スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
comment(-)
スポンサー広告
米国、靖国問題収拾の方向に向かう
明日、韓米外相会談後の記者会見で質問を受けないことに。米国は我が方に異例の事前要請...安倍に関連する公に言及することを好まないようだ。
7日、米国ワシントンDCで開催された韓米外相会談後の記者会見でユンビョンセ外交長官とジョン・ケリー米国務長官は質問を受けないことにした。米国側の要求でなされたこのような措置は非常に異例だ。これはケリー長官が安倍晋三日本首相の靖国神社参拝と関連した公式な言及を避けためであるということが分かった。ワシントンの外交消息筋は5日、「米国は「靖国問題の初期段階では「失望している」という立場を出したが、今はこれを収拾する方向にむかっている」と話した。
(以下省略)
引用:朝鮮日報
http://news.chosun.com/site/data/html_dir/2014/01/06/2014010600223.html
朴政権“日本包囲網”は大失敗 靖国共闘に米政府「NO」 共同会見で質問拒否
安倍晋三首相による靖国神社参拝をきっかけに日本包囲網の構築をもくろむ韓国の朴槿恵(パク・クネ)政権が、早くも壁にぶち当たった。7日に行われる米韓外相会談後の共同記者会見について、米政府が「質問を受け付けない」という異例の対応を取ったのだ。
韓国側にとっては「靖国参拝反対」で米韓共闘をアピールする機会が奪われた形で、韓国国内では困惑が広がっている。
「ケリー国務長官が、日本の安倍首相による靖国神社参拝に関して、公に追及を迫られるのを避けたため」 米政府による「極めて異例な対応」を報じた韓国紙『朝鮮日報』は6日付朝刊で、質問拒否の理由をこう分析した。
確かに、米政府の対応は異例中の異例だ。2009年11月に北京で行われたオバマ米大統領と、中国の胡錦濤国家主席(当時)との会談では、中国側が共同会見での質問を拒否したことに米側が激怒。11年1月に胡氏が訪米した際は、中国側の反対を押し切って質疑応答の機会を設けた経緯がある。つまり、米政府が質問を拒否したのは「米国らしからぬ特別な行動」(日本政府関係者)なのだ。 安倍首相の靖国参拝をめぐっては、中韓両政府が激しく抗議したほか、米政府も「失望している」と表明。7日にワシントンで行われる韓国の尹炳世(ユン・ビョンセ)外相と、ケリー米国務長官との会談後の共同記者会見で質問を受け付ければ、韓国メディアがケリー氏から抗議コメントを引き出そうとするのは確実だった。
だが、米国にとって日本が重要な同盟国であることに変わりはなく、米韓両国の外相が足並みをそろえて日本批判を行えば、日本側からの反発は避けられない。米国務省のハーフ副報道官は6日の記者会見で、米韓外相会談でケリー氏が示す見解について「米国が既に公表している立場」とだけ説明し、「失望」との表現は避けた。
田久保忠衛杏林大学名誉教授は「日米韓の連携が損なわれて喜ぶのは中国や北朝鮮だ。米国の記者会見で質問を受け付けないなんてあり得ないが、戦略的な判断で特例措置を取ったのだろう」と指摘する。 第三国要人との会談で日本の悪口を言う“告げ口外交”は米政府内で不評を買い、韓国メディアからも対日政策見直しを求める声が相次いでいた。朴政権は、安倍首相の靖国参拝を「告げ口外交の“市民権”を得るチャンス」と捉えたとみられるが、あえなく失敗に終わりそうだ。
引用:zakzak
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140107/frn1401071536004-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/foreign/news/20140107/frn1401071536004-n2.htm