韓国のネット掲示板に「日本が列車で戦車を運搬できない理由」というスレッドがあったので紹介します。
日本が列車で戦車を運搬できない理由。
引用:bemil.chosun.com
http://goo.gl/N5AqEE
>>>板の趣旨
日本は列車を利用して戦車を運搬できません。
理由は狭軌を使用しているためです。狭軌は標準軌より狭い線路を意味します。標準軌は英国で作られた軌間規格で1435mmです。
韓国は大韓帝国時代、標準軌の線路を導入し植民地支配下でも大陸との互換のために標準軌が維持されました。
しかし日本は鉄道を導入する際、当時の外国人の意見を採用し、建設費と車両費が遥かに安い狭軌(1067mm)を選択します。山岳地形と低い人口密度では、標準軌で建設した時の実益がないという理由でした。
以降1887年頃、日本の鉄道輸送が飛躍的に発展し、標準軌へ変更の試みがあり、その後も日清戦争、日露戦争、第2次世界大戦などを経て、狭軌を標準軌に変更しようとする試みが続けられたが、費用と狭軌鉄道との互換性など、さまざまな理由により中止なりました。
現在は高速での安全性が必要な新幹線と私鉄の一部が標準軌を使用しており、一部では特異の1372mmを使用する鉄道があるだけで、ほとんどは狭軌の線路が敷かれている状態です。
その為、軸重量と車両幅の制限のために戦車を列車で運搬することが難しくなったんです。もちろん列車に合わせて、戦車を作れば可能だろうが、列車に合わせて戦車を作れば、それこそ本末転倒だ。
>>>韓国人のコメント
共感001 非共感002
有益な情報をありがとうございました。
共感045 非共感005
狭軌と標準軌の違いによって発生する問題は耐えられる荷重の差です。狭軌は軌道の幅が狭いほど荷重に耐えられません。日本の狭軌鉄道が耐えられる荷重は40トン程だと言われています。過去に作られた日本の戦車は重量が軽かったのですが、1990年に導入された90式の場合、重量が50トンに達して鉄道運送が難しくなり、トレーラで運送したり船舶で運送するようになりました。問題はトレーラーを利用した陸上運送の場合も、50トンであればほとんどの道路を使用することができますが、もし60トン台の戦車なら使用可能な道路が急激に減少するという短所があります。このような日本の地理的な特性が反映されて導入されたのが10式戦車なんです。
共感005 非共感008
たしか10式戦車は44トンですよね? 結局、鉄道輸送の場合には車両と砲塔を分離して運ばないとダメなんですか?
共感006 非共感002
10式は追加装甲が分離できるのと、砲塔の中の弾薬の大半を下ろせば、鉄道での運搬が可能がすると言っていたけど
共感000 非共感000
でも10式になって、砲塔分離作業がなくなったから、運搬が楽になったんじゃないか?
共感462 非共感045
狭軌で40トンしか運べないのは、何か疑わしいね。標準軌の貨物車1両で戦車を2両同時に輸送する写真を見たことがある。
共感045 非共感005
標準軌の貨物量車両は満載時、時速20kmの運行速度制限はあるけど、車両自体の重量250~300トン、貨物の重さも含めれば320~350トンはある。
共感005 非共感008
重量制限は軸重制限であって、軸の数を増やせば解決される問題だ。一番のネックは戦車の大きさの制限なんだよ。
共感006 非共感002
レールを支える部分、枕木や基礎の幅が狭いと耐えられる荷重が小さくなる。それで狭軌が標準軌より耐えられる荷重が小さいんだ。
共感000 非共感000
ちなみにロシアの広軌が生まれた理由は標準軌より重い貨物を乗せられようとしたのではなく、ロシアの地盤が西欧より軟弱で、標準軌と同等の荷重を支える為に、幅の広い広軌を作ったんだ。
共感462 非共感045
狭軌と標準軌の幅差の割合を考えると、狭軌で40トンしか載せないなら、標準軌でレオ2やM1のように55トン越える第3世代戦車も載せられないことになるけど・・・
共感045 非共感005
日本の鉄道が40トンしか耐えることができないなんて、そんな訳がないだろ。私が知っている範囲で、100トン程度の変圧器を、時速40キロほど運搬した例があるの知っている。日本で戦車を鉄道輸送できない理由は戦車が載せられる、プラットフォームかないのが最大の理由。
共感005 非共感008
貨物列車を引く機関車の重量がそれぐらいか知ってるのか? 普通130トンはあるんだぞ? 40トンの戦車が積めないわけがないだろう。
共感006 非共感002
10式戦車の重量は鉄道輸送のために設定されたものではない。日本は74式戦車以降、戦車の鉄道輸送を放棄した状況だからだ。10式戦車の重量は自衛隊が大量に保有している73式特大型トレーラーのためで、90式戦車を一度に輸送できる「特大型運搬車」は数が少なく、そのため大半の輸送を73式に依存しなければならず、73式に収まるよう40トンの重量までに制限したんだ。
共感000 非共感000
鉄道を利用した輸送は非効率だ。戦車が駐屯地から駅まで直接走行しないといけないので。しかも鉄道は戦時に安全を保障することができないから。(海上輸送を主力する理由はここにある)。まぁ、そもそも最初から日本の自衛隊は敵が自国の領土に侵入しても海上を通じた反撃を行う作戦を採用しているからね。
共感462 非共感045
狭軌で荷重に耐えられないのではなく、狭軌の幅に対し、戦車の横幅の方が3倍程度あるから、バランスの問題じゃないか? あと、すべての牽引機関車は重い貨物車を牽引するためには機関車を重くなければならないんだ。
共感000 非共感000
私が知りうる限りでも、幅が問題だと聞いたことがある。しかし新幹線は標準軌なので、戦時には新幹線に戦車を載せて運搬すればいいだけじゃないのか?
共感462 非共感045
「日本汽車の旅」とい動画には、この謎の答えが詰まっていた。
正直に日本軍ですら戦車を移動させて作戦を繰り広げるの困難なら、反対に日本に侵攻した敵も同じ事が言える。日本本土に合った戦車があのクラスだというなら、日本へ進行する際に既存の戦車を持っていけば大変なことになる。正直、戦車が通れる道を作りながら前進することになるだろう。結局、日本の以外の50トン級戦車が日本に上陸しても、身動きが取れず意味が無いということになる。
共感462 非共感045
日本の戦車が40トンなのか30トンなのかは大した問題ではなく、日本の東京湾に直接上陸しない限り、敵の戦車は無意味なんだよ・・・ 日本本土では日本の小さな戦車しか満足に機動できないという事だろ?
意外なオチで管理人も思わず笑ってしまいました。「日本汽車の旅」が正確にどんなドキュメンタリーなのか知りませんが、機密映像に指定しないとwww さてお正月もこれで終わり、明日からはリアルな日常が戻ってきますが、1年間頑張っていましょう。