新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2013/12/23 (Mon) 13:47:54

韓国「せっかく招聘したノーベル賞受賞教授が契約を延長してくれず帰国しちゃった」

招聘したノーベル賞受賞者のサージェント教授が
当初の任用期間(2年間)を満たさず帰国

qqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqqq
 
ソウル大が招いたノーベル賞受賞者、
任期途中で帰国


ソウル大学が昨年9月に招聘したノーベル賞受賞者のトーマス・サージェント教授(70)が、当初の任用期間(2年間)を満たさず米国に帰国した。同大は22日、サージェント教授が今年8月に帰国した際「契約を延長しない」との意思を伝えてきた、と発表した。 ソウル大は昨年から「ノーベル賞受賞者クラスの碩学(せきがく)誘致事業」を進め、年俸や研究費として6億-15億ウォン(約5900万-1億4700万円)を支給するという破格の条件で、世界のノーベル賞受賞者クラスの学者たちを招聘してきた。ノーベル経済学賞受賞者のサージェント教授がその第1号となり、また最近ノーベル化学賞を受賞したイスラエル工科大学のアーロン・チカノーバー教授(66)、アブラム・ハーシュコ教授(76)、ダニエル・シェヒトマン教授(72)を来年から碩座(せきざ)教授(寄付金によって研究活動を行えるよう大学の指定を受けた教授)として招聘することを決めている。

ソウル大の関係者は「サージェント教授が今年度1学期の講義を終えて帰国した後『来年には個人的な理由で来られないと思う』と伝えてきた」と説明した。サージェント教授は任用期間2年の碩座教授として招聘されたが、契約は1年単位となっていたため、途中で帰国しても契約違反にはならない。

社会学部の教授は「サージェント教授は年齢や健康状態を考えると、一人で韓国にいるよりも、家族と一緒に(米国に)いる方がいい、という話をたびたびしていた。韓国で生活する上で、いろいろと大変なことがあったようだ」と語った。サージェント教授はセミナーが開かれる際に来韓する外国の教え子たちを除けば、主に韓国の教授や学生たちと研究に取り組んだり、セミナーを行ったりしていたという。

年間15億ウォンを支給する条件で招聘されたサージェント教授が途中で帰国したことについて「著名な学者を招いたのに、ソウル大が十分に活用できなかったため、こんなことになったのではないか」と指摘する声も出ている。ソウル大が野党・民主党の禹元植(ウ・ウォンシク)議員に提出した資料によると、サージェント教授が担当していた「マクロ経済学特別講義」は、定員250人に対し受講生は21人、受講申請率は8.4%にとどまり、また大学院の科目である「マクロ経済学特殊研究」は、定員50人に対し受講生は14人(受講申請率28%だった。同大経済学部の関係者は「英語は言うまでもなく、ハイレベルな数学を活用した講義を行ったため、多くの学生が授業についていけなかったようだ」と語った。 

引用:朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/12/23/2013122302188.html 




ソウル大はすごいですね。
記事のとおりなら毎年ノーベル賞受賞を次々招聘して年棒や研究費を支援をばら撒いてるのか。しかし分野で違いはあるだろうけど、約6000万~1億5000万が年棒+研究費として破格の条件なのかな?分野によってはもっと研究費の掛かる場合がありそうだけども。

サージェント教授が担当していた
「特別講義」は定員250人に対し受講生は21人(受講申請率8.4%)
「特殊研究」は定員50人に対し受講生は14人(受講申請率28%) 

生徒にも問題があるよう書かれてるけど、ノーベル賞受賞が教育上手とは限らないからね。どちらにせよ、招聘目的も教育に重点を置いてるよりかはどーせ大学かもしくは国としての箔をつけるため、ただ呼び寄せた感に見えるからソウル大としては、受講率が低かろうがなんだろうが「ソウル大」の肩書で各分野の国際会議なんかに出席して「ソウル大」をPRできればよかったんだろうね。

それに気づいてやる気を無くしてしまったんじゃないかな?
 

コメント

コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する