日の目を見ていなかったり、世の中に知らされてはいるがその内容が明らかになっていない私たちの算学がたくさんある
写真引用:聯合ニュース
朝鮮時代にすでに円周率を知り方程式を解いていた!
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://goo.gl/xHXqrq
>>>記事の翻訳
古典翻訳院の古代研究チーム報告書「翻訳される必要がある数学書はまだ多くある・・・」
「王が承政院に伝達した。算学は例えるなら策略と同じく国家の重要な事務であるから、歴代にわたって研究を続けた。今、算学を予習するなら、その方策がどのようなものになるのか相談して申し上げろ。」
「世宗実録」の世宗25年11月17日に記された記事「算学を予習するための方策をたてさせようと、集賢殿によって歴代算学の法を上告させる」の一部分だ。
この記事は世宗大王がどれくらい算学、すなわち今の数学を大事に考えていたのかが推し量れる。
このように世宗の時に隆盛した朝鮮の数学は、15世紀後半に入ってますます衰退して壬辰倭乱が起きた16世紀末まで暗黒期を送る。
しかし、17世紀半ば新たに作成された暦である「時憲暦」が頒布されて、これを研究しようとする努力が起こることになって、ここに清より帰国したソヒョンの跡継ぎによって西洋数学が朝鮮に入ってきて19世紀中盤には相当な水準まで再跳躍したと分かる。
それなら現在の私たちの伝統数学に関する研究はどれくらいなされているのだろうか。
残念なことに伝統韓国数学は日帝強制占領期間をすぎて相当数が埋められたり忘れさられた状態だ。
12日、韓国古典翻訳院によれば高麗大キム・ヨンウク数学科教授チームは翻訳院の依頼で作成した「伝統科学技術分野の古典的調査研究'報告書」で、私たちの先祖は円周率を体得して連立方程式を解いていたし、独創的な和式観測と暦法を有していた」としながら「しかしまだ日の目を見ていなかったり、世の中に知らされてはいるがその内容が明らかになっていない私たちの算学がたくさんある」と明らかにした。
例えば1700年に書かれた「算学原本」は朝鮮山荘のうち最初に「天元術(1次方程式の解を求める東洋の計算法)」を使って5次方程式を解いた。
1882年刊行されたアン・ジョンファの「数学節要」は乗法を「鋪地錦」と呼ばれる方法で計算した。 また「ヨーロッパ系方程式」でも「体類・3次方程式」等に関する内容も含んでいた。
これら数学文章をはじめとした多くの書籍が翻訳されなかったり再翻訳が必要なのが実情だ。
キム教授は「2004年、約17冊の朝鮮時代の数学書が翻訳されたが、これは把握されているものの50%に過ぎない」として「私たちの数学書を正しく知って紹介するには、もっと数学書の内容を正しく理解しようとする研究がなされなければならない」と助言した。
>>>韓国人のコメント
共感1229 非共感153
商工業、数学、科学を軽視していなければ、この地を日本軍が支配することもなかったし、韓半島が真っ二つに割れることもなかった。
>>>返信
2015年も同様の状況だ。
>>>返信
朝鮮の科学技術は、中国の影響圏下で発達したが、受け入れて改良を経て、独自性を加え、特に朝鮮世宗に来て最高レベルに達したと思う。世宗大科学が15世紀前半の西ヨーロッパはもちろん、アラブと中国を凌駕するレベルであった。1983年、日本の東京大学の研究者が編纂した「科学史技術史事典」によると、1400〜1450年の世界の科学技術の主要な成果で上がってきた件数が中国5件、日本0件、東アジア以外の全地域28件と記録されているが、韓国は29件で最も多かった。
共感539 非共感044 エジプト、ギリシャはいつ頃解いていたんだろうか? >>>返信
今から4000年前のバビロニア人は円周率を3.125として計算し、エジプト人は3.16049と計算していたと思います。また聖書には、円周率の値を3と使用した記録があります。数学的な方法で円周率を初めて小数第2位である3.14まで計算をした人は、今から約2300年前に生まれた数学者アルキメデスです。
>>>返信
朝鮮時代のアルゴリズムは、むしろ古代三国時代や南北国時代より退化している。
共感482 非共感057 ニュートンが微分積分をいつ作ったのか見て来いよ。 共感093 非共感015 とにかく虚礼虚式がいっぱいの儒教は消えなければならない。
共感080 非共感032
朝鮮にも明らかにガウスやアーベルのような天才はいただろう。 だが彼は庶民や賎民の方であったろうし、算学に才能を見せてみてもむだな行動だと思ったろう。 その上、商工業数学科学をさげすんだ時なので才能を使う方法がなかっただろう。 中国や日本では技術を向上させたが、明治維新以前からすでに朝鮮は日本に遅れをとっていた。
>>>返信
朝鮮半島と日本列島の国力が変わり始めたのは、朝鮮中期くらいだったと思います。明治維新が日本で成功した頃には国力の差は、単に改革程度に追いつくレベルではなかった。結果論的な話だが、中国と日本の間に挟まった小さな国だったので、その両方を除いた他の国の影響を受けることができなかった。そのため最終的に世界の流れに取り残された部分も一部にあったと思います。残念です。
共感042 非共感001 この記事を見るたびに感じるが、ハングルは良いが、文字が変わり、生じた過去との断絶が惜しい。先祖たちの考えを確認するには、完全に新しい言語を学ばなければならないという事実が、一つの民族として当然共有する必要がある記憶を消してしまった原因であるようだ。過去の文献を現代語に翻訳する作業をされる方が多かったらいいのだが・・・ 共感046 非共感004 石窟庵はどのように作成した?
共感031 非共感000 木版印刷術もヨーロッパより韓国が先にだった。しかしヨーロッパでは活版印刷で本を広く普及して近代科学の発展の先頭に立った。いやぁ本当に意味がない・・・ 共感035 非共感005 朝鮮は建国から成宗まで世界3位に該当する先進大国だった。1〜2位が明、オスマン帝国であり、3位が朝鮮、ティムール帝国、オーストリア程度の国が該当する。日本の将軍は朝貢書簡で朝鮮王を皇帝陛下、朝鮮を上国と呼ぶなど、対外的に日本を足元に置いていた。 共感022 非共感004 中国や朝鮮に数学がなかったわけではない。科学的思考の必要性と有用性を理解していなかったのだろう。理性的でなかったのではない。過度に硬直している社会が問題だった。 共感011 非共感000 数学が苦手な方には面白さを与える内容ですね。
共感005 非共感000 歴史は繰り返される。愚かな国民が愚かな指導者を選んで、経済衰退し少子化問題で再び植民地時代に行く。 共感012 非共感007 韓国は儒教やプロテスタントを粉砕できなければ未来がない。 共感001 非共感000 ああ、朝鮮時代にも一応、数学があったんですね。
共感059 非共感037 4000年前のバビロニア人は円周率を3.125として計算していた。無条件愛国者を増やすことに失敗。