新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014/11/03 (Mon) 15:00:00

ロシアが「PAK-DA」戦略爆撃機の電子装備を開発中by韓国の反応

韓国のネット掲示板に「ロシアがPAK-DA戦略爆撃機の電子装備を開発中」というスレッドがあったので紹介します。

20141102101146.jpg

ロシアがPAK-DA戦略爆撃機の電子装備を開発中
引用:bemil.chosun
http://goo.gl/lpcUnO
>>>板の内容
PAK-DA用電子装備の開発に入っており、根本的に新しい電子戦システムを搭載することになるだろう。

“ KRET already developing avionics for prospective Russian bomber

2014.10.28

KRET already developing avionics for the PAK-DA said today Tass concern
Nikolai Kolesov。

According Kolesov、in the plane applicable not only new、but has already
proven technology。
"Part of the systems and devices will go on the latest developments、 which
are on The other new Machines、and showed high reliability and efficiency、 "
said the agency interlocutor。
However、future aircraft will receive a fundamentally new system of
electronic warfare、he said。

Prospective bomber developed Tupolev must first flew in 2019、and its state tests
are Planned for 2021。
It is expected that from 2023 PAK-DA will be delivered to the troops。”


PAK-DA戦略爆撃機
引用:kifva.egloos
http://kifva.egloos.com/viewer/828080
>>>板の内容
超音速爆撃機を期待していたのに本当に残念ですね。

米国のB-2に似たような亜音速機です。12発のKH-101/102(5500km:10000kmという説もある)またはKH-555の長距離巡航ミサイルで武装します。その他に4発のRVV-SD(空対空射程110km)と4発のUVKU-50U、2発のRVV-MD(赤外線誘導の短距離空対空40km)が搭載されます。自己防衛のための空対空能力も考慮した設計です。もちろん敵国の領空から数千km離れた位置から巡航ミサイルを発射するために補足される可能性は0%です。目標航続距離は16500 km(完全武装市12500km)。2025年に配備を開始します。

pakda226.jpg
>>>韓国人のコメント


韓国人
これどこかで見た気がする・・・


韓国人
ロシア版B-2ですね。


韓国人
これ小学生の時にあった飛行機ゲームに登場してた飛行機だよ。ゲームセンターのゲームではなく携帯用ゲーム機のやつ。


韓国人
もう少し待ってみましょう。超音速用デザインが出てくるかもしれない


韓国人
まだ確定された案ではないので、音速飛行が可能になるかもしれない


韓国人
もう敵国の領空を通過して爆弾を落とすという概念ではないため、あえて超音速は必要がないんだ。


韓国人
B-2は爆撃もするよ。自己防御はステルスに任せせているが、もし防空網にかかると対策はないでしょう。PAK-DAには、マルチバンドAESAレーダー、光学装備などが搭載され、自己防御能力も備える予定です。


韓国人
B-2は自己防衛機能がないの???

すいません、スレやコメントに見るべきものはありません。ただPAK-DAのイメージ図に興味があった(見たことがなかった)ので取り上げてみましたwww

なんとなくB-2そっくりですが主翼先が「ウイングレット」に近く感じになっています。しかし大きさがウイングレットにしてはデカイwww これは全翼機というより、デカイ「ウイングレット」が垂直尾翼の代わりになるのか?

作るのはいいけど、一体何に使うのでしょうね? 核運搬性能としては弾道ミサイルの方が優れているだろうし、通常爆撃なんか亜音速しかでのいのであれば、あのデカイ図体です。格好の的になるのは見えてる。

やっぱり米国が維持している戦略爆撃を維持するというメンツの為にワザワザつくるんんでしょうか? うーん謎だwww

肝心のPAK-DA用電子装備についてはさっぱり触れられていませんwww 根本的に異なる電子装備とはなんでしょうね?

話のついでになんですが、AESAレーダーは通常のレーダーとして以外にも、電子戦に使用することが出来るという記述をよく見かけます。それについて書かれている概念みたいなものも読みましたが「なんとなく」分かる気はするんですけど、どれぐらい効果的なのか? そのあたりについて分かる方がいたら説明を聞いてみたです。(希望的欲求)

まぁロシア機の情報は元から少ないので、完成してみないと分からない点が多いので、ここは是非完成させてもらい、飛行する勇姿を是非見てみたいものです。

コメント

  1. 69330 | 2014/11/03(月) 15:18:09 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    軍事系の管理人さんのコメントって、
    目線を下げてくれるというか、
    僕らのような知識のない素人でも馴染みやすくて好感が持てるね。
  2. 69331 | 2014/11/03(月) 15:21:28 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    PAK-DAはB-2をパクっだ・・・・・
  3. 69333 | 2014/11/03(月) 15:26:48 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    管理人さんが言ってるみたいに、デカイねー
    B-2より、ひとまわりデカイ感じ

    <wikiの画像>
    ttp://ja.wikipedia.org/wiki/B-2_(%E8%88%AA%E7%A9%BA%E6%A9%9F)#mediaviewer/File:NORTHROP_B-2.png
  4. 69334 | 2014/11/03(月) 15:28:25 | URL | edit
    クリンゴン #-
    爆撃しないのに爆撃機と言うのねww

    誘導爆弾を積まないならデカイ攻撃機と思うのですが

    AESAは思いっきり高感度な素子を多量につんで見えない所から広大な範囲の全ての敵機をロックオンして脅すとかwww
  5. 69335 | 2014/11/03(月) 15:28:33 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    パクっただけにPAK-NIDAってか?
    ただ、考案したのがロシアであって、どこぞのコリアンと違って
    ある程度実績があることを考えるとあなどれない。
  6. 69336 | 2014/11/03(月) 15:34:12 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    B-2にしろこれにしろ元祖は旧ドイツ空軍が開発してたホルテンHo229だろうね。
  7. 69342 | 2014/11/03(月) 15:44:45 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    米で頓挫したアーセナル・シップ計画を航空機でやってみよう的な
    空中ミサイルプラットフォーム的な運用思想なのかもしんないね
  8. 69346 | 2014/11/03(月) 15:56:15 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ロシアの電子戦構想が遅れていたのは昔の話で中国と同レベルで危険視されてるよ。
    実験機だとしても公表自体にも作為を感じるわ。全体が劣っているからって全て劣っているわけじゃない。慢心は禁物。

    >>もう少し待ってみましょう。超音速用デザインが出てくるかもしれない

    ステルス機がステルス活動中に超音速飛行をしない理由を知らんのかな?
    どの国にも馬鹿は一定数沸くけどマジで兵役のある国なんだろうか・・・。この分野で劣っちゃだめだろ。
  9. 69349 | 2014/11/03(月) 16:12:25 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国人はロシアの戦略爆撃機に関心してないで自国用のオールインの機材開発でもしていなさい。
    管理人さんの言うとおり「電子装備」の話がないな。スレタイは釣り用?
  10. 69362 | 2014/11/03(月) 17:05:24 | URL | edit
    私は除鮮に参加しません #-
    早く空中要塞みたいなの出て来ないかなぁ(´・ω・`)
  11. 69364 | 2014/11/03(月) 17:14:58 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    パクリダ?(乱視)
  12. 69368 | 2014/11/03(月) 17:33:08 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本もナイトレーベンもどき造ろうやぁ
  13. 69370 | 2014/11/03(月) 17:42:16 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >格好の的になる
    管理人さんの考えはわかるけど、それはあくまで先進国を相手に戦争をした場合であって東欧辺りを民族浄化するには有効な兵器だと思うけど。
    脅しも含めて。
  14. 69379 | 2014/11/03(月) 18:21:57 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >AESAレーダーは通常のレーダーとして以外にも、電子戦に使用することが出来るという記述をよく見かけます。
    あくまで戦闘機同士での簡易妨害的なものであってより大きな出力と索敵/効果範囲を持つ電子戦機や防空艦船にはまったく敵わないだろうね
  15. 69385 | 2014/11/03(月) 18:39:11 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    朴だ(笑)
  16. 69412 | 2014/11/03(月) 19:42:27 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    銀河一後方に強い戦闘機…実在していたのか
  17. 69413 | 2014/11/03(月) 20:02:29 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    未来少年コナンのギガントみたいなの出来ないかな
  18. 69563 | 2014/11/04(火) 09:11:10 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    この六面図を見る限り、B-2というよりはX-48Bに近いみたいだね。
    たぶん動翼も同じような構造と配置だろう。
    B-2は前縁フラップ無し、ウィングレット無し、ヨー制御は後縁の最も外側のフラッペロンを上下に開くことによる左右の抵抗差を作ることで行う、各動翼はステルス性重視で作動角を小さくするために大面積。
    X-48Bは前縁フラップ有り、ウィングレット有り、ヨー制御はウィングレット後端のラダーで行う、各動翼はステルス性関係ないから作動角が大きく小面積。
    また、翼の構成角の統一に関してはB-2ほど徹底されておらず、エンジン配置やノズル形状も前方・後方へのステルス性を考慮していない、下方からの赤外線探知に対する対策も無し→B-2ほどの高度なステルス性は求められていないことの証。
    極めつけは運用方法。遠くから巡航ミサイル撃って逃げるというミサイルキャリア的な運用形態を見ても、航空優勢の確保されていない敵地深くまで侵攻する用途も考慮されていない→ステルス性いらない。

    うーん、中途半端だなあ。
    実機は全く違った形になるんだろうけど、この六面図と運用はないわ。
    地上または潜水艦発射の巡航ミサイルで事足りるじゃん。
  19. 69638 | 2014/11/04(火) 12:49:31 | URL | edit
    void #-
    エスコン3のナイトレーベン思い出したが、
    ナイトレーベンをググってみたら全然違ったでござる
  20. 69743 | 2014/11/04(火) 18:32:26 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    図版のように前後長の短い無尾翼機としては、
    空力的に翼端のコード(翼の前後幅)が短かすぎる。
    操縦翼面としてウィングレットを必要とするくらいなら、
    ステルス要求から、この形態にする必然性は薄い。
    素直にB-2モドキ「スピリットスキー」を作ればいい。

    X-48Bを前後に伸ばしたリフティングボディ機ってのが、
    案外実相に近くなるのかな。

    にしても、今のロシアの軍事ドクトリンで
    新型戦略爆撃機が必要なんだろうか?


  21. 69802 | 2014/11/04(火) 20:41:37 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    PAK-FAもだけど、ロシア機はエンジンノズルは従来と同形状なんだね。
    後方からのステルス性はあまり考慮していないのか、ノズル形状のステルス性における比重が小さいのか・・・
  22. 69831 | 2014/11/04(火) 21:57:00 | URL | edit
    アホ #-
    これは怖い なんで日本の周辺国は怖い国ばかりなのか
  23. 69842 | 2014/11/04(火) 22:31:21 | URL | edit
    18 #-
    ※20
    ロシアが1990年代から現在にかけて戦略的に最も恐れているのはアメリカのMDシステムの能力強化です。
    MDシステムが進化して弾道ミサイルが無力化されてしまった場合、頼れるのは戦略爆撃機なのですが、ロシアの保有する戦略爆撃機の大多数がB-52どころじゃない旧式のポンコツになりつつあるのは周知の事実で、ロシアは今すぐにでも新しい戦略爆撃機を必要としています。
    巡航ミサイルのキャリアとして戦略爆撃機を開発するという構想はまさにこの思想に沿ったもので、遠くから撃って逃げるんだったらステルス性そこまでいらないんじゃね?という考え方も理解できます。

    ロシアがMDシステムを恐れているのはSALT Ⅰ~モスクワ条約の後継ともいえる戦略兵器の削減に関する条約、所謂新START見ても明らかです。
    米:MDシステムはこの条約とは関係ないからどんどん開発するぜ!
    露:MDシステムが進化すると戦略的な均衡崩れるじゃん!そうなったら一方的に脱退な!
    とロシア側だけ付帯条項を付けていることを見てもロシア側の危機感が分かります。

    まーよく考えたらあの形は、戦略爆撃機は欲しいけどそこまでステルス性は重視しないよ、っていう要求に基づいて作ったと思えば、別におかしなことじゃないんですな。
  24. 69873 | 2014/11/05(水) 00:08:59 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※23
    目的は分からなくはないのですが、
    それが従来の定義による『戦略爆撃機』なのかどうか。
    自衛用AAM搭載とはいえ、少なくともB-52やB-1、B-2のように、
    絨毯爆撃や地域紛争にも使用可能な運用柔軟性は
    無さそうに思えます。

    Tu-160ブラックジャックのプレゼンスがまるで無かっただけに、
    今後ロシアが戦略爆撃機(あるいは新ジャンル「戦略攻撃機」?)の費用対効果どう考えていくのか、
    興味をかきたてられる分野です。


  25. 69903 | 2014/11/05(水) 01:00:44 | URL | edit
    18 #-
    ※24
    私が中途半端と形容したのもまさにその部分で、これを「戦略爆撃機」と称していいものか、というより「爆撃機」である必要があるのか、もっとはっきり言ってしまえば、航空機である必要があるのかといった点です。
    巡航ミサイルのキャリアである以上戦略兵器と呼ぶのは間違っていないとは思いますが、従来の爆撃機的な用途ではないですよね。
    しかしまあアメリカにしても、おおざっぱに言ってB-52とB-1はJDAMを使って近接航空支援、B-2は巡航ミサイルキャリアというような使い分けをしているので、運用的にはこのPAK-DAと被ると言えば被ります。
    開発当初のB-2の運用ではなく、現時点でのB-2の運用を見て作ったと考えれば納得も出来ます。
    昔からロシアはアメリカが持っているものは何でも持ちたがって、国すら滅ぼしたという前科がある国なので、まあそういうことなんでしょう。
  26. 71810 | 2014/11/08(土) 17:04:57 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    B2は戦術爆撃機だった気がする
    揚げ足とりレスじゃなく
コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する