新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014/11/08 (Sat) 20:00:00

韓国も導入するF-35の整備拠点誘致を日本とオーストラリアが競ってる by 韓国の反応

韓国のネット掲示板に「F-35整備廠(MRO)アジア太平洋地域はオーストラリアと日本の間で競合」というスレッドがあったので紹介します。

jnyrbhtvgrfcedw.jpg
写真引用:Lockheed Martin


F-35整備廠(MRO)
アジア太平洋地域はオーストラリアと日本の間で競合

引用:bemil.chosun
http://goo.gl/V9hHvV
>>>板の趣旨
エンジンと機体に対するMROを計画しており、アジア太平洋地域では、オーストラリアと日本間の競争中で、欧州はまだ誘致を望む国家はないようです。米国防省は年内決定予定だと・・・

“Marina Malenic、Washington、DC
02 November 2014
Key Points
European and Asia-Pacific locations for F-35 MRO centres are to be revealed this year
Japan and Australia are known contenders for the Pacific facilities、but European locations remain unknown
The US Department of Defense(DoD)plans to choose and announce European and Asia-Pacific locations for maintenance、repair and overhaul(MRO)facilities for the F-35 the Lockheed Martin F-35 Lightning II Joint Strike Fighter airframe and engine、the DoD's programme manager for the stealthy combat aircraft programme said on 30 October”

“The Pentagon plans to support an engine MRO and an airframe MRO in three regions-Europe, North America, and Asia-Pacific.
In the Pacific, Australia and Japan have outlined plans for establishing such facilities. In July, Australian Defence Minister David Johnston stated his government's plan to set up a regional F-35 MRO centre will strengthen defence relations between Australia and the United States, enhance the Royal Australian Air Force's (RAAF's) capability to operate the F-35 and provide opportunities for Australia's aerospace and defence industrial base. A development partner in the F-35 programme, Australia is committed to purchasing 72 F-35 aircraft, after announcing a second tranche of 58 aircraft in April. All aircraft are expected to be operational by 2023.

Linked to Japan's plans to locally build F-35s under licence, the country also wants to set up a regional F-35 MRO depot. A spokesman from the Japanese Ministry of Defence told IHS Jane' s in April 2014 that it is drawing up a plan to support the development of a regional facility in collaboration with the US as well as regional procurers of the aircraft. Tokyo ordered four F-35s in 2011 and has plans to locally manufacture a further 38 aircraft.

In 2013, Lockheed Martin and Mitsubishi Heavy Industries (MHI) signed a contract to build a final assembly and check-out (FACO) facility for Japan's F-35s. The Japanese FACO plant is being established at MHI's Nagoya Aerospace Systems Works Komaki Minami Plant in Aichi Prefecture, which was used to build F-2 multirole fighter aircraft, developed in the 1990s in conjunction with Lockheed Martin.

Other Asian F-35 operators will likely include South Korea, which agreed in March 2014 to purchase 40 F-35s, and Singapore, which is a security co-operation participant in the programme. The US military is also expected to deploy F-35 from US bases and ships based in the region.”
>>>管理人からの補足情報
要するに、米国の国防総省がF35の正式な整備拠点を年内にも発表するという話。現在、米国に1ヶ所、イタリアに1ヶ所、F35のFACO(組み立てライン)があり、日本にもF35の組立ラインが設置される予定です。米国は欧州・アジア・米国の3ヶ所にF35整備拠点(MRO)を設ける予定で、欧州では現在のところMROのみの設置を誘致する動きはなく、当然FACOがあるイタリアにMROを設置するはずです。

そして問題はアジア地域。日本はFACOを設置するので、その施設を利用し機体の整備やエンジンの保守などをF35の定期整備を行なうF35整備拠点(MRO)を誘致すると思われます。

しかし、そこにオーストラリアがF35整備拠点(MRO)のみの誘致に名乗りを上げていると言う話。

どうみても、コスト的にはFACOラインがある日本の方が有利。しかも太平洋地域にある米軍兵力の多くが日本及び、日本周辺に位置しているので、オーストラリアに設置すれば移動の手間もかかり、損得で考えれば日本有利は動きません。

ただ安保問題は、損得だけでは割り切れない所があるので安心はできません。

まず、現時点でのF35の発注数でみると、日本の42機に対してオーストラリアは72機。日本の追加で100機前後の追加導入をするという情報もありますが、現時点では何も決まっていません。そうなるとアジア地域でのF35最大の顧客は、米軍を除きオーストラリアということになります。

オーストラリアのもう一つの強みは、F35の開発へ参加していたこと。出資割合が少ないLevel-IIIの参加ですが、開発失敗のリスクを共有したというのは、日本にはない強みだと思われます。

因みに日本はF22の導入を想定していたのと、武器輸出三原則(当時)のため、F35の開発計画に参加していません。結局F22の導入が不可能になり、F35導入に鞍替えすることになりました。

日本がいくらF35の組み立てライン(FACO)を設置したとしても、F35整備拠点(MRO)が誘致できなければ大損です。なぜなら自国向け用のF35、38機(4機は米国から完成品を輸入)組み立てるためだけに大規模なFACOを設置するのなら、とてもコストが見合うとは思えません。当然MRO誘致を視野にいれたソロバンを弾いてるはずです。

じゃ、日本とオーストラリアにそれぞれF35整備拠点(MRO)を設ければいんじゃね? と言う意見もあると思いますが、F35の運用・整備は従来機とは全く異なる方式を採用する予定です。(詳しくはコチラ⇒日本がF35の国際整備拠点を誘致すると表明 ⇒「これは逆に韓国が誘致しなけばならない!!!」by 韓国の反応

簡単に言えば、F35のFACO及びMROは、イタリアや日本に設置され、その国の企業が運営したとしても単独運営ではなく、ロッキード社(以下、ロ社)との、共同運用です。重要な技術(主にステルス性能に関わる部分や電子機器のソフトウェアなどブラックボックスになっている部分)は、現地の作業員ではなく、ロ社が派遣した作業員にしか触れないようになっているとか。

このため、機密保持のためわざわざMROの設置箇所を絞っているのに、これを逆に増やす事はないでしょう。もしこの件で日本とオーストラリアにMROを設置すれば、他の国も設置して欲しいと言い始めれば歯止めが効かなくなります。

F35の整備機数(需要)が分散してしまい、ロ社の作業員を直接派遣するなど金の掛かる管理体制が維持できなくなるからです。

オーストラリアも自国でF35を72機も導入しているため、自国で整備が出来る方が安保上に見ても有利です。国内雇用にもつながるので、MROの設置費用がかかったとしても、誘致に踏み切ったのではないのでしょうか?

日本は現実的な地理要素と組み立てライン(FACO)の面で「現実的な最有力候補」、豪州はF35の開発に初期から参加し、F35を72機も運用しているのでこちらも侮れない「現実的な最有力候補」なのかもしれません。

正直、FACOを設置しておいて、MROが取れないなら国内組み立てをキャンセルして、全機輸入に切り替えてもいいような気がします。

ただ韓国にF35整備拠点(MRO)が設置される可能性だけは100%ない!!!
>>>韓国人のコメント


F35の起源は韓国であるさん
むしろ、オーストラリアに建設する時、韓国も少し費用負担するのはどうですか?


F35の起源は韓国であるさん
整備のためにオーストラリアに行くぐらいなら、米国に行ったほうが良さそうに見えます


F35の起源は韓国であるさん
もうF35は放棄した方が良さそうに見える。ステルス機がF35だけではなく、PAK FAも開発がもうすぐ終わるので、私たち国にPAK FAの方がピッタリだと思いますが?


F35の起源は韓国であるさん
機体整備を行う時、日本にMROがあれば、私たちの機体が日本に行くと言う事で、また日本の顔色を見ないといけない。だから私たちはオーストラリアにMROが設置されたほうが願ったり叶ったりだ。


F35の起源は韓国であるさん
そもそもF35を、きちんと運用すれば韓国の財政水準では維持しにくい。どうせF35のために他の戦闘機維持費が削減されするのは明らかだよ。


F35の起源は韓国であるさん
シンガポールも、オーストラリアに近いですよね。シンガポールは自国内の空域が不足しているので、シンガポール空軍が豪州で練習をしているし・・・・


F35の起源は韓国であるさん
MROは、F35の保守パーツを集積し配送する物流センターなんだけど・・・ だから整備施設ではないよ。まさかMROに送って機体の整備をする気か?


F35の起源は韓国であるさん
MROは整備廠じゃないの?そこでF35を総合的に整備するんでしょ?(ステルスを含む)


F35の起源は韓国であるさん
オーストラリアは強情な労組のために自動車工場すべて撤収した。私だったらオーストラリアに戦闘機を任せはしない。日本になっても同じだ。やはりアメリカに行って整備するのが甲で、たとえ費用もかかっても米国に行くのが正解だ。


F35の起源は韓国であるさん
オーストラリアと日本、そのどちらも頼らない


F35の起源は韓国であるさん
もう韓国に配置してくれないかな・・・


F35の起源は韓国であるさん
整備は空軍基地内で100%解決します。主翼が粉砕でもされない限り拠点での整備は必要ない。仮に拠点整備が必要になっても米国へ行けばいいので日本やオーストラリアは不要だ。


F35の起源は韓国であるさん
MROの「O」は「overhaul(オーバーホール)」です。部品の物流センターなら名前が違うと思うんだけど・・・

※管理人補足=MROの略は「Maintenance, Repair and overhaul」


F35の起源は韓国であるさん
他は知らないけど、ステルス機能の整備は空軍基地内では出来ないだろう?


F35の起源は韓国であるさん
いやステルス機能の整備も空軍基地内で可能だ。


F35の起源は韓国であるさん
ステルス機能の整備は、米国市民権者であるロ社の従業員のみが可能なんです。
これを読んで見てください⇒http://bemil.chosun.com/nbrd/bbs/view.html?b_bbs_id=10040&pn=2&num=67327


F35の起源は韓国であるさん
もともとFACOとMROは同じ国にある方が効率的だ。もう随分前にイタリアから飛び出してきた不満の声は参考にする必要がある。イタリアはヨーロッパの全てのF35を組み立て、整備しようとロ社と契約をしたが、契約内容(運営の要件)を知ってみると、重要な部分はロ社の社員が行い、自分たちには見る機会すら無かった。つまり技術移転を受けるわけでもなく、公開されるわけでもなく・・・ 重要な作業工程は全てブラックボックス化されているので得るものはない。


コメント

  1. 71910 | 2014/11/08(土) 20:04:26 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-

    導入する?

    買うカネないくせにムリするな(苦笑)
  2. 71915 | 2014/11/08(土) 20:11:48 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    管理人さんゴメン・・・
    韓国人の翻訳コメント要らなかったw
  3. 71916 | 2014/11/08(土) 20:12:18 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国はねえよw
  4. 71917 | 2014/11/08(土) 20:13:41 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    なにを得るつもりなんだろう?

    (アメリカ兄さん~~、韓国が盗むつもりだってよ)w
  5. 71918 | 2014/11/08(土) 20:17:00 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    〇〇の起源は韓国だ

    ってお前ら、あらゆる分野で起源を語るけど、起源が韓国なら何故、韓国が最初に作ってないんだ??

    自分達でその矛盾になぜ気づかないのか??

    そんなに何もできない、何もないことが悔しいなら必死になって自分達だけで発明してみろ!!

    お前達の先祖が5000年も劣等感から火病発症して死んでいった事実を少しは恥ずかしく思え!!
  6. 71919 | 2014/11/08(土) 20:17:51 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国はまず紙が流せる水洗トイレ工場を誘致しなさい
  7. 71921 | 2014/11/08(土) 20:22:08 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    せっかくF-35ネタなのにホルホルしてなくて残念。まともすぎてこんなの俺の好きな朝鮮人じゃあない!!
  8. 71922 | 2014/11/08(土) 20:22:46 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    まあ、コリアンには及びじゃない話だな。しかし、FACO設置で
    エンジン部分を含めたオーバーホールもアジア地域では日本で
    やるものと勝手に思っていましたが、京始めてMROの存在を
    知って、ちょっとがっかりしました。
    F35導入には、日本が欲しいエンジン部分の整備による
    技術蓄積の機会を得るのも理由に含まれていると思うので、
    それまでロ社が以外駄目なら、残念。
    まあ、心神の各種試験を含めた進捗次第で、段階的に
    解除されるとは思います(その分お金を要求されるでしょうが)。
  9. 71928 | 2014/11/08(土) 20:50:45 | URL | edit
      #-
    F35が実際に韓国に配備可能になる時期には
    韓国って西側陣営じゃなくなってるだろ?
  10. 71931 | 2014/11/08(土) 21:04:08 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本は自国の整備さえ出来ればそれでいいよ
    朝鮮のとか受け入れて万が一事故った時に謝罪と賠償ニダって言われるの分かってるもん
    朝鮮とは関わらないのが一番いい
  11. 71932 | 2014/11/08(土) 21:07:52 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本は自国と米軍機の整備で手一杯だから、
    韓国のF35の整備はオーストラリアで良いよ!!!!
  12. 71935 | 2014/11/08(土) 21:18:04 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    在留米軍はF35を何機運用する気なのかなあ?
    米軍がわざわざオーストラリアに機体をもっていって
    整備するなんて考えられないけどなあ
  13. 71936 | 2014/11/08(土) 21:18:18 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    まあ、日本で整備出来なくなったらそれこそステルス独自開発を加速させる訳で、それはアメリカも望んでいない。
    どう考えても日本に整備拠点を作るでしょ。アメリカの基地も多いしね。
  14. 71940 | 2014/11/08(土) 21:29:49 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    だから、まだ米国議会が韓国への売却を承認してないだろ
  15. 71942 | 2014/11/08(土) 21:36:30 | URL | edit
    ななし #-
    技術的には、問題ないな。
    日本は戦闘機製造を細々とでも続けたいので、自国での生産を希望してるわけだし、技術を盗めても、それはそのまま利用できないからね。
    問題はコストだろうな。整備を請け負えないなら、F35は生産もメンテもかなり割高になる。
    いっそのこと、F3をさっさと開発して、F35の数を極力増やさない計画でもいいかもしれない。
  16. 71943 | 2014/11/08(土) 21:36:36 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    F35は単発だしF4の代替機だから組み立てラインもいらん
    心神を量産化までもっていく事に全力を尽くして欲しい

    つーか韓国はF35を引き渡してもらえるのか?
    お金の問題も山積み
    国の立ち居地も中国べったり
    アメリカも渡さない気がするよ
  17. 71944 | 2014/11/08(土) 21:36:44 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >管理人からの補足情報

    オーストラリアとオーストリアがごっちゃになってる
  18. 71945 | 2014/11/08(土) 21:37:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    整備はオーストラリアで行えばいいよ。
    米豪の軍事同盟による結び付きは日米、日豪より遥かに強いことは周知の事実でしょ。
    後、運用によっては日本になる可能性もあるのかな?
  19. 71946 | 2014/11/08(土) 21:39:19 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国に『物流センター論』を推しているやつが、一人いる
  20. 71947 | 2014/11/08(土) 21:55:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    <ヽ`∀´> きゃーFACOは日本になるニカ?
    <ヽ`∀´> きゃーMROはオーストラリアニカ?
    <ヽ`∀´> きゃーウリは

    < ;`_´ > ウリは・・・・?
  21. 71948 | 2014/11/08(土) 21:55:49 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    オーストラリアはあの位置でそんなにF35持って何するつもりなんだ?周辺は東南アジア諸国とNZくらいだろ?
  22. 71950 | 2014/11/08(土) 21:57:10 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    こういう発想をする国が隣国にあり、それが互いに国交を結んだ国で、国防的には同盟国だって本当なのかね??

    どう見ても敵国だよな(笑)
  23. 71952 | 2014/11/08(土) 22:02:26 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >ただ韓国にF35整備拠点(MRO)が設置される可能性だけは100%ない!!!
    禿同!
    ブラックボックスは勝手に開ける、軍事機密は宗主国に即刻献上する。
    雨ちゃんは核心技術を韓国に渡すことをストップしている。
    韓国にF35整備拠点(MRO)を作ることは自殺行為って事くらい、雨ちゃんだってわかっていると思う。
  24. 71960 | 2014/11/08(土) 22:09:59 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※23
    韓国軍の軍事作戦はカカオトークだしな(笑)
    しかも接続鯖乗っ取られてきた北朝鮮に丸聞こえだった可能性があるとの失態。銀行もメインがダウンするしIT先進国は一味違うぜ。
  25. 71965 | 2014/11/08(土) 22:17:22 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    *21
    オーストラリアって日本以上にアメポチだからでは?
    ISISへの空爆とかも参加するとか言ってなかった?
  26. 71969 | 2014/11/08(土) 22:21:28 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国人の、”ぬか喜び体質”って、もしかして日本が甘やかしすぎたせい?
  27. 71971 | 2014/11/08(土) 22:23:01 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国はどこまで信用が無くて嫌われているんだかwww
  28. 71983 | 2014/11/08(土) 22:48:21 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    おーい知ってるかぁ、

    F-35の導入は、F-1グランプリ参加国に限定されてるんだぞー。
    いや、ウソですけどある程度の真正性は含みます。
  29. 71990 | 2014/11/08(土) 23:00:52 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    北や中国のミサイルの性能向上の為
    第七艦隊の拠点を横須賀からオーストラリアに移す計画もある。

    値段の高い空母や戦闘機への攻撃、リスクを減らしたいのが本音らしい。
  30. 71997 | 2014/11/08(土) 23:15:36 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    管理人さん>正直、FACOを設置しておいて、MROが取れないなら国内組み立てをキャンセルして、全機輸入に切り替えてもいいような気がします。

    これが正解だろ、そうしなければ採算が合わない。
    そのうちに心神の実戦機が完成すれば、いろいろと問題のあるF-35は用済みになっていく。
  31. 71999 | 2014/11/08(土) 23:19:05 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※12
    どうだかなぁ
    10年前からは散々嘉手納の戦闘2個隊は置き換わるとは言われてるが
    将来的に岩国に居座る海軍と海兵のハリアーやホーネットの更新もあり得れば
    日本には35A/B/Cが三機種揃う環境になってくし
    三沢のワイルドウィーゼルが撤退か交代かどうなるか判らないけどそっちも交代でされたら在日軍だけで100機以上には揃うけど
  32. 72015 | 2014/11/09(日) 00:12:03 | URL | edit
    アレレ #-
    確かに、MROが取れないとなると・・・・費用対効果が半減するなー
    心神の開発にF35のライセンス生産は色々と勉強になりそーなんだが

    まーMROも日本になると思うけど・・・・オーストラリアの技術力が如何程か?
    次世代機の米国との共同開発の可能性を考えると、やはり日本かな?

    はっきりしている事は、韓国には関係ない雲の上の話やっちゅー事

    それにしても、技術のない国は、技術の大切さを知らんな。
    大量に買ったから、教えるとか教えないとか・・・・発想が泥棒根性やわ
  33. 72081 | 2014/11/09(日) 06:40:59 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    最新鋭機なんかムリして買っても借金が増えるだけだろう。
    在日韓国人の芸能人なんかもそうだが、何かにつけてカッコつけて自分を大きく見せたり、体裁を整えようとするのはお前達の悪い習慣だ。
    先ずは、日本人に比べて自分達は人としての能力が半人前の劣等民族だってことを認めて謙虚になれ。
    日本人にできるのだから自分達もできるはずだなんて根拠のない自信過剰な考えを捨てろ。
    実際に出来てない事実を自覚しろ。
    すべてはそこからだ。
  34. 72082 | 2014/11/09(日) 06:59:40 | URL | edit
    韓国は嫌 #-
    与党 自民党のhpには、匿名でも記載出来る意見欄がある。
    延長拒否を投稿すべきだ!
  35. 72085 | 2014/11/09(日) 07:04:01 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    オーストラリア大陸は東西に4000km、南北が3100kmとのこと
    航続距離がA(2,220 km)B(1,670 km)C(2,520 km)しかないF-35では
    横断縦断ともに不可能という広さw
  36. 72087 | 2014/11/09(日) 07:21:23 | URL | edit
    a #-
    三菱が製造に参加しない件は影響あるんだろうか。
  37. 72177 | 2014/11/09(日) 11:00:16 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >>4
    アメリカにいさ~ん(笑)
    南朝鮮人みたいな思考の奴がいる
  38. 72182 | 2014/11/09(日) 11:10:05 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    <;`Д´> 頬骨とエラでHMDが入らないニダ・・・・
  39. 72230 | 2014/11/09(日) 12:38:46 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    一言で言ってDQN国家オーストラリアくそうぜえ
  40. 72245 | 2014/11/09(日) 13:09:54 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    普通に考えて、いつ中国や北朝鮮に飲み込まれるか分からん国に
    防衛技術を教えるバカはいないと思います。

    これは日本にも当てはまるが、開発リスクや費用を負担しないで核心的技術を得ようなんて甘い。
  41. 72253 | 2014/11/09(日) 13:27:39 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    お前は関係無いからすっこんでろ

    by日米豪
  42. 72286 | 2014/11/09(日) 14:40:11 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    オーストラリアの中で
    反日国と話が合いそうな奴って
    シーシェパード位じゃないのか?w
    アッ、シーシェパードも犬食う奴は嫌いかwww
    実は結構捕鯨してるしな。
  43. 73126 | 2014/11/11(火) 02:44:26 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    何か日本の潜水艦技術を豪に供与みたいな話と
    今回のF35の整備拠点で日豪が立候補してる話

    一見別の話だけど、裏で日米豪で話があったと仮定して

    豪「F35の整備は自前でしたいがな」
    日「いやいや、折角ここまで金かけたし、うちでオナシャス」
    豪「となるとうちのF35は日本で整備?軍事機密漏れちゃうじゃん」
    日「じゃあ、うちの潜水艦技術教えるからそれとトレードでどや?」
コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する