それなら、その以前には「のり巻き」を食べなかったことだろうか。「のり巻き」の由来に対する主張は大きく二種類に分かれる。我が国の固有な食文化から発展したという主張と日本の「のり巻き」から由来したという主張だ。
写真引用:chosunbiz
おいしい食べ物の歴史「のり巻き」
引用:ネイバーニュース/chosunbiz
http://goo.gl/Bj2u43
>>>記事の翻訳
今や外出の季節が近づいた。今では外食文化の発達で特に弁当を包まない場合が多いが、外出すれば弁当、弁当といえば「のり巻き」が最高であった時期があった。
特に70~80年代の学校遠足の代表的な食べ物だった「のり巻き」は、母親の手の味を互いに自慢することができる機会でもあった。色々各家庭ごとに、工夫を凝らした材料を入れた「のり巻き」を分け合って食べる昼休みこそ、遠足のハイライトであった。
(中略)
それなら韓国の人々にちって簡単な食べ物の代名詞になってしまった「のり巻き」を私たちはいつから食べてきたことだろうか。
今日、私たちが食べる形をした「のり巻き」、すなわち塩とゴマ油で味付けをした海苔に、適当に塩辛いご飯、卵、たくあん、ほうれん草、ナムルを基本として各種他の材料をが入った「のり巻き」は1950年代以後に完成されたと推定している。
それなら、その以前には「のり巻き」を食べなかったことだろうか。「のり巻き」の由来に対する主張は大きく二種類に分かれる。我が国の固有な食文化から発展したという主張と日本の「のり巻き」から由来したという主張だ。
19世紀中盤に出てきた「東国歳時記」によれば、私たち民族は古来から旧正月に白菜の葉と海苔でご飯を包んで食べたという。「のり巻き」の主材料である海苔は朝鮮初期世宗の時には作られ、「慶尚道地理誌」に海苔が慶尚道の土産品という記録が出てきて、15世紀の成宗の時に編纂された「東国輿地勝覧」では全羅南道、光陽郡の土産品と記録されていたことから見ても、この時期からすでに海苔の養殖が成り立っていたものと見られる。
ただし残っている朝鮮時代の調理法では海苔に巻くというよりはナムルのようにあえて食べる場合が多かった。このため旧正月の特別食でなかったかと思う。
「のり巻き」の日本由来説は日本の「太巻き」に由来したという主張だ。
「太巻き」とは、文字通り太く包むという意味なのに、酢と砂糖で味付けをしたすしに各種材料を入れて巻いただけだ。「太巻き」は19世紀後半、東京の賭博場で知識人が賭博の最中に手軽に食べられる食べ物を寿司屋にお願いして作られたものという。
「太巻き」の中の材料をご飯の中に入れて海苔で包むという点で「のり巻き」と似ているが、すし用のご飯で作るという点と中の材料が主に刺身の材料という点で、「のり巻き」とはまた他の味がする食べ物だ。
これ見ると今日、私たちが食べる「のり巻き」は韓国固有の巻き伝統に、日本の「のり巻き」形態が溶け込んで作られた新しい食べ物といえるだろう。(引用はここまで)
>>>韓国人のコメント
共感612 非共感012
腹が減ってきた・・・
共感017 非共感028 のり巻きは日本由来です。 共感1422 非共感213
この頃、昼休みにのり巻き食べることも恐ろしい・・・ 1本基本3000ウォンで、高いやつでは5000ウォンまで・・・
共感006 非共感013 日本の「のり巻き」が韓国の「のり巻き」の原型であって、「のり巻き」を食べる毎に日本に感謝しよう 共感935 非共感020 遠足時ののり巻きが真理
共感011 非共感004 本当にのり巻きは本物の革命だった
共感010 非共感023 「のり巻き」ではないく、これは寿司の一種です。今後は寿司と呼んでください。日本人たちがキムチをキムチだと呼べば気分が悪いでしょ?
共感090 非共感051
のり巻きが日本から伝わったのは確かだが、現在のり巻きは、韓国で私たちの口に合うよう改良されたものなので、私たちの文化だ
>>>返信 その論理なら、韓国の口に合うように改良されたピザ、ハンバーガーなども私たちの文化なのか? >>>返信 和風の口に合うように改良されたキムチも日本文化のか?
>>>返信 共感がなぜこんなに多くいるんだ? よく考えて共感をおせよ
共感017 非共感003 のり巻きはアメリカで言えばカリフォルニア ロールのような食べ物である
共感059 非共感022
認めるべきことは認めましょう。のり巻き、おでん、豚カツ、カレー・・・ すべては日本から入ってきたものです。
>>>返信 一方、本来は韓国料理なのに日本人の生活に根付いた食べ物はユッケや明太子などがあります。 >>>返信 私たちが認める必要もなく、日本から入ってきたものです。
>>>返信 カレーやトンカツは違うだろ・・・ カレーとトンカツが入ってくる過程で日本を経由しただけだろ・・・
>>>返信日本から入ってきた食べ物ならなぜ悪いようにコメントするのか? まだ日本に被害意識をもってるんですか? 未だにそんな方が存在するということに驚くべきますね。 共感005 非共感001 のり巻きの歴史としながら、正確なことは一つもない
共感005 非共感002 韓国人だけでなく外国人にも人気があるし、ビビンバよりも簡単で普及している。のり巻きを韓国代表をする料理と宣伝しよう。寿司とは差別化しながら!!! 共感006 非共感012
味だけで判断するなら日本ののり巻きが圧勝
共感010 非共感005 のり巻きは日本の食品なのに、ごり押しでなんとか韓国料理と関連付けようとするね。
共感054 非共感012 日本由来が正しい。日本の植民地時代に入ってきて朝鮮式に発展したものが韓国の太巻きだ。酢の代わりにごま油を使うが、ご飯を調味料と一緒に混ぜて海苔で包むのは同じだから。日本が中国のラーメンやちゃんぽんを自分たちの口に合うように発展させたように、のり巻きも日本料理を我々の口に合うよう発展させたのだ。それにあえて韓国起源説を加える必要があるのか? 共感020 非共感018 のり巻き誕生に日本の影響が多かったかもしれませんが、日本式のり巻きと韓国式のり巻きは厳然が違います。元々のり巻きに近い食べ物が韓国にもあった。それが日本の影響を受けて現代ののり巻きになっただけで、完全に日本から渡ってきたは訳ではありません。