーチン大統領が8年ぶりに韓国を訪問して朴槿恵(パク・クネ)大統領と2回目の韓露首脳会談を行った。9月にサンクトペテルブルクの主要20カ国(G20)首脳会議で挨拶を交わしたからなのか、両国首脳の会談は終始和気あいあいとした雰囲気だった。
政治・外交安保・経済通商・科学技術・文化など主な関心事について幅広い対話をし、これを細部に反映した専門34項目のソウル共同声明を発表した。2件の協定署名と15件の了解覚書締結も行った。 この中で朴槿恵政権の3大対外政策の核心アジェンダである「韓半島信頼プロセス」「北東アジア平和協力構想」「ユーラシアイニシアチブ」について、ロシア側の理解と支持を確保したのが最大成果と思われる。
今回の共同声明は、過去に比べて合意内容が豊かで協力の方向性がさらに具体的だというのが専門家の大半の意見だ。逆に解釈すれば、これまでの両国間の諸般の協力が「期待はずれの噂」というように、あまり円滑でなかったという分析が可能だ。
2008年9月に当時の李明博(イ・ミョンバク)大統領のモスクワ訪問を機に両国は戦略的協力パートナー関係を結んだ。だが
韓露の戦略的協力パートナー関係は、いまだ外交的修辞程度にとどまっているというのが正確な分析であろう。 2012年末基準で韓国の対ロシア交易額は225億ドルに増えたが、対中貿易額の10分の1水準だ。ロシアが国内総生産(GDP)世界9位規模の経済力を持ったことを考慮すれば経済協力の成果は期待に沿えていない。人的交流も日米中に比べればわずかな水準だ。
2010年5月に発生した韓国哨戒艦「天安」襲撃事件と同じ年の11月、北朝鮮の延坪島(ヨンピョンド)砲撃事件に対しても「戦略的」関係である韓露両国は「戦略的」立場の違いを表わした。 このように理想的目標と現実的な不一致が出てきたところにはいくつかの理由がある。例として、
両国間の利益交換の不均衡から始まった相互不信の蓄積、韓国は対北朝鮮の戦略的優位の確保に比重を置いたが、ロシアは経済協力に主眼を置く両国間の政策目標の優先順位の非対称性が挙げられる。経済協力で市場主義的アプローチ(韓国)と国家主義的アプローチ(ロシア)の衝突、ロシアにおける腐敗と官僚主義に伴う外国人投資誘致制度の不備、韓国社会の一角でロシアを否定的に認識している冷戦の惰性なども両国関係の発展的跳躍を妨げてきた。
韓露の戦略的関係の内的充実をより難しくしている構造的な要因は別にある。南北分断という地政学的現実と、韓米同盟だ。地理的に中間に位置する北朝鮮は、いわゆる「アルバッキ(買占めの一種・大規模開発前に小さな土地を買っておいて邪魔をし、業者から多額のお金をせしめるような行為)」のように、適度に緊張を作って韓露の戦略的協力を抑えてきた。
米国の同盟的な位階秩序のもとにいる韓国も、対ロシア政策において外交的な身動きの幅に制限を受けてきた。 韓国とロシアが真の戦略的関係になっていくには、それぞれ北朝鮮・米国要因を最小化する外交的努力が求められる。ロシアは南北分断から来る機会的な利益を最大化しようとする誘惑から抜け出さなければならず、平壌(ピョンヤン)の好戦性を手なずける中で北朝鮮が市場改革と韓国・北朝鮮・ロシアの三角経済協力に積極性を持たせるのに有益な環境を作ることが必要だ。
韓国も韓露関係を韓米関係の従属変数として見る認識の枠から抜け出して、韓米同盟と韓露の戦略的関係を調和させて発展させる創造的な実用外交が必要だと思われる。これはロシアと米国という二者択一の両極端的な図式をこえたもので、韓国外交の新しい革新と挑戦を意味する。 周辺4強トップの中でプーチン大統領が朴槿恵政権スタート後に訪韓した初めての指導者であり、2カ月の間に相互交差訪問の首脳会談を行った唯一の人物だという点で、今回の韓露首脳会談の意味は大きい。朴槿恵・プーチン時代の韓露関係が戦略的関係にふさわしい全面的な協力関係になる元年になることを期待してみる。
ホン・ワンソク韓国外大国際地域大学院教授/ロシア研究所長
http://japanese.joins.com/article/325/178325.html?servcode=100§code=120http://japanese.joins.com/article/326/178326.html?servcode=100§code=120 韓国さんは要するに、アメリカともロシアとも中国とも実務利益以上の関係を築いて
どの大国からも大事なお友達扱いされたいってことっすよね?ww
結局どの国にも媚売って自国の大変な時は助けてね?ってやつ?
人間関係でも一緒だけど、いつも一緒につるんでる友達グループじゃない
別のグループと一緒に帰ったり、違う学校のグループと遊んだりしてれば、
おのずと、各グループからどういう目で見られるか分かりますよね?
話が幼稚でごめんww
まさにどっちつかずで困った時にどのグループも助けてくれないパターンw