防衛事業庁が、米国政府と契約企業であるBAEシステムズの費用引き上げ要求で議論になっているKF-16の性能改良事業の契約会社変更を推進することが13日、明らかになった。
写真引用:聯合ニュース
KF-16の性能改良事業者、ロッキードマーティン社への変更を推進
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://goo.gl/gldLI8
>>>記事の翻訳
防衛事業庁が、米国政府と契約企業であるBAEシステムズの費用引き上げ要求で議論になっているKF-16の性能改良事業の契約会社変更を推進することが13日、明らかになった。
軍のある消息筋は同日、「防衛事業庁は今月19日に開催される防衛事業推進委員会で「KF-16の性能改良事業者変更の推進」案件を上程する予定」と明らかにした。
防衛事業庁は、コストの引き上げ要求を理由にBAEシステムズと締結したKF-16の性能改良事業関連契約をキャンセルし、新しい事業者にロッキード・マーティン社を選定する案を推進することが分かった。ロッキード・マーティンは、2012年、KF-16の性能改良事業の入札の際BAEシステムズと競争して脱落した。
KF-16の性能改良事業は現在、空軍が運用するKF-16 134機のレーダーとコンピューター、武装システムなどを改良する事業で、1兆7,500億ウォンの予算(総事業費)が策定されている。
この事業は2012年7月防衛事業庁がBAEシステムズの米国法人を事業者に選定し、本格的に推進され始めた。
KF-16の性能改良事業は韓国政府が会社を選定して以来、米政府と韓国政府が対外軍事販売(FMS)契約を締結する独特な方式で進められた。
問題は、事業推進が遅延されたため、米政府と契約企業であるBAEシステムズが追加費用を要求することで発生した。
米政府は「事業へのリスク」管理費用として最大5,000億ウォン、BAEシステムズは、事業の遅れと業務範囲拡大による追加費用の発生を理由に最大で3千億ウォンの追加費用をそれぞれ求めたという。
防衛事業庁は事業の正常な推進が困難になると、最近、米国防総省傘下の国防安保協力局(DSCA)を通じてBAEシステムズに事業を暫定中断を通告し、これまで発生した費用を精算するという立場を伝えたという。
KF-16の性能改良事業契約企業変更が最終決定されれば、これまで投入された1千億ウォンが越える費用の清算問題をめぐって防衛事業庁とBAEシステムズが法的紛争を繰り広げる可能性もある。
防衛事業庁はBAEシステムズの増額要求が契約違反と結論が出れば、入札保証金没収と、不当企業指定などの懲戒も検討する予定であるという。
一方、BAEシステムズは、米政府が自社の担当業務範囲を拡大してリスク管理費用を引き上げて、必然的にコストが上昇したもので、自社には責任がないという立場だ。したがって契約が取り消されると、これまで投入した費用を支給するよう要求することが分かった。(引用はここまで)
>>>管理人からの補足情報
兵器購入などの特殊な契約は、一般には情報が流れてこず不明な点が多いので断言は出来ませんが、今回の「KF-16の性能改良事業」の問題は、どちらかと言うと韓国側が悪い。いや完全に韓国側の甘えです。以前にお伝えした
「[朝鮮日報が歪曲報道?] 韓国のF-16性能向上事業が米国からの追加費用要求の為頓挫 by 韓国の反応」によれば、
・韓国側の事業総費用は1兆7,500億ウォンで決まっていた。
・米国の国防総省を通してBAE側に事業総費用と提示したが何も言って来なかった。
・韓国側は1兆7,500億ウォンでOKなんだと勝手に判断する。
・国防総省の書類によると改修費用のコストは未定。
コストが未定なのに、総費用が決まってるという不思議なことになっていたのが事実。
今回、BAEからロ社に変更した所で、ロ社が1兆7,500億ウォン出来るとは言っていない訳で、一体どのへんの根拠で「ロ社」へ変更するのか根拠が曖昧。
ただ韓国人の単純で恩着せがましい思考で「答え」を弾き出せば、
F35を買ってやるロ社に頼めば、嫌とは言えないだろうwww まぁこんなところですかねぇ・・