日本の安倍晋三首相は昨年7月、日本の首相として初めてオーストラリア連邦議会で演説した。第2次世界大戦で交戦したという歴史的なわだかまりのために70年近く議会演説は行われなかったが、オーストラリアが態度を転換した結果だった。
写真引用:朝鮮日報
東アジアの米安保パートナーとしてオーストラリアが急浮上
引用:朝鮮日報
http://goo.gl/iiYBMr
東アジアの安保体制、韓国を尻目に存在感増す豪
引用:朝鮮日報日本語版
http://goo.gl/ocO9Jc
>>>記事の翻訳
昨年8月、ミャンマーで開かれた東南アジア諸国連合(ASEAN)地域フォーラムにアジア太平洋の主要国から外相が集結した。フォーラムが終わると、オーストラリアのビショップ外相は米国のケリー国務長官と共に専用機でシドニーに飛んだ。両国が毎年開いている閣僚級会談を行うためだった。シドニーに到着した2人は互いに微笑み合い、星条旗が描かれた飛行機を並んで降りた。両国間の友情を象徴的に示すこの場面はメディアに大きく報じられた。
これに先立ち、日本の安倍晋三首相は昨年7月、日本の首相として初めてオーストラリア連邦議会で演説した。第2次世界大戦で交戦したという歴史的なわだかまりのために70年近く議会演説は行われなかったが、オーストラリアが態度を転換した結果だった。
オーストラリアがアジア太平洋地域の大国となるため、積極的に米国と日本に接近している。中国をけん制することが必要な米日は、オセアニアの友邦であるオーストラリアを自陣に引き寄せるため、それに応じている。このため、米日とオーストラリアによる同盟が東アジアで伝統的な安全保障の中心軸だった韓米日の同盟に取って代わるのではないかという分析も聞かれる。の
米シンクタンク、スティムソンセンターは最近、米日とオーストラリアがアジア太平洋地域で最も発展した安保協力体制として成長し、北朝鮮の脅威だけに焦点を合わせた韓米日関係よりも現在の国際秩序を維持するためにはるかに強い力を持っていると指摘した。具体的な説明こそ避けたが、中国をけん制できる米日・オーストラリアによる同盟は、北朝鮮を抑え込む目的でのみ機能する韓米日同盟よりも重要だという説明だ。こうした情勢変化を看破しているオーストラリアは韓米日の中で相対的に弱い韓国に取って代わるために素早く動いている。
オーストラリアは軍事的なレベルで米日との結束を強化することに力を入れている。オーストラリアが200億ドルを投じて進めるステルス潜水艦導入事業は米日への「贈り物」に等しい。オーストラリアは日本で潜水艦10隻を建造し、そこに搭載する兵器には米国製を採用する計画だ。2005年以降、米国とオーストラリアが実施している大規模合同軍事演習「タリスマン・セーバー」に今年から日本の自衛隊も加わる。
オーストラリアは日本の弱点である歴史問題でも日本をかばっている。オーストラリアのアボット首相は昨年、安倍首相との首脳会談で「日本は70年前の行動ではなく、現在の行動で評価されるべきだ。第2次世界大戦当時の日本とは異なり、日本は普通の国になった」と述べた。日本の主張をオーストラリアがそのまま繰り返した格好だ。2013年には米日・オーストラリの外相と国防担当閣僚が集まり、日本と中国が領有権を争う尖閣諸島(中国名・釣魚島)について、日本を支持する共同声明を出した。
しかし、オーストラリアが中国を排除することはできないというのが外交関係者の一般的な見方だ。米国の反対にもかかわらず、オーストラリアが中国主導のアジアインフラ投資銀行(AIIB)に加わった事実から分かるように、鉱物資源の輸出に依存するオーストラリアが最大の貿易相手である中国を無視することができない格好だ。外交専門誌「ディプロマット」は「米中間の緊張が高まるほど、オーストラリアが双方に配慮することが難しくなり、つらい立場に追い込まれる」と指摘した。
>>>韓国人のコメント
共感005 非共感000
オーストラリアは米国の安全保障同盟国として長い歴史を持ってる。日米同盟が成立し日本への警戒が必要なくなると、オーストラリアの同盟国として英国ではなく、米国を重用するようになる。現在、中国の浮上を警戒しなければならないと言う面で、オーストラリアは米国、日本、インド等の国に接近している。
共感000 非共感000 韓国の国益は日本や米国、オーストラリアとは合致しない。韓国の外交政策は韓国の国益を最大化する方向で動かなければならない。これは米国と中国の間で無闇に綱渡り外交を繰り返すという意味ではない。韓国の立場は冷戦当時のフィンランドに似ている。歴史的因縁はあるが経済的に依存しているソ連と、政治・文化的に近い西側の間で中立を維持し続けた。
共感004 非共感000
材料供給は常に相互依存しているオーストラリアと中国。オーストラリアが中国の巨大な需要を無視出来ないと同じで、中国もオーストラリアからの原材料供給に頼っている。
共感206 非共感027 人口や歴史の長さ、地理的な位置、経済的な大きさ、軍事力など、あらゆる面においてオーストラリアは韓国の代わりになれる国ではない。 共感022 非共感002 韓国が米日を捨てない限り、米日も韓国を捨てない。それは中国も同じだ。歴史の鎖は緻密に絡まりあい、その中でも最も太い鎖が経済だ。そう簡単に切ったり繋げたり出来るものではない。
共感048 非共感006日韓関係は余りにも左派の連中に振り回されすぎだ。韓国は過去に執着しすぎてはいけない。慰安婦問題など過去の問題に対し余りにも過剰な自尊心を全面に出した対応をすれば日韓の葛藤は二度と解けなくなる。そうなれば実利を失い、戦略的な発展パートナーを失うことになる。過去の歴史は歴史学者に任せて、政府は国民の腹を満たすための経済政策が優先だ。そして従北左派の日韓離間工作を防がなければならない。 共感011 非共感001 日本の再武装や独島問題や歴史問題は、全てアメリカの容認のもと、きっと日米が緻密な計算をした戦略を元に行われている。韓国も戦略的な重要な選択をする時期に来ているのだと思う。 共感038 非共感008
韓国が引き続き日韓歴史問題で対立をし、国内の従北左派に振り回され、政治的問題を解決する能力を示さないのなら、米国は韓国を見捨てるという警告だと思う。
共感003 非共感006 米国や中国に振り回されず、自信を持って原則外交を行え。原則なしにその場の思いつきで外交をするから他国から笑われるんだ。
共感004 非共感017 私は個人的に反米と言うわけではないが、余りにも韓国は米国に弱すぎる。何か弱みでも握られているのか? 朝鮮戦争の時に米国は韓国を助けてくれたが、他にもドイツやアジアの多くの国も私たちを助けてくれた。米国はただそれを主導したに過ぎない。それなのに必要以上に恩を感じて、韓国軍の兵器を見てみろ。ほとんどが米国製ではないか? どうしてここまで米国に偏る必要がある
共感004 非共感004 虎視眈々と独島を狙い、任那日本府説まで持ち出す日本こそ大韓民国にとっての現実的な敵であり、米国はこのまま韓国に味方のままでいて欲しいなら、日本の態度を明らかにする必要がある。 共感014 非共感002 オーストラリアの首相は本当に愚かだね。日本は70年前も今も問題なのが分からないのか? 独島を自分のものだと言いはり、歴史の修正と歪曲に忙しいのが日本だ。これが今の問題でなくて何なのか? 共感008 非共感010
一度敵と思えば、徹底的に打ちのめし相手が跪き涙を流しながら謝罪をしても、敵視し続けるのが韓国の考え方だが、これは世界では通用しない。その例として、日本と米国、ドイツとフランスを見てみろ。彼らは本気で喧嘩をしたあとは友達になる。その関係に戦勝国と敗戦国という上下の関係を持ち込まないから真の友人になれるんだ。韓国のようにいちいちお前らは加害者だ、私たちは被害者だと上下の関係を無意識に持ち込むから、国際関係において真の友人がいない。
共感007 非共感006 李明博大統領の時は米国との関係があまりにも良かった。しかし朴槿恵大統領になってから米国との距離が遠ざかりつつある。その隙をついて日本が割り込んできたんだ。現政府の外交関係者は反省せよ。 共感004 非共感008 米国が韓国を粗末に扱うなら、必ず後悔する日がくるだろう。日本に当然真珠湾を攻撃されたように!!!
日米豪は上手くいくだろうね。
韓国は価値観を共有していない国だから無理。