新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2015/01/10 (Sat) 21:30:00

日本が英国へのP1対潜哨戒機輸出を提案してるらしいぞ!!! ⇒「英国がP1を採用することはない!!!」by 韓国の反応

韓国のネット掲示板に「英国に対潜哨戒機の輸出を狙う日本」というスレッドがあったので紹介します。

e070d92d068547a9b6b38e0acbb672aa.jpg


英国に対潜哨戒機の輸出を狙う日本
引用:bemil.chosun.com
http://goo.gl/6EClPn
>>>記事の翻訳
http://www.reuters.com/article/2015/01/07/us-japan-uk-arms-exclusive-idUSKBN0KG0WG20150107
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/defence/11331604/Japan-offers-Britain-submarine-hunting-planes.html


ロイターなど英国のマスコミによると、日本が英国に10億ドル規模のP-1海上哨戒機購入を提案しているそうです。

英国は2010年に国防費削減の影響で、開発遅延と価格の上昇が続いていニムロッドプログラムを完全にキャンセルしました。その後、海上哨戒機運用を再開するかどうかをまだ公式的に決定しなかったものの、今年の次期国防・安保戦略の樹立計画で再び哨戒機事業が再開されれば、川崎のP-1やボーイング社のP-8がし烈に競争するだろうと消息筋は伝えました。

日本の関係者によると、英国は米国からP-8を購入・レンタルすることを最高優先順位に据えているが、日本が英国に哨戒機改造や共同開発と製造を承諾したらP-8と競争できるものと見ていて、たとえ輸出が至らなくても、英国がP-1をP-8の競争者として深く考慮することだけでも他の国々の関心を引くことができるだろうと計算しているとします。
>>>韓国人のコメント


韓国人
大英帝国に哨戒機を売り込むなんて・・・ 何だか感慨深いものがあるね


韓国人
そもそもP1とP8が競争可能なのか?


韓国人
そうだね、737-900ベースがP-1の競争相手になるのか。本当に意外だ。


韓国人
英国はこの分野で発展した国です。、英国のような国は武器導入する際、総ライフルコスト費用を最も重視します。兵器を導入して使用して退役するまでの総運用費用を初期導入費用よりも重視する(途上国では導入しとき、安価なものを選びます・・・)ので、エンジンを4個つも持っているP-1が運用コストでP-8より低い可能性はほとんどないと言っても過言ではない。他国でもない英国が運用維持費で高価になる可能性が高いP-1を導入することを検討するなんて疑問だ。もちろん日本が決心して導入費用を下げらるか、維持費は下げて来ない限り不可能です。


韓国人
あの機種で、あの程度の大きさに機体にエンジンを4つ搭載したこと自体が、一番大きな短所と指摘されているのがP1だよ。


韓国人
英国がP-1を購入することはないだろうが、、脇役がいれば、競争を煽り利益を得ることができるからね。


韓国人
リンク先の記事を見たら、日本のP-1 1機あたりの価格は1億7千万ドル、米海軍のポセイドンの1機あたりの価格は1億5千万ドル・・・ 英国のためのカスタムモデルを用意すると言っても、果たして価格に競争力があるかどうか疑問ですね。記事でも言及されているが、輸出市場でP-8と競争するということは、P-8と競争相手にまずは認められなければ意味がない。やはり日本もP-1の最終的にエンジンをどうするかにかかっていると思う。英国製のエンジン採用を認めるか、日本製エンジンの信頼性と耐久性を立証するかにP-1の成功がかかっていると思います。


韓国人
米国にしては不愉快でしょうね。円安のために競争力が備わったのならともかく、まだ本命の脇役にしか過ぎない。


韓国人
民間航空機を見る場合、4発エンジンであるA340と双発エンジンであるB777の競争でA340が完全に捲くられている。費用上ゲームは成立しないだろう。


韓国人
写真のP8とP1のツーショットを見れば、P1の方が不細工だねwww
>>>管理人補足


前提として、P1とP8の両機とも英国が考える次期対潜機に適合するとしたとき、機体購入価格は1.7億ドル VS 1.5億ドルで、1機あたりの導入費用で見た場合、P8の方が安価で一歩有利といったところ。しかもいくら米軍の対潜戦と連携が可能だと言っているP1よりも、本家のP8を導入したほうが完全に仕様がマッチする分有利でしょう。

そして総コストについての言及がありますが、韓国人の言うようにエンジン数だけで総コストに決定的な差が生まれるのか正直分かりません。具体的な数字も出てきていないし・・・ ただ、飛行機における稼働部分で一番摩耗する部分がエンジンであって、エンジンを整備するマンパワーが単純に考えても×2倍なのも確定です。正直P8に比べエンジン部分の整備でコストの差が発生するのは仕方ないでしょう。

もう一つP1がP8に比べて、フリになるのかもしれないと予想されるのは、英国の哨戒面積は意外に広く、これをP8の哨戒機1機+無人機数機の組み合わせによる、効率的な哨戒方法でコストを削減しようと狙っている場合、P1には苦しい戦いになるでしょうね。

関連記事:
1機50億円でP-8ポセイドンが20機欲しい!!! ⇒ 韓国の次期対潜哨戒機の予算が圧倒的に少なすぎる by 韓国の反応

P1が有利な面をあげるとすれば、低空飛行における運動性は、いくら改造したとえは言え旅客機ベースのP-8では、P-1に対抗するのは不可能でしょう。あとは数値では表せない、ほぼ専用機として開発されたP-1の使用感が、どこまで使用者(実際に運用する軍人)の心をつかめるかにかかっていると思います。

まぁ輸出できれば、それはそれで良いですが、例えダメでもP-8哨戒機のライバルは、日本のP1ぐらいしかないというのが良く宣伝できて、今後につながるんじゃないかと思います。



P-1哨戒機についての話 ※批判的な事を書くので嫌な人はスルーして下さい。


上でも問題になっていたP1の4発については、巷では良い方に言われていますが・・・

・島嶼哨戒地域への到達時間短縮
⇒これ4発機の話ではなくプロペラ機に比べてじゃないでしょうか・・・

・哨戒機器の電源確保
⇒大体エンジンで発電しますが、足りなければ補助動力装置を積めばいいだけ・・・

・低高度飛行での騒音軽減
⇒これに関しては、管理人は詳しく言えないのでスルー。

・任務時の生存性向上
⇒海上自衛隊の幹部が『4発はパイロットの安心感です。これに命を懸けるパイロットの気持ち、わかりませんか』と言ったのは、哨戒機は経空脅威に晒される任務を担っているからです。

確かに言い分に一理あります。じゃ単発機の戦闘機はどうなるんだという話?敢えて結論からいくと・・・

軍用機において、生存性のために2発機を⇒4発機にしたことはない。あくまでも4発機になってしまった軍用に対する褒め言葉でしかない。

※A-10とか前線でガンガンやりあうので安全性に配慮しまくってる奴は別枠



なぜ管理人がそう思うか? それはP1国産開発計画において「双発機の選択可能にする大型エンジンを国産開発できたのか?」という点です。

「IHI F7-10」エンジンを同クラスのエンジンと比べた場合、優秀なのは管理人も分かります。しかしその優秀な技術で、80tクラスの哨戒機を双発で飛ばせるだけの出力(IHI F7-10の約2倍)をもったエンジンを用意できたのか? その2案を用意した上で、生存性のために、あえて4発機を選択したのなら、4発機へのこだわりが感じられるんですけど、現実的には海外から大型エンジンを持ってこない限り無理で、「国産」と名目上、時間や予算を限りなく投入すれば別話ですが、P1の実戦配備次期に間に合ったかといえば、限りなくグレーに近い。

そうなると「P1哨戒機の国産開発」という名目上、4発機という選択は「生存性のめの選択」ではなく、「国産4発機になったための副産物」でしかないと、言うのが正直なところではないでしょうか?

だからと言ってP1の性能が落ちるわけではなく、十分実用的な範囲で国産化できたのは、次へ繋がるステップです。

そのことを、誤魔化すかのように「島嶼哨戒地域への到達時間短縮、哨戒機器の電源確保、低高度飛行での騒音軽減、任務時の生存性向上」などと言い繕う必要はないんじゃないでしょうか?

※敢えて言うなら・・・

任務時の生存性向上については「自衛官の発言」も十分理解できますが、では生存性のために哨戒機に4発機が多かったのか? 軍用機(爆撃機など)の大型機に双発機以上の機体が多いのか?

P3オライオンが4発機になったのは「生存性」を重視したから4発機になったのか? 適当なエンジンの中にP-3(約60t)を双発で飛ばせるだけのエンジンがなかっただけではないのか?

軍用機が民間機に比べて、抜きん出た性能を実現出来るのは、民間機開発に比べ「安全係数」を落として設計できるからで、民間機のように事故が起これば終了してしまうのではなく、「安全係数」を落とすことによる事故よりも、補って余りある性能が実現できるのなら・・・ それが軍用機というものです。

米軍がP8を、無理にでも4発化(じゃ元々、4発機をベースにしろよwwwというのは無しでwww)していれば「哨戒機の4発機=生存性が秀逸」という主張が立証できるんでしょうけど、エンジンの技術の進歩と信頼性の向上により、4発機が双発機に比べて安全というのは既に古い考えなのかもしれません。

実際に命をかけてる方に、こういうのはおこがましいんですけどね。ただ現実的には、現場の意見と技術の間でバランスとを取る人が重要になってくるんだと思います。


批判等を頂く前に断っておきますが、P1自体を批判しているわけではなく、日本だけの力でここまでまとめあげた事は賞賛に値します。しかし日本の現時点での力不足で双発化は不可能なのに、あたかも4発機の方が優秀かのように言っちゃうのはどうなのかな? という点について述べたまでです。

あと管理人は軍事ネタが好きではありますが、専門家ではありません。自分が知っている範囲の情報を分かりやすく書いているだけで、軍事に詳しい方からすれば大したことを言っていないと思います。さらに言えば管理人の個人的な考察も含む解説をおこなっているので、批判的な意見は大いに結構な事。いろんな見方や意見があって良いと思っています。

コメント

  1. 95922 | 2015/01/10(土) 21:54:53 | URL | edit
    taka #-
    P1の4発化は、エンジンありきの事ですから、管理人さんの言うとおりとどの軍事評論家も言ってます。
  2. 95925 | 2015/01/10(土) 22:00:15 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1より前に開発されたC-1は双発だけど?
  3. 95926 | 2015/01/10(土) 22:05:04 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    そもそもそのエンジンのパテントがうるさくて日本単独で
    開発できないのが原因なんだよね。
    あと、戦後その手のものを開発した実績とノウハウがないので
    P1が実用化と要望どおりの性能を実現したことで
    良しとしないいけない。もっとも、P3Cの代替として
    作っていくことはコストを鑑みるのであれば大賛成。
    こうやって作り続けていくことで技術を蓄積し、
    アメリカに負けないものを作って欲しい門です。
  4. 95927 | 2015/01/10(土) 22:07:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国人ってやたらエンジンの数にこだわるね。
    F1でバカの一つ覚えで路面温度が〜、って言ってたタレントみたいだwww
  5. 95928 | 2015/01/10(土) 22:09:05 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1の輸出はどう考えたって筋悪で、この段階で過大な期待を込めた(俺ももちろん期待はしたいけどね)身内贔屓をやるのは恥ずかしいからやめたほうがよろしい
    仮にB737を大幅に上回る(なにをもってそう言うのかはともかく)ドンガラを開発しても絶対に勝てっこないよ
    まず絶対的な実績の差がある
    これだけで致命的
    そもそも哨戒機の性質上信頼性が第一であって、速度が多少早かろうあ武装が少々たくさん積めようが肝心な所でトラブっちゃどうしようもない
    エンジンも機体も、誰もノウハウを持ってない、見たことも聞いたこともない、メーカーさえ違う全くの新型、となると整備機材に人員に設備にいくらかかるかさえわからない
    B737は世界中のたいていの空港で整備できるし、交換機材だって(新型哨戒機を買うような国ならどこにでもといっていいほど)たいていの国にある
    なにより機体そのものがプルーフされていて、とりあえず飛ぶには重大な欠陥がないこと、しょうもない欠陥が洗い出されていることがはっきりしている
  6. 95929 | 2015/01/10(土) 22:10:52 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    これは売ることよりも、海外にアピールするのが目的とも聞いたけど。
    相手が英国ですから、性能等を除いても米国製と比べたら不利でしょうしね。
  7. 95930 | 2015/01/10(土) 22:11:14 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    何でいつもいつも韓国は他国への内政干渉をするのだろうね
    英国からしてみたら同じ島国である日本の哨戒機は理にかなってると思うが


  8. 95931 | 2015/01/10(土) 22:17:47 | URL | edit
    名無しの日本人 #-
    P1 の4発はその内の1~3発は飛行中に停止して燃料節約できるみたいですよ。
    さらに2発は逆推進機能が付いていて着陸時の滑走を短くできる。
    P8は1発で飛んでみたら安定しなかったので2発が基本。

    急加速・急減速できて省エネ飛行もできる優れ物だと思うけどね。

    更に運用形態が違うから単純な飛行機としての比較も意味がない。
  9. 95932 | 2015/01/10(土) 22:18:45 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本がイギリスに輸出したクラス395もイギリスでは評価が高い
    だから対潜哨戒機も受け入れてくれるだろう
  10. 95933 | 2015/01/10(土) 22:19:25 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    軍事の知識はありませんが、就職・転職活動のようなもので
    積極的に顔を出して経験を積むのも大事だと思いますよ
    断られて断られてこそ分かる自分に足りないモノってありますよね

    でもどのへんまで機密になるような部分をオープンにできるのかな?
    まあそういう駆け引きもこれから勉強していくんでしょうね
  11. 95934 | 2015/01/10(土) 22:19:44 | URL | edit
    __ #-
    管理人さんがすげー気を使った言い回ししてるとこからすると、ミリオタってよっぽど面倒くさいんですねw
    自衛隊マンセーしか頭にない人は韓国のことを嗤えないでしょ。
  12. 95936 | 2015/01/10(土) 22:27:00 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    メンテや部品調達を考えたら、イギリス相手に売れるわけがない。
  13. 95937 | 2015/01/10(土) 22:31:42 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    国産の航空機開発にあたり地道に技術を蓄積していく必要はあるけど
    価格も高けりゃ実績も無い現状じゃ国際競争で勝てる訳無いからな

    でも何もしないと何時まで経ってもゼロもままなんだし、今は苦しくとも
    コツコツと技術研鑽し運用実績を積んでいくしか無い
  14. 95938 | 2015/01/10(土) 22:31:52 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    本気で売り込むと言うよりは英国が導入を検討したっていう実績作りの為の気がする
  15. 95939 | 2015/01/10(土) 22:38:24 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    2発でも4発でもいいだろ。
    P8が哨戒中単発にできないなら、燃費は2発のP-1のほうがいいかも。
    ただP8は無人機を使って哨戒エリアをカバーする方式だから運用が違ってくる。
  16. 95940 | 2015/01/10(土) 22:38:25 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ホル韓さん、もっと本音で言っていいのよ?
    耳が痛い内容を聞き取り拒否していては韓国人と変わらないですからね。
    先日の産経の嫌韓商法記事の解説もとても良かったです。
    ほんと、ここは安心して読めますね。
  17. 95941 | 2015/01/10(土) 22:41:54 | URL | edit
    名無しの日本人 #-
    哨戒機としての性能の議論はおいといてww

    -エンジンの実績が無い
    +エンジンのカタログスペックは良い
    -機体も旅客機機体じゃないので実績が無い
    +軍事用にデザインした機体
    -日本が初めて開発したジェット哨戒機
    +日本の哨戒のノウハウはトップクラス
    -メンテナンスがイギリスでは困難
    ?運用形態は…
    ?初期及び運用コストは…
  18. 95942 | 2015/01/10(土) 22:44:46 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    よーし今度はMRJベースで作っちゃうぞ!!www
    って、ちょーっと小さいかな?
  19. 95943 | 2015/01/10(土) 22:50:27 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    うーん、今冬850ccのバイクで路面温度の大切さを知った。
    ごく普通の市販バイクで高速道路。
    アクセル一煽りでリアが流れて一車線吹っ飛んじゃうんだ。
    正直かなりびびった。
    積極的にリアブレーキ使ってタイヤ温度保つ事ってのを意識しないと。
    滑ったのはPAで休憩した直後。
    ミニサーキットで鍛えたつもりのライテクが通用しない。
  20. 95944 | 2015/01/10(土) 22:51:03 | URL | edit
    P1
    P1軍用機として開発され、軽爆撃機としての運用も出来るので、旅客機ベースのポセイドンより発展性、打撃能力は有ります。何故双発でなく、4発にしたのは分かりませんがエンジン音はとても静かで、哨戒に必要な静粛性と出力を双発では作れなかったのでしょう。日本はソ連、ロシア、中国、演習でアメリカと散々対潜哨戒の経験が有り、その能力は世界一と言われています。アメリカの原潜でも見つけられるけど、そうりゅう型潜水艦は見つけられないそうです。日本と同じセンサーや機器類も付いているなら売れると思うけど日本に技術流出対策が出来るのか不安ではある。
  21. 95945 | 2015/01/10(土) 22:52:28 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1とP-8を比べると
    無人子機の運用システムをアメリカが公開してくれるかどうかと
    P-1だったら本体だけで良い整備コストが
    P-8だったら無人機数機分もコストが増える問題

    従来のP-3Cの後継として考えればP-1の方が選ばれるはず

    まぁ、たぶん欧米人だからP-1にケチをつけて値切った挙句
    団塊のあふぉが土下座して底値で技術ごと買いたたかれるか
    P-1を叩きまくったせいで引っ込みがつかなくなってぽしゃるか
    どっちかだろうねw
  22. 95946 | 2015/01/10(土) 22:58:07 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    p-1とp-8の大きな違いは、軍用機の発想と旅客機の発想。高高度を高速で飛行するのはp-8が有利ですが低高度を低速で飛行するのはp-1が有利。高出力のエンジンを低出力で長時間使用するのは色々と問題がある。
    p-1は目的地まで4基のエンジンで素早く到達し哨戒エリアではエンジン数を減じて目的の行動をする。p-1は対潜哨戒機としての目的優先で作られた飛行機である。p-8はp-7の開発中止による旅客機の軍事転用である。個人的な意見を述べさせてもらうと軍用機は経済性より実利が優先する、本来の目的、機能を有しないものは軍用機と言えないのでないか。
  23. 95947 | 2015/01/10(土) 22:59:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-8ポセイドンはインドも買ってるよね。
    ちなみにインド版の愛称は『ネプチューン』。
    なんで、マカラとかヒンディーの神様の名前にしなかったんだろ?
  24. 95948 | 2015/01/10(土) 23:06:05 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    イギリスがどっちに興味を持つかは別にして、
    P-8(アメリカ)と、P-1(日本)は設計思想が違う
    P-8:
    大量に投入して、広大な海域を対象とする
    手下として無人機 MQ-4C トライトン(グローバルホークの
    アメリカ海軍型、開発中)と、E-2Dとかが必須
    特定の海域に滞在して対潜哨戒するのは手下の仕事
    なので、P-8(双発)は特定の海域に長期滞在は不得手
    (双発だからって鶏と卵的な意見も多々ある)

    P-1:
    従来のP-3Cの発展版、日本の対中国、対ロシアの広い海域を
    対象とする
    ただし、4発ジェットなので、目的の海域までは早く行ける
    その海域の哨戒時には2発で、滞在できる
    手下は不要

    エゲレスの対潜哨戒のエリアって、日本とより広いの?
    って疑問がある。
  25. 95949 | 2015/01/10(土) 23:08:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※9
    class395の件は、日本の技術ガーというよりも、日立が向こうの基準や風土に相当気を使ったことが大きいから、単純に他のものも売れるとはならんと思う
  26. 95950 | 2015/01/10(土) 23:11:11 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    先日の産経の記事もですが、軍事関係で管理人さんの意見が聞けるのがとても嬉しいです
    いつまでも「冷静な嫌韓ブログ」の管理人さんでいてください
  27. 95951 | 2015/01/10(土) 23:17:43 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※23
    インドのP-8ポセイドンはアメリカ海軍が
    搭載していない機能を搭載したので、
    バカ高だったはず 磁気探知用のMAD
    アメリカ海軍向けP-8:価格不明、300億円とも
    P-1:150億円以下
    対潜哨戒の機器は同じ(日米の共同開発なので、基本性能は同じ)
    対空レーダーはP-1は360度フェーズトアレイ(おニュー)
    P-8はP3Cの発展型
    搭載兵器、ソノブイとかも結構ちがう

    P-8が真価を発揮するには、手下の無人機/E-2Dを運用する為の
    空母が必須になる模様
  28. 95952 | 2015/01/10(土) 23:20:54 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ランニングコストを含めた無人機の値段を英国がどう考えるか?だろうね。
    P-1とP-8プラス無人機の、時間辺りの哨戒範囲と精度とコストが計りに掛けられるんじゃないのかな。

    しかし韓国人は自国の政府が金が無くて、やれ『バイキング(S-3B)の中古売るニダ』やれ『同じ値段でP-8買うニダ』やなんや言っておいて、何を調達するのか決めたのかね?

    ホル韓さん記事
    『1機50億円でP-8ポセイドンが20機欲しい!!! ⇒ 韓国の次期対潜哨戒機の予算が圧倒的に少なすぎる』
    ttp://horukan.com/blog-entry-2028.html

    自分たちの情けな~い状況を棚に上げて、自衛隊の哨戒機のことウダウダ言えるのは流石だわwww
  29. 95953 | 2015/01/10(土) 23:27:05 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※11
    物が分かってないな
    俺等の様なミリオタは徹底的に自衛隊装備の問題点を追求する側その気になれば装甲材質やネジの硬度レベルの話までして
    管理人が配慮するぐらいに自衛隊マンセーしないとキレル連中ってのは俗に言うネトウヨだよ

    ミリオタ会話「P-1での運用は云々かんぬん」→「確かに成る程そうすると…」「いやしかしこのポイントは…」
    ネトウヨ会話「P-1は最強世界一の性能P-8は高杉屑ww」→「マジそうだなw」「P-1批判する奴は在日帰れチョン」
  30. 95954 | 2015/01/10(土) 23:30:50 | URL | edit
    774 #-
    イギリスにはBAe-146(RJ-85, RJ-100の原型)という100席弱の旅客機があります。エンジン4発で、地方空港用にSTOL、低空性能も良い... と、対潜哨戒機には向いていると思いますがねぇ。ドンガラは最新のRJ-85として、中身はP8ならば、NATO規格の互換性も出るでしょうし。あと、カナダのDHC-8 Q400、エアバスA320の改造でも対潜哨戒機はできますが、2発エンジンなんで、どうでしょ?
  31. 95955 | 2015/01/10(土) 23:32:29 | URL | edit
    名無し #-
    >じゃ単発機の戦闘機はどうなるんだという話?

    低速哨戒機と、高速戦闘機比べんのありけ?
    それは事務職と、ガテン系の弁当を比べるようなもの
    唐揚げにマヨネーズは悪ですかそうですか
  32. 95956 | 2015/01/10(土) 23:33:17 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    航空機は民間も軍用もメンテナンスの問題は最重要だろうから、
    エンジンをロールスロイスでライセンス生産するくらいじゃないと
    無理そうだな。
    既存の欧米製エンジンとなると、機体の一部やシステムの再設計とかで
    費用かさみそうだし。
    航続距離がP-8の1.5倍くらいに延びれば有効なセールスポイントに
    なるんだろうけど・・・何とかしろIHI。
  33. 95957 | 2015/01/10(土) 23:36:32 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※95951
    はーい知ってますよー
    インドに卸したネプチューンが、無人機使用する運用でなくて、いくら磁気探知機積んだとしても低空低速哨戒がCN-295MPAなんかのプロペラ機より劣るのでは、どうなんだろ?と思います。
    まあP-8ネプ単機の哨戒能力の詳しいことは解りませんが。

    ちなみにP-8の手下の無人機の愛称は『トリトン』です。
    あ、既出か。
  34. 95958 | 2015/01/10(土) 23:37:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #L8qX7C.g
    管理人さん、そんなに予防線張らずとも「国産の悪口言ったキーッ」なんて思うのはいないと思いますよ。離間工作はあるかもしれませんが。
    イギリスの結論が出たらまた記事をお願いします!
  35. 95959 | 2015/01/10(土) 23:41:55 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    管理人さんは、ご存じないかもしれないが、日本エアーシステム(のちに日航と合併)が保有していたかMDー90のエンジンはV2500tの名称だが、これはIHI製のエンジンである。p-1もエンジン2基にしようと思ったら可能なはず。ただ目的が違うから4基にした。旅客機にしてもターボジェットとターボプロップ、エンジンが2基と4基等色々存在するのは飛行機によって用途が違うからではないですか。
  36. 95960 | 2015/01/10(土) 23:42:46 | URL | edit
    たぷたぷ #-
    まあ今回はアメさんのP-8で、決着するかな?
    日本は必勝スタイルで挑む訳じゃないし…例えればアメにエスコートされた初めての社交界デビュー的な?(笑)
    日本の軍需輸出産業は、まだ新人扱いだし(>_<)英国に対して、アメと競合する事が大事かも…
    おそロシアがアルゼンチンに武器だか戦闘機の話持ちかけてるし、フォークランドを考えると英国も軍費削減ばかりじゃね…

    これからの生産コストの軽減と軍需産業の利益の為に、日本製の何か買って貰えたらうれしいな~^ ^
  37. 95961 | 2015/01/10(土) 23:46:15 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※34
    いやぁそれが居るぜ意外と
    以前別件×別サイトでの出来事だけど韓国のSM-2射撃不具合で
    俺「2005年等の海自のSM-2射撃不能自爆操作実施の件とか見ると同じFMS条件で調達してる関係で海自の装備分危なくないかいな」
    と言ったら一斉に在日呼ばわりされまくったよ
    面白いからそのまま放置してから当時の機関誌やミリ雑誌の海自射撃ミスシーンの記事スキャンだしたら途端に一斉に黙って挙句「いやー証拠がなかったからだよー」とか急に馴れ馴れしくなった奴とか笑ったわ
  38. 95962 | 2015/01/10(土) 23:46:40 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本はエンジン開発に関してはかなり遅れてるんでしょ
    4発にしたのは単に出力が確保できないのと、擁護する人間が言うように生存率を上げるためでしょ
    ただそれはネガティブな方向での理由。信頼性が未知数だから4発にしてどれか故障しても生存できるようにっていうこと
    結局日本の技術が足りないから4発になってる次双発できればいいよね...
  39. 95963 | 2015/01/10(土) 23:46:45 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >>32
    エンジンはこの際ロールスロイス製でも構わない
    とにかくドンガラだけでも売って
    何ならエゲレスが英国仕様を輸出したってええよ
    少しでも安くなりゃええし、データが取れるなら悪くない
  40. 95965 | 2015/01/10(土) 23:48:49 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-3Cの発展型がP-1で、P-8は哨戒機の新機軸を目指したもの。という理解
    P-1で大怪我する危険性は低そうだから、日本としてはOK
    売れる売れないは余禄
  41. 95966 | 2015/01/10(土) 23:51:18 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    たとえ落札出来なくても(入札制になるかは知らんがw)販売努力はやっておこう。
    対潜哨戒機やディーゼル潜水艦、飛行艇。得意でニッチな部分から始めていけばいいと思います。
    ただ『死の商人ガー!』とかが涌くかもしれませんが。
  42. 95967 | 2015/01/11(日) 00:03:22 | URL | edit
    名無し #-
    批判も受け入れる管理人さん

    心が広いね~
    やはりこのブログは良いよ
  43. 95969 | 2015/01/11(日) 00:06:34 | URL | edit
    名無し #-
    トヨタは2輪車を作れないんだって主張は大概だけどなw
  44. 95970 | 2015/01/11(日) 00:08:03 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本のタイフーン買う買う詐欺みたいに、当て馬にしてるだけだと思ってた
  45. 95971 | 2015/01/11(日) 00:13:51 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    PX-L国産案と言うものがあってだな・・・
    結果的にP-3Cに決まったけど、
    当時の国産案でも外国製ジェットエンジン4発だったんやで

    現P-1が国産エンジン使用前提の開発なのは確かだけど
    国産エンジン開発ができなくても
    海幕の国産哨戒機の要求仕様には4発エンジンが念頭にあった
    それが正しい事なのか、場合により妥協され得る事だったのかは知らん

    あとF7はXF5のコア流用だったからこそ開発線表に間に合った訳で
    双発向けの大型エンジンを作るとなると遥かに予算・期間が膨大になる
    (現F7の試験設備も現有の施設で何とか対応できるレベルだったり)
    大型エンジンが作れないのは技術よりこっちの方がクリティカルなんで
  46. 95972 | 2015/01/11(日) 00:16:10 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P1用の大型対空ミサイルとか開発してるみたいだしどうなるんかね?
    以外と日本の哨戒機って面白い機材なんだけどな
    機体の信頼性が民間機ベースのP8のが有利なんかな
  47. 95973 | 2015/01/11(日) 00:18:03 | URL | edit
    名無しさん #-
    相変わらず管理人の長文考察はおもしろいですねぇ。
    そっち系の本を出したら売れるんじゃないですか?テレビの軍事専門家(笑)よりは見ごたえありますよw
    テレビじゃ「そんなんネットでちょっと調べりゃわかるだろ」ってレベルの実に情報弱者向けのトークしかありませんからね。

    さて輸出のはなしですがとにかく日本政府は輸出に関しては妙に実績作りに焦ってる気がしますね。元々輸出運用を想定していないようなものも話題に上がりますしお役所仕事による実績稼ぎでしょうか。
    そんなことに予算を使うよりもっとコスパのよい日本にも理のある効率的な兵器開発予算に回してほしいです。
  48. 95974 | 2015/01/11(日) 00:18:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1という古いモデルだからって馬鹿にしてはいけないね
    日本は魔改造が得意な国だって知らないわけじゃ無いだろう?
    オプションで萌絵を描くのもやぶさかではない
  49. 95975 | 2015/01/11(日) 00:20:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-3Cより静かな飛行機だから今のエンジンはそれだけでも意味あるな
    ただC-2は海外活動考えて整備性の高い米製エンジン積んでるから
    P-1も海外に売るんだったらエンジンの積み替え考えないとな
  50. 95976 | 2015/01/11(日) 00:25:44 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P8+無人機なんて費用もメンテもかかるのに、金のないイギリスは運用できるのかね
  51. 95977 | 2015/01/11(日) 00:27:23 | URL | edit
    名無しの整備 #-
    4発エンジンの飛行機の長所はレダンダンシー(冗長性)だよ。
    双発に出来ないっていう理由で、4発にする事は無いと思う。
    単発でATB出来ないと耐空証明、取れないと思う。

    ただ整備性で行ったら、P8(B3)の右に出るものは無いよ
    設計は古いけど、コンピューターも必要最小限で故障し難いし
    エンジンも8DからCFM56とか載せて信頼性が上がってるから。

    でも機体の生残性を考えたらP1にも分があると思う。
    航空会社とか安全性を優先してお金に無頓着だけど
    軍隊ってそんなにコスト優先なのかな?
  52. 95980 | 2015/01/11(日) 00:32:13 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    何か…開発どころか、維持整備もろくに出来ない国の方にまで気に掛けてもらって…
    心苦しい限りですwww
  53. 95982 | 2015/01/11(日) 00:34:43 | URL | edit
    たぷたぷ #-
    (・o・)ノ教えて詳しい人!

    損して得とれの精神で、某テレビショッピング形式のプレゼンしても相手にされないかな?
    『今回限り終戦70周年記念に、通常〇億ドルを☆%OFFの〇億ドル!』とか
    『年内ご契約していただくと更に!◇と◆がセットで◎をプレゼント』
    みたいな事って可能かな?

    英国が実戦運用してくれたら、日本製のCMプロモーションになるのにぃ~って妄想してみたんだけど…
    アホコメ申し訳ないm(_ _)m
  54. 95983 | 2015/01/11(日) 00:34:59 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    管理人さん ミリオタに気兼ねする必要なし。どんな兵器にも、用途や長短はつきものの。自衛隊の兵器についてきたん無く言うべき。今も、旧日本陸海軍の最高の戦闘機はなにか、結論はでないんだから。
  55. 95984 | 2015/01/11(日) 00:35:02 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    イギリスのEEZは日本より少し小さいくらいだね。その多くが世界に散らばっている諸島なんだけど、フォークランドにさえ利用できる飛行場が見当たらない。(ディエゴガルシアは除く)

    > ⇒大体エンジンで発電しますが、足りなければ補助動力装置を積めばいいだけ・・・
    そうでなくとも狭い機体内に発電機を置けばよいという発想は単純すぎないか。翼に発電機を置いたと考えれば、これはこれで素晴らしいのでは。
  56. 95985 | 2015/01/11(日) 00:38:39 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    これ、記事も管理人も言ってるように入札に参加するのが最優先事項だからな
    P-1が競争力無いのは政府もメーカーも解ってるし朝鮮人から言われ
    るまでもないよ
    あとはあれだ、ジェットエンジンに拘らずにスゲーのを創るしかない
  57. 95987 | 2015/01/11(日) 00:46:21 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >軍用機において、生存性のために2発機を⇒4発機にしたことはない。
    >あくまでも4発機になってしまった軍用に対する褒め言葉でしかない。

    P-2ェ・・・
  58. 95988 | 2015/01/11(日) 00:46:48 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    視点を変えると日本も独自の無人機と管制システム開発しないと
  59. 95990 | 2015/01/11(日) 00:50:51 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    まあ絶対に4発でなければならない理由は無いのも事実だし、エンジンが無いからできないというのも現状その通りだけどね。

    エンジンに関しては、F-3用エンジンの開発も始まっていて、そのコア技術をダウングレードしてのP-1の2発化エンジンの開発は難しくはなかったはずです。初期型は海外エンジンを買って、後に国産に換装する手も。ただしそれでは時期は遅れるし、既存のF5エンジンを使った発展開発の方が確実なのでリスク分散の意味で正しかったかと。
    もうひとつ、その計画だと財務省が「後から国産」を認めない可能性もあるし、それよりF5エンジンに費やしたリソースを有効活用する方向の方が認められやすかったのかも・・・その辺も「開発リスク」になってしまうので(嘆

    ただ、発電能力に関しては、P-3Cで困ったこともあり、当初から将来の発展も考えていることと、機上発電機はたぶん嫌ったのでしょう。機内スペース、騒音、電子機器への影響、メンテナンス性を考えると、同じエンジンを翼に4発の方がかえって有利なのかもしれません。

    P-1は配備運用が進んでいくので、時間が経てば、コンセプトの意味あいなどの評価が明らかになってくるのではないかと思います。

    それはP-8についても同様ですしね。
  60. 95991 | 2015/01/11(日) 00:51:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    管理人はP-1のほうが高いというがP-8は単体ではP-1より安いが無人機も同時購入しないと運用できないためかえってP-1よりも値段が高くついてしまう。しかもイギリスはロシアの潜水艦を取り逃がす失敗もしてしまい哨戒機が早急に必要なため中古のP-3C導入で決着がついてしまうのではないだろうか。

  61. 95992 | 2015/01/11(日) 00:55:46 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ゆっくり飛ぶのに4発のほうが都合いいだけ。
    2発だと出力絞るのが海上低く飛ぶと安定しない。
    これはプロペラ機でもそう言われてる事なので飛行するのは
    全部に共通するんだろうね。

    高高度から潜水艦見つけれるなら2発でいいがそれ以外なら4発だろ。

    Pー8の無人子機開発で潜水艦対策の開発費、導入費がどれほどなのかと、その無人子機のメンテナンス当然エンジンあるのでその事考えたら例え無人子機が単発エンジンでもP-8入れてエンジン3機だよね。

    書いてる人それ忘れてるよ。P-8単体では何も出来ないことを。
  62. 95993 | 2015/01/11(日) 00:58:47 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-8の無人機ってどうやって水中の潜水艦を見つけるの?
    管理人さんP-8について解説してくれないかな
  63. 95994 | 2015/01/11(日) 00:59:00 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    XC-2は普通に海外エンジンで双発だ
    いっぱいいっぱいのエンジンだから四発積んでごまかすとか、そんなバカなことあるわけがない
    普通に任務に応じた設計だよ
  64. 95995 | 2015/01/11(日) 01:03:52 | URL | edit
    + #-
    日本から買うかどうかはわからんが
    韓国から買うものは何も無いよw それは確実。
    ましてK国航空機なんて一切の実績がない。
  65. 95996 | 2015/01/11(日) 01:05:14 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    別に買う買わないは別として、イギリス側の立場で考えれば
    選択肢が広がるわけだから良いことだろ?
    まあ完全に部外者の半島土人が、とやかく言う筋合いではないわな。
  66. 95997 | 2015/01/11(日) 01:09:37 | URL | edit
    私は廃鮮に参加します #-
    既設コメにも出てるけど、P-3的な運用を考えてたらP-1。
    新機軸の運用を目指すならP-8。
    これは両機の平面図を見るとよく解る。
    主翼の後退角でP-1は浅く幅が広く、P-8は強くて狭い。
    面積もP-1の方が大きい。
    低速で低空を飛行する場合、揚力を高める(失速を防ぐ)のにスポイラーを使用する訳だが、後退角が強く面積の小さいP-8はこの作動角を大きくとる必要がある。
    しかし、この角度が大きいと安定性が低下しやすい。
    低空を低速で飛ぶのは離着陸時だけの旅客機出身のP-8にはそれが苦手。
    機体そのものの信頼性はもちろんP-8が上だろうね。
    エンジンの数はあまり関係ないと思うな。
  67. 95998 | 2015/01/11(日) 01:14:48 | URL | edit
    ななし #-
    まあ、運用方法次第だな。
    どういう構想で哨戒活動するのか、、、それ次第だわ。
    普通に考えれば、P-8だけどね。
    しかし、日本のようなディフェンス構想なら、、、。
  68. 95999 | 2015/01/11(日) 01:17:48 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1をベースに共同開発ならありえるだろうな。
    P8はなぁ、無人機とあわせて運用しないといけないから、むちゃくちゃ費用かかるぞ・・・。
  69. 96000 | 2015/01/11(日) 01:19:50 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    エンジン性能云々ではなくP-1は計画段階から4発前提だよ。
    海自の哨戒機運用は低空監視が基本だから濃い塩分を含んだ空気をエンジンが吸い続ける事になり故障発生率が通常の飛行機よりも跳ね上がる。
    双発機が低空で片側が止まれば回復不能な状態に陥る可能性もあるが4発機なら1機止まってもたいしたことはない。

    しかも哨戒空域は陸地から1000~2000Kmも離れている海のど真ん中であり、そこで墜落でもしようものなら例え脱出出来ても救助が来るまで生存できるか怪しい。
    だから哨戒機は墜落してはならない、その為の4発。
    上で紹介されている自衛隊幹部の「安心」発言はこれを言っているのだが管理人さんは意味を理解していない。
    双発が効率いいのはあくまで故障しない前提においての話であり海自の哨戒機にこの理屈は通用しない。
  70. 96001 | 2015/01/11(日) 01:26:31 | URL | edit
    ななし #-
    国産哨戒機の国際デビューなので、善戦してほしいですね 海外での国産軍用機の運用実績がないのもデメリットでしょうけどこれはしかたがない これから実績を積み上げてさらにいいものを作り上げてほしいです 
  71. 96002 | 2015/01/11(日) 01:27:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    低速時でも2発止めたりはしないっすよ
    で、4発の理由は公表されてる通りだと思うッス
    北の工作船も対空ミサイル持ってたけど低空で推進力失うのはやっぱ怖いべ
  72. 96003 | 2015/01/11(日) 01:39:59 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ネトウヨ連呼してる時点でお里紹介のアホが湧いてるよ(ノ∀`)
  73. 96004 | 2015/01/11(日) 01:56:20 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    アメリカが四発にしないから、本来四発は必要ないって論理展開はどうなの?いくらなんでも盲目的過ぎないか?

  74. 96005 | 2015/01/11(日) 02:01:10 | URL | edit
       #-
    反日やって国には理解できないだろうが日本と英国が争うような
    可能性は今後も皆無です。なら運用に便利でコストもそこそこな
    選択肢として外国製の機体を選択することはありで、日本も当然
    その対象になりうる。

    反日とはやっかいな病気だな・・・
  75. 96008 | 2015/01/11(日) 02:11:59 | URL | edit
    お #-
    エンジンの数より、対潜哨戒機としての
    能力の証明が先に必要では無いかな?

    P1の機体が優秀であることより
    中身の「潜水艦を見つける」能力がどれだけか?
    これから色々な演習等を通して
    地道に証明していけばそのうち成果も出るでしょう

    デビュー戦で大活躍は普通無いでしょ
    マー君じゃあるまいし♪
  76. 96010 | 2015/01/11(日) 03:04:20 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    おそらくニムロッドMR2を長年に渡り運用していた英空軍ならどちらが哨戒機として理に適った機体かは判っているであろう。ただしどちらを選定するかとなったら、それはまた別の話。
    4発がP-1の欠点と思っている方、せめてwikiでそれぞれのページを読んでみたらいかがですか?
  77. 96012 | 2015/01/11(日) 03:25:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    哨戒機はエンジンが国産じゃなければいけない理由があるのか?

    P-1が双発でも良かったのであればGEはRRなどからエンジンを購入すれば良かっただけだと思うんだけど。

    現に輸送機のC-2はGEだったはず。

    双発が良かったんだけど石川島にエンジン開発能力が無かったからP-1は4発になったって本当なの?
  78. 96013 | 2015/01/11(日) 05:11:32 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-8は哨戒機ですね。対潜哨戒機としてはP-1の方が良くないですか。
    無人機MQ-4cトライトンに対潜哨戒の能力はないし。
    P-8の対潜哨戒機としての設計思想が理解できん。
    P-1にトライトン運用能力を付けられたらP-8を越えるのでは。
  79. 96014 | 2015/01/11(日) 05:37:12 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    自衛官の言っているのは乗員の心理的安心感の事でしょう
    例え抜かれたら乗員の下半身がぶっ飛んでもスペック上正面装甲の厚いチャレンジャー2の人気が高かったようなもの
  80. 96015 | 2015/01/11(日) 06:15:54 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1がP-3Cの代替後継機って事を忘れてるのか?
    P-3CがYS-11の様に双発機だったら、P-1も双発だったかもな
  81. 96016 | 2015/01/11(日) 06:19:04 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    英国がどれを買おうが構わないし
    日韓双方にとって英国の国防はほぼ無関係

    それでもケチを付けないと気が済まない
    反日民族w
  82. 96017 | 2015/01/11(日) 06:22:58 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    C-130もА400もエンジンが未熟だから4発なんだ、知らなかった。
  83. 96018 | 2015/01/11(日) 06:24:42 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    離着陸に必要な距離はどうかな
  84. 96019 | 2015/01/11(日) 06:40:41 | URL | edit
         #-
    ユーチュブで見たけどエンジンが4発になったのは現場の意見とドキュメンタリーで関係者が言っていた

    いつもそうだが朝鮮人は同じテーブルに座っている様な言い方をする
    他人の力他人の功績パクリでアピールの朝鮮人は臭い口を閉じろ
  85. 96020 | 2015/01/11(日) 06:59:23 | URL | edit
    50615 #-
    日本の問題点を指摘するのはいいことだと思いますが、
    内容が的外れでは。

    大体エンジンで発電しますが、足りなければ補助動力装置を積めばいいだけ・・・
    4発なら補助動力不要で済むのはメリットでは?

    軍用機において、生存性のために2発機を⇒4発機にしたことはない。あくまでも4発機になってしまった軍用に対する褒め言葉でしかない。
    実際に生存性が高まっているなら優れているのでは?

    P1国産開発計画において「双発機の選択可能にする大型エンジンを国産開発できたのか?」という点を気にし過ぎて、
    それより重要な4発エンジンが双発と比較して、実際優れているのかという点が、脇に追いやられている気がします。
  86. 96021 | 2015/01/11(日) 07:04:43 | URL | edit
    日本人 #-
    なるほどな。
    単純に仕様だけみりゃ日本不利に見えるが、運用コンセプトなどもあわせてプレゼンすりゃわからん ってことか。
    上コメの使わないエンジン止められるとか滑走路とか。
    まあ確かに値切られて揺さぶられそうな気はする。



    ・・あとチョン関係ねえからwwwwwwwwwwww
    黙ってシコってなさいwwwwww
  87. 96022 | 2015/01/11(日) 07:31:31 | URL | edit
    お #-
    ところでテヨンはなに買うの?
    P3のお古にするのかな?
    S3のお古にするのかな?
    ニムロッドのお古はまだあるのかな?

    おニューはお金がないから買えないよねw
  88. 96023 | 2015/01/11(日) 07:46:40 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P1開発出来てなければ、日本は大変な事になってたけどな
    無人機で哨戒任務するP8じゃ金がかかりすぎ
    P8の場合は本体はP1より安いけど、無人機入れたら高い
    運用コストも
    本体は無人機管理する機体だから
    そして4発なのは、高高度でのスピードと為
    哨戒任務中は4発エンジン使わない
  89. 96026 | 2015/01/11(日) 08:44:34 | URL | edit
      #-
    なんで知りもしないことをさも知っているかのように記事書くんだここの管理人は

    そもそも批判されたくないなら自分で調べろ。それすらしないならそもそも記事書くな
  90. 96028 | 2015/01/11(日) 08:49:26 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    アメリカから武力、軍需産業を奪うわけにはいかないので、あまり評価して頂かなくても良いのでは。

  91. 96029 | 2015/01/11(日) 08:58:52 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    英国みたいな一流国家に対し、世界一の軍事技術を持つ米国のものと比較されるのはすごいよね。
    今回は選ばれなかったとしても、今まで武器輸出規制の為、参加していない国がいきなりだから世界に与える衝撃はどれほどだろう。
    それだけでも、日本の軍事技術の宣伝になるよ。
  92. 96040 | 2015/01/11(日) 09:32:17 | URL | edit
      #-
    一言

     お 前 ら に は 関 係 な い 話 で す ^^
  93. 96042 | 2015/01/11(日) 09:59:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    むしろP8のほうが旅客機を無理矢理哨戒機にしてるんで
    いろいろ面倒な点があると聞いたけど。

    専用設計のP1があからさまに劣ってるって事は無いと思うよ。
  94. 96043 | 2015/01/11(日) 10:01:24 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    軍用機で4発にすることは良くありますね。生存性の向上が目的だと思います。イギリスが運用してきたニムロッドも代々何気に4発です。対潜哨戒機のエンジンの数は上でも説明が有るように意味が有ると思いますよ。
  95. 96047 | 2015/01/11(日) 10:05:03 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    2発でも4発でもいいって。
    P-8は高高度飛行の旅客機がベースだから、無人機で低空を哨戒させる。
    P-1は哨戒機専用設計なので低速低空飛行でも問題ない。
    トータルコストはP-1のほうが多分安い。
    日本がP-8パスしたのも単に国産化にこだわったためではない。
  96. 96054 | 2015/01/11(日) 10:51:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ホル韓のこういうフラットなところを評価してる。

    ただコメ欄の名前のデフォが「私は除鮮に参加します」なのはその辺の質の悪い嫌韓ブログみたいであまり好きじゃない
  97. 96076 | 2015/01/11(日) 12:12:21 | URL | edit
    通りすがりの名無しのゴンベ #-
    アメリカの自販機はお釣りが出ない物と思った方がいい
    75セントの物を買う時1$入れると、1$で買うハメになる
    この時クオーター(25セント硬貨)を3枚持っていれば、無駄な出費を防げる

    4発の有利さって、こんな感じ?
  98. 96077 | 2015/01/11(日) 12:12:32 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    色々な話を統合するとP-8の当て馬って気がするんだよねぇ。
    P-8を値切るためだけっぽい。
    まあそれでも国産機がこうやって対象になるだけでも良いと思う。
  99. 96083 | 2015/01/11(日) 12:21:49 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    対潜機としては4発は~とか近視眼すぎない?
    将来、対艦対地攻撃、はたまた戦略爆撃機としても運用できるような汎用性考えたら4発って話だろに
    冷戦時みたいに対潜だけに特化してやってればいいわけじゃないんだから
    横槍も入らず対潜を理由に汎用機開発できてラッキーだよ

  100. 96085 | 2015/01/11(日) 12:23:42 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本にとってはP3Cを全く素直に進化させたP1の安心感は異常なんですけどね
    イギリスにとってはどうなんでしょう

    そういやP8が一機で管制できる無人機の数っていくつなんでしょうか?
  101. 96094 | 2015/01/11(日) 13:02:12 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ポセイドンも去年春ごろまで厚木周辺飛んでたけど最近めっきり見なくなったなぁ。P-1のふわぁ~っと浮いているような飛行はグローブマスターⅢと似た感じで低速すぎて不安になるレベル。
    でもぜんぜん静かなんだよなぁ。
  102. 96097 | 2015/01/11(日) 13:06:53 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P1は海自のために日本の金で作り上げた機体、後は事故を起こさず粛々と対潜行動を続け結果を出すことができればよい、それが評価につながる。

    P1は軍用機として設計されているので今後AWACSやそのレーダー性能を利用して長距離対艦ミサイルキャリアとしても発展できる。

    今後軍用巨大システムの開発はさらに金がかかるようになり新規開発できる国は少なくなってくる、そして気がつけば世界中を見渡してもP1改に匹敵する機体は存在しなくなってくる。

    日本人のためだけに作られたアニメが世界中で評価されるようになったが、外国で似たような物を製作するのは不可能になったのと同じ状況が生まれてくることになる。
  103. 96112 | 2015/01/11(日) 14:35:32 | URL | edit
    ヘー(´ν_.` )ソウナンダ #-
    まずはレースにエントリーすることが大事。
    今回は勝てなくても将来のレースでは勝。そのためのノウハウを得る。
    日本はこれから航空産業に力を注ぐと言う宣言でもあるだろう。
  104. 96123 | 2015/01/11(日) 15:19:34 | URL | edit
    ーOo #-
    2発、4発論は、現場の意見が重要視される。
    実際に運用する人の意見がね。
    上官命令とはいえ、そっぽ向かれると話しにならない。

    B777は双発ですが、1発止まると、発電容量が足りなくて
    後方からRAT駆動発電機を出して発電する。風力発電ですね。
    旅客機でコレ、電子機器満載の航空機でコレはいただけない。

    コレを現場が許すか?ましてや戦闘空域なら?
    人の意志って重要なのですよ。
    ましてや、命をかける分野ではなおのことなのです。
  105. 96127 | 2015/01/11(日) 15:35:47 | URL | edit
    私は除鮮に参加しません #-
    個人的にはムリだと思う。
    初めて作った哨戒機だから運用実績も乏しいしね・・・(´-ω-`)


    只、これを某・○国風に自画自賛するとしたら

    『初めて作ったウリの○国型対潜哨戒機が世界第一位の技術力を誇る
    米国の最新鋭機と争う時代がくるなんて誇らしいニダ!』

    ってとこかな?(´艸`*) 
  106. 96133 | 2015/01/11(日) 16:06:20 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    C-2が外国産運用してるように顕著な差が出るなら普通に外国産エンジン詰むだけな気がするが・・・
    P-1を無理に国産エンジンにする必要性も特に高くないしなぁ

    輸出に関してはP-8優勢で理由としては老舗故の信頼性、コスト
    デメリットは元が民間機でP-3Cと同じ運用が難しい、無人航空機との併用が前提の設計、コードの管理が厳しい

    P-1のメリットは軍事用の設計故のスペック、生存性、共同開発の提案(中身英国製)、P-3Cと同じ運用等
    デメリットは実績の低さ、コスト、4発故の整備コスト等

    みたいな感じか
    やり方によっては勝負できるトコにはいるんじゃないのかな?
  107. 96143 | 2015/01/11(日) 16:32:45 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    管理人さんの解説は解り易くて助かっているヨ。

    それにしても、日本と英国が考え決める問題で
    韓国人には関係無い事。
    日本のストーカー韓国って本当に鬱陶しい。
  108. 96282 | 2015/01/11(日) 22:12:38 | URL | edit
    お #-
    まぁ色々なことを言える場を提供してもらえるのはありがたいと思ってます~
    管理人さんの解説を楽しみにしている人も多い(私もその中の一人)様だし、個人ブログで私見を表明するなと言う方がよっぽどおかしい話
    これからもバンバン書いてください♪

    ところで防衛装備品の輸出話が、潜水艦他色々あるのですが
    基本日本人が使うこと前提で開発されたものが
    外人サンたちに容易に使えるようになるんですかね~?
    体格の問題もあるし、こだわりの逸品的な造りをナチュラルにやってたりとか…
    どんなニーズがあるのか、スペック以外の情報収集と割りきって
    気張らずにセールスにあたってもらいたいものです
    ライバルがアメリカの最新鋭機なんて誇らしい※※w
  109. 96285 | 2015/01/11(日) 22:17:58 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    最初はエンジンを外国製にするつもりだったのよね。
    だけどP-1の性能を実現できる適切なエンジンが無かったので、しかたなくIHIで作った。
    だからP-1に既存のRR製エンジンのどれかは載るかもしれないが、自衛隊仕様と同じ性能にはならない。
    イギリスが購入するとすればエンジンも機体もライセンス生産になるんじゃないかと思っている。
  110. 96304 | 2015/01/11(日) 23:11:48 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    エンジンが4発なのは安定してデータを取得するためだろ
    生存確率は関係ない
  111. 96333 | 2015/01/12(月) 00:30:44 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    管理人さんは別に特別なことは言ってない
    ミリオタ内では前々から普通にそういう評価ですよ
    今回の話は元記事の通りこれから防衛市場に入っていくのに英国に話題にしてもらったらいい出だしになりそうってところでしょう
    まぁP-1とP-8は全然使い方違うんで競争っていうのも実は変なんですが
    取りあえず自国の兵器のこともろくに理解してない〇ョンは論外
  112. 96363 | 2015/01/12(月) 02:05:01 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    それにしても、記事のP-8とP-1の価格はどこから出たのだろう?
    P-8は開発が炎上し、初期型3億ドル以上になってしまったし、インドへの輸出用派生型でも2億2千万ドルぐらいだったはずですが。
    対してP-1は初期型170億円、量産後の最終価格は120億円程度で、今のレートでも1億ドル強のはずで、この手の機材としては安いほうだと思うのですが・・・。
    これはP-8の運用コストが安かろうと吹き飛ばしてしまう価格差です。
    また、P-8の真価は無人機との協働哨戒なので、無人機のコストも別にかかりますね。
    (P-8の量産が進んだらユニットコストは下がるかもしれない、ただし、外国に安く売ってくれるかは分からない、日本も何度も泣かされてるし)
  113. 96421 | 2015/01/12(月) 07:12:13 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    もともと運用の概念が根本から違うだろ。

    子分に任せて悠々自適に高高度で高みの見物をさせるP8に対して、P1にはよりハードな運用が求められる。
    当然エンジンへの負担も高まる。

    そもそもP8でそのような運用をするとしたら、民生機ベースの機体が持たないだろ。

    アメリカの構想も色々と紆余曲折があったようだし・・、ただ現有機もたくさんあった中で、新たな哨戒モデルを構築していく余裕はあるだろ。 結果として今の無人機活用構想をバックさせる事もありうる。
    その意味では、イギリスでの運用成績も参考にしたいだろうから、P8に決まっていくのだろうけど。

  114. 96524 | 2015/01/12(月) 12:44:39 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    エンジンを双発にした場合、何かがあった際に救助に行けるSAR能力も強化しなければいけない。F-2が単発だったので、US-2の開発が必要になった。
    もしP-1が双発になった場合、それを救助できるSAR能力の強化が必要となる。
    さらに、エンジントラブルがあった場合基地に帰還できるような運用プロファイルの構築が必要となるが、それはイコール哨戒面積の縮小につながる。
    哨戒面積の拡大、SAR能力への投資コスト削減の為でもある。
    機体しか見てないアホどもにはこれがわからない。
    運用面を見ないと4発にした理由はわからない。
  115. 96599 | 2015/01/12(月) 15:50:28 | URL | edit
    お #-
    無人機何機かとセットじゃなきゃ、、、なんて事だと、イギリスはこれまでの運用手順を大きく変更する事になるし維持コストも上がって、メンテナンスコストの低さが売りの双発機のアドヴァンテージを相殺する事になるかも。

    イギリスは自国産の優秀な電子装備を使った運用環境が整備されているだろうから、それに適合させるような改良が出来なければならないだろう。

    P-1の場合、電子装備品はイギリスの要求通りに付け替える事が可能だし、これを共同開発案件とする事が可能。
    無人機の制御など、独自システムを持つP-8にそれがどこまで可能かが課題だろう。

    また、最終組み立て工場をイギリスに作ってイギリスの雇用に貢献する、という事も可能性あり。日立が高速鉄道を売り込む時に、この方式を提案してヨーロッパのメーカーに勝つことが出来たし、インドにUS-2を売り込む際にも、インドに組み立て工場を誘致する、と決めた。
  116. 96601 | 2015/01/12(月) 15:52:23 | URL | edit
    お大韓様 #-
    ※115は、お大韓様、でした。失礼しました。
  117. 96607 | 2015/01/12(月) 16:08:44 | URL | edit
    お大韓様 #-
    96421さま、 子機とセットでの運用には短所もあろうかと思います。今までとは運用法式が大きく異なるので部隊が好まない、とか、維持管理コストがアップする、とか、が考えられます。イギリスは哨戒機の運用経験が古く、自前で優秀な装備品で作戦環境が構築されており、それへの融通性が課題になるでしょうね。P-1でも中身はほとんど取り替え、という事になるだろうと思います。

    それから、P-1の利点として攻撃力の高さが挙げられると思います。対潜、対艦はもとより対地、対空装備も有するし、それらの搭載力も高い。P-8は子機を搭載する分、ペイロードを喰われるので、その辺が弱くなるのではないかと思います。それらが、どれほど実作戦にとって有益かどうか、ではあるでしょうけど、、
  118. 96626 | 2015/01/12(月) 17:52:25 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-3CもP-8も、そもそも哨戒機として開発されたわけじゃナインよ?
    P-3Cはエレクトラ、P-8はB-737、どっちも民間の旅客機。
    P-3Cのエンジンが4つになった理由?エレクトラに4つ付いてたから。
    P-8のエンジンが双発の理由?B-737が双発機だから。

    P-1のエンジンだって、双発でなければならない要請があったなら
    C-2と同じのを採用できたわけだし。
    P-1の開発経緯と現状については憶測逞しくしすぎじゃないすかね。
  119. 96629 | 2015/01/12(月) 18:02:15 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※117
    P-8が子機と呼んでるのは幅40mもあるMQ-4トライトンのことです。
    幅38mのP-8のサイズじゃ収容はムリです。

    MQ-4は兄弟機RQ-4グローバルホークと同じく18000mあたりの
    上昇限界上限で広く監視するのが目的の機体で、攻撃能力なし。
    コントロールはP-8からではなくRQ-4と同じく地上から行います。
    専用子機というより、その海域にMQ-4が飛んでいた場合は
    支援機としてデータを利用する、程度のニュアンスだと思われます。
  120. 96640 | 2015/01/12(月) 18:19:31 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1のAEWタイプとAAMが実用化されたら、
    AEW担当のP-1で敵を捉え、
    ミサイルキャリア担当のP-1で敵を殲滅、と
    P-1だけで防空網が構築できちゃう。

    P-1があればフォークランド防衛に空母要りませんぜ?(ボソ)
  121. 96666 | 2015/01/12(月) 19:40:05 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >AEW担当のP-1で敵を捉え、
    >ミサイルキャリア担当のP-1で敵を殲滅、と
    >P-1だけで防空網が構築できちゃう。

    マジかよ!! なんかすげーもん作れたんだな。
    輸送機の方は難航しまくってるらしいのに。
  122. 96721 | 2015/01/12(月) 22:57:51 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    虚栄心を満たすためだけに完成兵器を輸出したくてしたくて
    しかたがないけど自分らは設計開発できず組み立て専門なのに
    小中華思想的に下手の日本が同じG7国に輸出するかもしれない
    ことなどあってはならない!といういつものやっかみ
    提案してるだけなんだし、そもそもおまエラには関係のないこと
  123. 96735 | 2015/01/12(月) 23:55:17 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    結論としてPー8だろうけど、P-1はエンジンを止めて低速で燃料節約ってのも出来るから、対潜哨戒としてはP-8に劣らない。

    ただ、たとえ日本には渡さないような機密でもアメリカにとっての特別中の特別であるイギリスには教えるだろうと思うと、わざわざP-1を選ぶイギリス側の理由が思いつかない。


  124. 96762 | 2015/01/13(火) 01:05:02 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1の運用上、飛行中にわざとエンジンを止めることはない(防衛省)。
    低速飛行の場合、出力を大きく絞った状態で駆動は継続。
    ジェットエンジンは停止するとナセルがそのまま空気抵抗になり燃料効率が悪化する。
    また、エンジンは発電機を兼ねているので、停止すると電子機器への給電が減り宜しくないというのも理由。

    でも、エンジンなぞ止めなくとも、P-1は航続距離でも滞空時間でも
    P-8より大きく優れている。
  125. 96783 | 2015/01/13(火) 03:44:16 | URL | edit
         #-
    俺も聞いたなあ。P8は無人機ありきの設計思想だから、無しでいく場合は色々と不利な点が出てくるって事らしいな。
    元々低空低速に焦点あてて特化してないから。それを埋める為の子機らしいしな。
    結局単機で考えるとP1のほうがコスト的に有利ってのはどこかで読んだぜ。

    まあ当て馬でもなんでも、出せる機体があるってことだけで大したもんだよ。よくここまで復活したよな。
  126. 96812 | 2015/01/13(火) 09:23:46 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ここの記事についても管理人の姿勢についても他意は無いが
    コメントに沸いてる管理人マンセーが非常に気持ち悪い。
    そういう記事と関係ない主張や応援なら直接メールで送ってやれ
  127. 96930 | 2015/01/13(火) 16:12:00 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    エンジン2発では低速で低高度飛行中に稼働中のエンジンが故障したら、もう落ちるしかないんじゃない?
    元々4発を想定しているからこそ国産エンジンを選択できたともいえるかもね。
    現在のエンジンが力不足なのは同意、ただ将来性能向上させたエンジンに換装するとだな・・・
  128. 97338 | 2015/01/14(水) 12:33:05 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-8の無人機って現状アメリカの通信衛星経由が必須だよね。日本や韓国のグローバルホークもバックボーンは間借りするわけだし。無人機も運用するとなるととんでもなくバックボーンにも金が掛かるとのでは?
    将来的に自前の通信衛星とプロトコルまで構築するとなると果たして。。。
  129. 97408 | 2015/01/14(水) 14:34:18 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    A-10は前線云々の表記って、P-1は前線に出ないと思ってるからなのですかね?
    バリバリ前線ですやん!P-3Cの後継なのに・・・
    P-8の方は、皆さんが指摘されてる通り違った運用になるでしょうが。
  130. 97467 | 2015/01/14(水) 15:50:28 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >
    軍用機において、生存性のために2発機を⇒4発機にしたことはない。あくまでも4発機になってしまった軍用に対する褒め言葉でしかない。

    戦闘機が12時間潮の多い低空を飛び続けるのか?w
  131. 97484 | 2015/01/14(水) 16:24:59 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P1のエンジンって恐ろしく静かなんですって?
    空の巡洋艦を目指すくらい攻撃力も高いわけで
    光学迷彩はF-3よりもP1に付けて欲しいなあ
  132. 97921 | 2015/01/15(木) 16:55:31 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-8の1.5億㌦って、
    インドに納入したP-8I初号機にボーイングがご祝儀でつけたバーゲン価格でしょ?
    本来のお値段は2.2億㌦のはず。

    日本もP-1買ってくれる国があったら
    最初の一機は100億円くらいまで値下げしてもいいかもね。
  133. 97926 | 2015/01/15(木) 17:10:45 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※96629
    トリトン羽なが!!
    英語版wiki
    ttp://en.wikipedia.org/wiki/Northrop_Grumman_MQ-4C_Triton
    に動画があるけど、綺麗だね
  134. 97968 | 2015/01/15(木) 21:20:34 | | edit
    #
    管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  135. 97969 | 2015/01/15(木) 21:27:17 | | edit
    #
    管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  136. 98017 | 2015/01/16(金) 03:34:19 | URL | edit
    We'll fix the Constitution of Japan #-
    そもそも、低空対潜哨戒が主任務のP-1と、高空からの大雑把な対潜哨戒と支援UAV運用母機のP-8でP-8有利と見るのは英海軍がニムロッドを近年まで我慢して使い続けてきた意味を理解してない証拠

    日英共通して「第二次世界大戦」において潜水艦攻撃で甚大な被害を被った歴史があるため、両国とも戦後「対潜哨戒」に非常に力を入れており、十分な爆装が可能で作戦海域にいち早く到達して長時間哨戒任務につける「機体」を求めてきた

    そして採用当時の選択肢として日英双方とも現行機しか選択肢が無かった訳で、我が国は新型機への移行が叶うが英国はニムロッド2k開発計画がポシャった以上、運用方式が似てるP-1を「ドンガラ」販売で提案するのは理に叶ってる>装備については英国は開発済み

    …クロスライセンスで売れれば、自衛隊も納入価格が下がって嬉しいんだが、NATO海軍は「アトランティック」双発哨戒機があるんで、フランスはいい気がしないだろうなw
  137. 98038 | 2015/01/16(金) 09:28:14 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    仏アトランティックはP-3C以上に老朽化が激しい。

    仏にP-1を売り込めれば
    アトランティックを使ってる独伊もP-1に乗り換える可能性がある。
  138. 98063 | 2015/01/16(金) 15:03:41 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1とP-8は用途がP-3Cの後継ということで、
    元々は「機体は違うけど中身は一緒」を狙ってた。

    日本は航空機の独自開発がやりたかったので機体を自前で作った。
    米国は安く済ますため安い民間機からサイズが適当なのを選んだ。
    中身は日米共同開発した同じ機材を積むことになった。

    でも、P-8は機体の改修が大変難航して価格が高騰。
    米軍向けP-8Aは中身を削って値段を下げた。
    写真の2機では、予定通り完成した完全版が右のP-1、機能削減版が左のP-8Aとなる。

    P-1の開発には米国も噛んでおり、P-1の輸出には米国の許可が必要。
    英国向け売り込みが具体化したということは、
    『P-1を英国に売って良い』と米国が許可を出したということになる。
  139. 99624 | 2015/01/22(木) 15:44:21 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P-1に1票
  140. 100351 | 2015/01/28(水) 19:29:25 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    んっとねーP-8Aが双発なのは改造母機が双発だったからってーのと4発化するだけの時間がなかったというだけの話
    そもそもMMAプロジェクト自体が冷戦明けに頓挫したLRAACAプロジェクトの仕切り直しで代替対象のP-3Cは寿命延長さえも限界に達しつつあったという背景を理解してないといかんのよ
    時間が無いので新規開発は論外だし改造開発でも大きな変更は出来ないという前提の上で適切な改造母機はとなるとボーイングは737と757だけだったというのが実態
    んで757では少しばかり大き過ぎるということでLRAACAの時には無かった737の第3世代モデルが提案され現在のP-8Aに至るという訳ね
    ちなみに開発コストが改造内容の割にべらぼーに高いのは開発期間短縮の為に飛行試験機を6機も用意したから
    P-1が新規開発のくせに開発費あれっぽっちなのは飛行試験機を2機しか用意しなかったというのもあるんだな
  141. 100696 | 2015/01/31(土) 00:03:17 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    管理人の無知っぷりがやばいな・・・
    P-1はP-3Cが不審船からRPG-7を打たれたことを考慮して4発機にしてるんだろ・・・
    A-10のように危険な場所にガンガン行くのだから冗長性を考慮して4発にするのはなにも不思議なところないし
    そもそもP-1の搭載エンジンF7-10の開発理由は推力6t台のエンジンの選択肢が少なかったからでF7-10の推力が少ないからP-1が4発になったというのは開発理由と矛盾する(推力が足りないなら他のエンジンを利用すればいい)
    事実P-1と同時期に開発が開始したC-2は非国産のエンジンを搭載している
    P-1が優秀かどうかは今は判断できないが調べれば1時間とかからずわかるようなことくらいは調べてから補足してくれ
  142. 116426 | 2015/03/08(日) 23:51:18 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    4発にしたのは冗長性ためでなく、低速飛行のため 双発で旅客機ベースのP8はエンジンを一つとめて飛行するとヨーがかかり過ぎて危険だし燃費がよくない 4発なら二つエンジンを止めても安全に飛行できる  


    防衛白書ぐらい読んでから議論しろ
  143. 120798 | 2015/03/15(日) 17:35:41 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    P8は無人機の購入費と、メンテナンスのコストがあるからね
  144. 124618 | 2015/03/22(日) 09:11:54 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    だってP1のエンジンF7はATD-X用エンジンXF5-1のコアと同じですから。
    XF5の開発成果をF7に持っていったのですわ。
    つまり戦闘機用のエンジン開発と併用してるのね。開発費圧縮の苦肉の策でもあるでしょう。
    そしてP1のF7で得たノウハウはATD-X用XF5-xにフィードバックされる。
    たとえばXF-5-1のファン径が0.6mで,F7のファン径が1.4m。
    そしてF35のF135が1.3m。F22のF119が1.15m。

    P1用エンジンF7での開発ってかなり重要な気がするけどねーw
  145. 126823 | 2015/03/25(水) 15:10:01 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本の国状で哨戒機の名目で
    事実上の爆撃機を入手出来たのは良かったと思うぞ
    あと低空をねっとり飛ぶためには4発の安心感は別格だからな
  146. 138559 | 2015/04/14(火) 08:57:38 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    そもそも計画→製作ですよねぇ
  147. 212276 | 2015/10/02(金) 23:01:06 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    エンジン4発について

    P-1はP-3と同じ高度100m以下を飛行することを
    想定しているから4発にしないと恐くて飛べない

    民間機は高度10000mを飛行しているから一発
    止まって1000mくらい降下しても問題ないけど

    100m以下で飛行していればわずかな高度ロスでも
    致命的です。

    だからP-3は低高度に降りるときはエンジン4発
    全部回すし

    昔のP-2(双発)も低高度に降りるときは補助の
    ジェットエンジンをかけてから降りた

    ちなみにP-8は「低高度に降りられない」ので高高度から
    無人機を使ったり

    ソノブイや魚雷に羽根をつけて誘導するという面倒くさい
    ことをやっています。

    最初からそういう構想だったのか結果的にそうならざるを
    得なかったのかは分かりませんがね。
コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する