ハリルホジッチ監督が日本を率いたデビュー戦を初勝利で飾った。
写真引用:xportsnews
「ハリルホジッチ監督デビュー」日本がチュニジア2-0制圧
引用:ネイバーニュース/xportsnews
http://goo.gl/xjDLWT
>>>記事の翻訳
ハリルホジッチ監督が日本を率いたデビュー戦を初勝利で飾った。
日本代表チームは27日、日本の大分ドームで行われたチュニジアとのAマッチ評価試合で2-0で勝利をおさめた。
この日ハリルホジッチ監督は果敢な選抜ラインナップを行った。 本田圭佑と香川真司をベンチに座らせるなど、主力メンバーで活躍した選手のほとんどを外した。 代わりにFWには武藤嘉紀選手や川又堅碁選手などが起用され、MFには長谷部誠と清武弘嗣などが足並みをそろえた。 GKは川島永嗣を外し権田修一を入れて変化を与えた。
日本は競技序盤から相手を圧迫してチャンスを作った。 空間を掌握して圧迫する戦術が効果を発揮したが重要なチャンスでゴールが決まらなかった。 前半26分コーナーキックのチャンスも決める事ができなかった。前半43分には武藤が決定的なチャンスを生かすことができなかった。
後半戦も日本の得点ハンティングは続いた。 後半5分攻撃のスピードを生かした武藤が相手ペナルティボックス左側付近から侵入して低くはやいクロスを上げたが守備選手に跳ね返された。 攻撃が得点に結びつかない状況で、ハリルホジッチ監督は本田と香川を同時に投入することで勝利に対する意志を見せた。
後半22分、本田が蹴りあげたコーナーキックを吉田がヘディングシューティングで叩き込みゴールネットを揺さぶったがファールが宣言されゴールは幻になった。 しかしゴールをあきらめなかった日本は岡崎慎司まで投入し攻撃枚数を増やした。結局この交代が効果を上げた。 後半33分、岡崎慎司が待ちに待った得点を決めた。 本田が左側から上げたクロスをヘディングゴールで叩き込んだ
後半37分には本田が追加ゴールを記録した。 左側で受けたボールをゴール前で落ち着いてゴールに蹴りこんだ。 その後2ゴール差のリードをよく守った日本はハリルホジッチ監督に初勝利をプレゼントした。
>>>韓国人のコメント
共感010 非共感009
日本代表チームの選手たちはご苦労様です。
共感010 非共感009 戦犯旗ユニフォームは本当に嫌いだ 共感007 非共感006
うらやましい・・・ 私たちは・・・
共感071 非共感005 日本代表にとって本田、香川、岡崎が占める比重が非常に大きい。 あの三人を後半に入れるやいなや直ぐ様2ゴールが入った。
共感010 非共感011 岡崎はチームが良くない状態でも脅威的な選手でゴールよく入れる。これだけゴールに期待できる選手は韓国代表にはいない。 共感014 非共感002 チュニジア はFIFAランキング25位で、そこまで弱いチームではないのに、後半60分を越えてから日本が主力メンバーを起用するなんて、直ぐに虐殺モード発動で片がつくと自信を持っているのが羨ましい・・・ 共感002 非共感007 デビュー戦を勝利しただけで次の試合はどうなるかわからない
共感003 非共感007
今回の親善試合でオーストラリア、イラン、日本だけは善戦した。本当にアジアの誇りである
共感007 非共感007 日本戦を見て何か感じたことがないか韓国代表に聞いてみたい・・・ 共感015 非共感008 最近感じるんだけど、日本は親善試合だけ強いね
共感034 非共感010 私たちも、自分たちよりもFIFAランキングの高いアフリカチームなどと親善試合をすべきだ。私達よりもランキングの低いチーム招待するからランキングが上昇しないんだよ。
共感043 非共感008 やはり海外組をベンチに置いて名将遊びをしてみても、結局は海外組が答えだね 共感044 非共感004
今の日本と一度やってみたいね。
共感018 非共感013 どうみても得点力は日本>韓国である 共感006 非共感008 日本の得点力が余りにも羨ましくて、羨ましくて、羨ましくて・・・ 共感027 非共感001 韓国もヨーロッパのチームや、南米のチームと対戦を重ねてもう少しレベルアップしないと・・・
共感045 非共感005 アジアンカップ以後、初めてのAマッチだが日本は上昇の勢いで、私たちは下落の傾向だ・・・ もう少し頑張ろうよ・・・
共感003 非共感005 正直、日本はサッカーを上手にやるが、韓国はサッカーが下手くそだ。成績は似ていてもプレー内容は明らかに差がある。日本は洗練され細かく創造的なのに、韓国は単純でやぼったく無秩序で、まるで草サッカーレベルだ。民族性もプレイ内容に影響を与えているんだと思う。 共感006 非共感002 よくフィジカルは韓国の方が優れていると言うが、サッカーの質について日韓の差を言いたがらない。どう見ても日本代表のプレーを見ると日本代表の力で相手を圧倒し、ゴールが生まれているので見ていて気持ちがいい。しかし韓国代表のゴールは、なんというか・・・ たまたまゴールが入ったと言うか、ゴールまでのプロセスが適当というか意志がないというか、なんとなくなんだよ。見ていてもどうのように攻めるのか、選手も分かっていないし、監督も分かっていないし、見ている我々も予想がつかない。
本当に子供が前にばかり蹴って偶然入るゴールに近いという表現がピッタリだよ。 共感008 非共感006
韓国と日本の試合を両方見たけど、日本の試合の方が競技力の面ではるかに高くおもしろかった。日本は新監督の色が明らかになり、既存の日本のスタイルにプラスして、前方圧迫戦術で相手を締め付けていた。時間が経過すると、ますます強い戦力を誇示するように・・・ それに比べ韓国代表の試合はイライラの連続で・・・
共感002 非共感003 結論:監督の年俸がプレイレベルを高めてくれる・・・
うっ・・・痛いところをつくな・・・
まぁハリル監督に変わって良い出だしだし期待したい!