米ワシントンの代表的シンクタンクの一つである戦略国際問題研究所が12日の公開セミナーで、独島を「紛争地域」と表記して物議をかもしている。
写真引用:聯合ニュース
米シンクタンクCSIS、独島を紛争地域と表記
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://goo.gl/Mb2VyA
>>>記事の翻訳
米ワシントンの代表的シンクタンクの一つである戦略国際問題研究所(CSIS)が12日(現地時間)公開セミナーで、独島を「紛争地域」と表記して物議をかもしている。
CSISは同日午前、開催した「2015世界的な展望」というセミナーでアジア・太平洋地域の海洋紛争の動向を紹介するオンラインサイトの「アジア海洋透明性イニシアティブ」(AMTI・http://amti.csis.org)を紹介し、独島を紛争地域として表記した。
CSIS側が同日、聴衆に公開した動画には独島を尖閣諸島とともに紛争地域を意味する赤い色で表記した地図を載せた。
また「日本と韓国が紛争の島をめぐって攻防を交わしている」という文章を、独島の全景写真と一緒に載せ、すぐ隣の地図には、独島が紛争地歴任を暗示する標識をしておいた。
ある韓国系の聴衆は「独島を公開的に言及せず、指導や写真などを通じて、巧妙に、独島を紛争地域であるように感じさせている」と話した。
これは「独島が歴史的に、地理的に、国際法的に韓国固有の領土であり、紛争地域がない」という韓国政府の立場と真っ向から反するものだ。
今回オンラインサイト製作と動画はCSISの日本室が主管したという。
日本は米政界で国際海洋法などを掲げ、独島を国際法的紛争地域化しようとする、いわゆる「紛争地域化戦略」を加速化しており、今回の動画もこのような戦略の一環ではないかという疑問を生んでいる。
現在、日本はA級戦犯容疑者出身の笹川良一が設立した笹川平和財団などを通じて日本関連セミナーやカンファレンスを直接主管したり、後援して、莫大なお金をつぎ込み。米国内で親日世論を構築しているのが分かった。
このような中、米国議会調査局(CRS)は最近発売した韓日関係の報告書(6・24)と日米関係の報告書(9・24)で「リアンクール岩礁」と表記し、括弧内に、独島/竹島(Dokdo/Takeshima Islets)または竹島/独島(Takeshima/Dokdo Islets)を併記したことが確認された。
これは、独島と竹島を併記することにより、独島が紛争地域であるのと同じ印象を与えていることであり、外交的に積極的対応が必要だという指摘が提起されている。
>>>韓国人のコメント
共感066 非共感004
なぜ断りもなく、そんな勝手な事を・・・
共感109 非共感010
米国は北朝鮮のためにも必要だが、日本問題に関しては我々の力で戦わなければならない、戦争も辞さない覚悟で独島を守護しないと
共感107 非共感018
日本との戦争を準備する時だ。日本全体を紛争地域に指定してください。
共感018 非共感001
日本はこんなに用意周到に事を進めているのに、韓国は?
共感004 非共感000
自国の利益の前には、永遠の味方なんていないんだ
共感007 非共感001
対馬征伐後、何もアクションをおこさないから、こんな横暴が横行するんだ。近いうちに再征伐しないといけない。
共感075 非共感015
日本の1級戦犯財団が米国で暗躍する・・・ アメリカが東洋の歴史を歪曲するチョッパリたちの傀儡になれば、大きく後悔するようになるだろう!!!
共感011 非共感001
紛争地域じゃないし・・・ 実効支配も行ってるのに・・・ まさかあれが国際的に見た場合の、客観的な見方ではないだろうな?
共感017 非共感004
過去の親日清算を適当にしてるからこんな事になるんだ
共感014 非共感001
米国にとって最優先の同盟国は日本で、その次が韓国だから・・・
共感003 非共感002
一言で言えば、世界が無知なんだよ。国際法上の紛争地域ではないのに、なぜ入れるんだ?
共感002 非共感002
独島を失えば、国会議員は全員死ななければならない
共感003 非共感006
米国政府に強く抗議して、無視するなら国民の反米感情の導火線に火が付くことを警告しなければならない!!!
共感007 非共感004
米国人は恐ろしい奴らだ。二股をかけておいて、いざとなれば韓半島を日本に譲渡する気なんだろう
共感002 非共感005
米国は永遠の味方ではない。それだけは覚えておけ。米国にとってより重要な友好国は日本だと言うことを示す典型的な事例だ
共感005 非共感002
次の大統領選には、今直ぐ独島を訪問した政治家に投票する