アジアから米国の影響力を遮断し、名実共に「地域の盟主」を狙う中国が主催するアジア太平洋経済協力体首脳会議が10日から公式日程に突入する。
写真引用:聯合ニュース
「地域の盟主」を夢見る中国…APEC会議の観戦ポイントは
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://goo.gl/llaul2
>>>記事の翻訳
アジアから米国の影響力を遮断し、名実共に「地域の盟主」を狙う中国が主催するアジア太平洋経済協力体(APEC)首脳会議が10日から公式日程に突入する。
中国のAPEC首脳会議の開催は2001年、上海首脳会議以降13年ぶりで、中国は今回の会議をきっかけに、中国の政治・経済影響力を極大化するという戦略を立てて総力戦を繰り広げてきた。
習近平国家主席は、首脳会議の開幕を翌日に控えて開かれたAPEC最高経営者(CEO)会議で初めて「アジア太平洋の夢」というビジョンまで提示し、地域主導権を握るという意志を固めた。
しかし、中国の対外的拡大を牽制してきた米国は地域の既得権を絶対に譲歩しないという姿勢であるため、今回のAPECの舞台でも「核心利益」を間に置いた両国間の熾烈な駆け引きは避けられない模様だ。
このような中、領有権紛争と過去史の対立で鋭く対立してきた中国と日本が首脳会談をする可能性が高まり、ロシアは中国とのエネルギー協力で、米国の制裁に対する反撃カードに活用される可能性が予想されており、今回のAPECの舞台を背景にアジア太平洋地域国家間の複雑な主導権争いが展開される見通しだ。
◇中・米新大国関係の構築圧力
今回の多国間首脳会議で、最も注目される点は、やはり習主席とバラク・オバマ米大統領との出会いだ。
中国の専門家らは、習主席が12日に開かれる米中首脳会談でオバマ大統領に新しい大国関係の構築と関連した後続問題を具体的に取り上げるものと見ている。
両国首脳は昨年6月、米国で首脳会議を開き、新しい大国関係の建設に合意したことがあるが、両国が受け入れる新しい大国関係の意味はかなりの違いがあった。
中国は、新しい大国関係の構築を通じてアジア・太平洋洋地域での中国の覇権的地位を確保しようとする反面、米国は中国が従来の覇権秩序に挑戦しない線で「戦略的協力」と「善意の競争」関係を維持できるという態度を堅持している。
(中略)
◇「犬猿の仲」の日中関係変化の可能性に神経を尖らせる
習主席と安倍首相が、初めて首脳会談をすると予告されたことによって、冷え切った日中関係がAPEC首脳会議をきっかけに、どれだけ進むかも注目される部分だ。
中国はこの7日、日中両国間の「政治的相互の信頼構築に向けて努力する」という内容を含めた両国関係処理及び改善に関する4大原則に合意したと発表し、事実上APEC会議で両国首脳会談が行われることを示唆した。
しかし、日中首脳会談を既成事実化した日本政府とは違って、中国政府は依然として日中首脳会談の実現について口を閉ざしている。
中国外交部の秦剛外交部報道官は7日、日本のメディアを通じ、日中首脳会談開催のニュースが出た後も「日本が実際の行動で両国関係改善に向けて努力し、両国指導者の接触のために必要な環境を造成することを希望する」という内容の論評を出した。
習主席と安倍首相の接触は既成事実化された状況だが、接触の形式と接触時間などは依然として「霧の中」にあるという解釈が出ざるを得ない話だ。
(中略)
◇中ロ、再び「最高の歩み」の可能性
「新蜜月期」にあるという観測が出ている中ロ両国は、今回のAPECの舞台で再び緊密な関係を誇示し、軍事・外交・安保・経済側面で米国を共同牽制する形を演出する可能性が少なくない。
プーチン大統領は最近、訪中に先立って行われた記者会見で「私たちはすでに「西部ルート」開通と関連して技術的、商業的な部分などで合意を達成した」とし、両国間の超大型ガス契約締結が目前にあるという点を強く示唆した。
両国はこれまで、いわゆる「東部ルート」を通じた天然ガス供給の契約を締結したことがある。これは4千億ドル(約410兆2千億ウォン)規模だ。
中国のマスコミは「(新しい契約は)西部ルートを通じて年間300億トンの天然ガスを追加で供給されるもので、(契約規模は)去る5月に両国が交わした契約の倍に達する」と分析した。
(中略)
人民日報の姉妹紙、環球時報(電子版)は最近、APEC関連記事で「アジア太平洋地域貿易主導権をめぐる(中米間の)激しい攻防戦はすでに始まった」「(中国は)「中国の案」を提出して(新しい)の規則の建設を推進する」とし、激しい主導権争いを予告した。
>>>韓国人のコメント
共感163 非共感023
人口と経済、資源が豊富な地域が盟主になるのではない。理念と精神、文化もそろわなければならないだろう
共感007 非共感005
中国の文化意識はアジアの盟主としては荷が重い。中華主義もそうだし・・・ 後に他国で経済危機が起きた時、中国が見返りを求めない経済支援でもすれば分からないけど・・・
共感005 非共感003
韓国からは、いつになったらこのような話が出てくるのか?
共感130 非共感011
アジアの親中国家がいつくあれば域内の盟主になれるのか。アジア主要国の日本、インド、韓国、サウジの全てが中国よりアメリカと親密な関係にあるのに
共感008 非共感007
中国様、韓国をお助けください・・・
共感010 非共感010
国家競争力とGDP、軍事力、国土面積、自然資源などだけで評価されるのではなく、文化、民主化、持続可能な環境、国民の意識も重要だ。まさにソフトパワーが重要になってくる。
共感005 非共感006
習近平と安倍は手をつないで地獄に落ちて欲しい
共感089 非共感010
日本がいるのに地域の盟主になんかなれるわけがないだろう。
共感004 非共感004
親中外交は止めてくれ。朴槿恵大統領を支持するが、外交政策は明らかに間違っている。
共感015 非共感007
地域の盟主は、統一韓国が担うべきだ。
共感005 非共感007
北東アジア地域の盟主は、中国ではなく、米国とその理解者である日本やインド、豪州だよ
共感004 非共感005
韓国はすべての国と中立路線を続けていく必要がある。敵国である北傀と倭国を除いては・・・
共感010 非共感004
中国は東アジアの盟主を自任するには、あまりにもエグい事をしていなかったのか? 多くの領土紛争で酷い対応をしていると思うけど。
共感011 非共感002
東南アジア諸国の中で親中国は殆どないだろ。むしろ親日国の方が多い。日本と仲がいいということは結局、米国とも中が良いということにつながる。
共感010 非共感019
中国と親しくより、日本と親しくならなければならない。
共感009 非共感008
既に韓国は自発的に中国へ編入済み