韓国のネット掲示板に「英国に対潜哨戒機の輸出を狙う日本」というスレッドがあったので紹介します。
英国に対潜哨戒機の輸出を狙う日本
引用:bemil.chosun.com
http://goo.gl/6EClPn
>>>記事の翻訳
http://www.reuters.com/article/2015/01/07/us-japan-uk-arms-exclusive-idUSKBN0KG0WG20150107
http://www.telegraph.co.uk/news/uknews/defence/11331604/Japan-offers-Britain-submarine-hunting-planes.html
ロイターなど英国のマスコミによると、日本が英国に10億ドル規模のP-1海上哨戒機購入を提案しているそうです。
英国は2010年に国防費削減の影響で、開発遅延と価格の上昇が続いていニムロッドプログラムを完全にキャンセルしました。その後、海上哨戒機運用を再開するかどうかをまだ公式的に決定しなかったものの、今年の次期国防・安保戦略の樹立計画で再び哨戒機事業が再開されれば、川崎のP-1やボーイング社のP-8がし烈に競争するだろうと消息筋は伝えました。
日本の関係者によると、英国は米国からP-8を購入・レンタルすることを最高優先順位に据えているが、日本が英国に哨戒機改造や共同開発と製造を承諾したらP-8と競争できるものと見ていて、たとえ輸出が至らなくても、英国がP-1をP-8の競争者として深く考慮することだけでも他の国々の関心を引くことができるだろうと計算しているとします。
>>>韓国人のコメント
韓国人
大英帝国に哨戒機を売り込むなんて・・・ 何だか感慨深いものがあるね
韓国人
そもそもP1とP8が競争可能なのか?
韓国人
そうだね、737-900ベースがP-1の競争相手になるのか。本当に意外だ。
韓国人
英国はこの分野で発展した国です。、英国のような国は武器導入する際、総ライフルコスト費用を最も重視します。兵器を導入して使用して退役するまでの総運用費用を初期導入費用よりも重視する(途上国では導入しとき、安価なものを選びます・・・)ので、エンジンを4個つも持っているP-1が運用コストでP-8より低い可能性はほとんどないと言っても過言ではない。他国でもない英国が運用維持費で高価になる可能性が高いP-1を導入することを検討するなんて疑問だ。もちろん日本が決心して導入費用を下げらるか、維持費は下げて来ない限り不可能です。
韓国人
あの機種で、あの程度の大きさに機体にエンジンを4つ搭載したこと自体が、一番大きな短所と指摘されているのがP1だよ。
韓国人
英国がP-1を購入することはないだろうが、、脇役がいれば、競争を煽り利益を得ることができるからね。
韓国人
リンク先の記事を見たら、日本のP-1 1機あたりの価格は1億7千万ドル、米海軍のポセイドンの1機あたりの価格は1億5千万ドル・・・ 英国のためのカスタムモデルを用意すると言っても、果たして価格に競争力があるかどうか疑問ですね。記事でも言及されているが、輸出市場でP-8と競争するということは、P-8と競争相手にまずは認められなければ意味がない。やはり日本もP-1の最終的にエンジンをどうするかにかかっていると思う。英国製のエンジン採用を認めるか、日本製エンジンの信頼性と耐久性を立証するかにP-1の成功がかかっていると思います。
韓国人
米国にしては不愉快でしょうね。円安のために競争力が備わったのならともかく、まだ本命の脇役にしか過ぎない。
韓国人
民間航空機を見る場合、4発エンジンであるA340と双発エンジンであるB777の競争でA340が完全に捲くられている。費用上ゲームは成立しないだろう。
韓国人
写真のP8とP1のツーショットを見れば、P1の方が不細工だねwww
>>>管理人補足
前提として、P1とP8の両機とも英国が考える次期対潜機に適合するとしたとき、機体購入価格は1.7億ドル VS 1.5億ドルで、1機あたりの導入費用で見た場合、P8の方が安価で一歩有利といったところ。しかもいくら米軍の対潜戦と連携が可能だと言っているP1よりも、本家のP8を導入したほうが完全に仕様がマッチする分有利でしょう。
そして総コストについての言及がありますが、韓国人の言うようにエンジン数だけで総コストに決定的な差が生まれるのか正直分かりません。具体的な数字も出てきていないし・・・ ただ、飛行機における稼働部分で一番摩耗する部分がエンジンであって、エンジンを整備するマンパワーが単純に考えても×2倍なのも確定です。正直P8に比べエンジン部分の整備でコストの差が発生するのは仕方ないでしょう。
もう一つP1がP8に比べて、フリになるのかもしれないと予想されるのは、英国の哨戒面積は意外に広く、これをP8の哨戒機1機+無人機数機の組み合わせによる、効率的な哨戒方法でコストを削減しようと狙っている場合、P1には苦しい戦いになるでしょうね。
関連記事:
1機50億円でP-8ポセイドンが20機欲しい!!! ⇒ 韓国の次期対潜哨戒機の予算が圧倒的に少なすぎる by 韓国の反応P1が有利な面をあげるとすれば、低空飛行における運動性は、いくら改造したとえは言え旅客機ベースのP-8では、P-1に対抗するのは不可能でしょう。あとは数値では表せない、ほぼ専用機として開発されたP-1の使用感が、どこまで使用者(実際に運用する軍人)の心をつかめるかにかかっていると思います。
まぁ輸出できれば、それはそれで良いですが、例えダメでもP-8哨戒機のライバルは、日本のP1ぐらいしかないというのが良く宣伝できて、今後につながるんじゃないかと思います。
P-1哨戒機についての話 ※批判的な事を書くので嫌な人はスルーして下さい。
上でも問題になっていたP1の4発については、巷では良い方に言われていますが・・・
・島嶼哨戒地域への到達時間短縮 ⇒これ4発機の話ではなくプロペラ機に比べてじゃないでしょうか・・・
・哨戒機器の電源確保 ⇒大体エンジンで発電しますが、足りなければ補助動力装置を積めばいいだけ・・・
・低高度飛行での騒音軽減 ⇒これに関しては、管理人は詳しく言えないのでスルー。
・任務時の生存性向上 ⇒海上自衛隊の幹部が『4発はパイロットの安心感です。これに命を懸けるパイロットの気持ち、わかりませんか』と言ったのは、哨戒機は経空脅威に晒される任務を担っているからです。
確かに言い分に一理あります。じゃ単発機の戦闘機はどうなるんだという話?敢えて結論からいくと・・・
軍用機において、生存性のために2発機を⇒4発機にしたことはない。あくまでも4発機になってしまった軍用に対する褒め言葉でしかない。 ※A-10とか前線でガンガンやりあうので安全性に配慮しまくってる奴は別枠
なぜ管理人がそう思うか? それはP1国産開発計画において「双発機の選択可能にする大型エンジンを国産開発できたのか?」という点です。
「IHI F7-10」エンジンを同クラスのエンジンと比べた場合、優秀なのは管理人も分かります。しかしその優秀な技術で、80tクラスの哨戒機を双発で飛ばせるだけの出力(IHI F7-10の約2倍)をもったエンジンを用意できたのか? その2案を用意した上で、生存性のために、あえて4発機を選択したのなら、4発機へのこだわりが感じられるんですけど、現実的には海外から大型エンジンを持ってこない限り無理で、「国産」と名目上、時間や予算を限りなく投入すれば別話ですが、P1の実戦配備次期に間に合ったかといえば、限りなくグレーに近い。
そうなると「P1哨戒機の国産開発」という名目上、4発機という選択は「生存性のめの選択」ではなく、「国産4発機になったための副産物」でしかないと、言うのが正直なところではないでしょうか?
だからと言ってP1の性能が落ちるわけではなく、十分実用的な範囲で国産化できたのは、次へ繋がるステップです。
そのことを、誤魔化すかのように「島嶼哨戒地域への到達時間短縮、哨戒機器の電源確保、低高度飛行での騒音軽減、任務時の生存性向上」などと言い繕う必要はないんじゃないでしょうか?
※敢えて言うなら・・・
任務時の生存性向上については「自衛官の発言」も十分理解できますが、では生存性のために哨戒機に4発機が多かったのか? 軍用機(爆撃機など)の大型機に双発機以上の機体が多いのか?
P3オライオンが4発機になったのは「生存性」を重視したから4発機になったのか? 適当なエンジンの中にP-3(約60t)を双発で飛ばせるだけのエンジンがなかっただけではないのか?
軍用機が民間機に比べて、抜きん出た性能を実現出来るのは、民間機開発に比べ「安全係数」を落として設計できるからで、民間機のように事故が起これば終了してしまうのではなく、「安全係数」を落とすことによる事故よりも、補って余りある性能が実現できるのなら・・・ それが軍用機というものです。
米軍がP8を、無理にでも4発化(じゃ元々、4発機をベースにしろよwwwというのは無しでwww)していれば「哨戒機の4発機=生存性が秀逸」という主張が立証できるんでしょうけど、エンジンの技術の進歩と信頼性の向上により、4発機が双発機に比べて安全というのは既に古い考えなのかもしれません。
実際に命をかけてる方に、こういうのはおこがましいんですけどね。ただ現実的には、現場の意見と技術の間でバランスとを取る人が重要になってくるんだと思います。
批判等を頂く前に断っておきますが、P1自体を批判しているわけではなく、日本だけの力でここまでまとめあげた事は賞賛に値します。しかし日本の現時点での力不足で双発化は不可能なのに、あたかも4発機の方が優秀かのように言っちゃうのはどうなのかな? という点について述べたまでです。
あと管理人は軍事ネタが好きではありますが、専門家ではありません。自分が知っている範囲の情報を分かりやすく書いているだけで、軍事に詳しい方からすれば大したことを言っていないと思います。さらに言えば管理人の個人的な考察も含む解説をおこなっているので、批判的な意見は大いに結構な事。いろんな見方や意見があって良いと思っています。