新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014/01/16 (Thu) 23:30:49

韓国「ベトナムで韓国産の予防接種ワクチンを接種し死亡するケースが多発」 一刻も早く全ワクチンを回収して

ベトナムで韓国産のワクチン接種の新生児また死亡

d8a0693392bdf23198b92846d4881aaf_s
 
ベトナム当局「ワクチン接種の暫定中断措置」

最近、ベトナム南部地域で韓国産ワクチンを接種した新生児が死亡し、ワクチン使用が再び暫定中断されるなど、論争を呼んでいる。 ベトナムの日刊紙トゥオイチェは16日に医療当局の話を引用し、前日高原都市、ダラットでワクチン接種を終えた生後6ヵ月の新生児が高熱、呼吸困難など過敏性ショックを起こし、近くの病院に運ばれたが、死亡したと伝えた。 当該ワクチン接種後、新生児が死亡したのは、2012年以降だけでも3回目だ。 医療当局は現在、死亡した新生児の死因を解明するため調査に乗り出したが、親が検視そのものを拒否して困難にぶつかっていると明らかにした。

当局は、幼児死亡事故と関連して当該ワクチンの使用を暫定的に中止した。 問題のワクチンはジフテリアと破傷風など5つの疾患を予防するための混合ワクチンで、昨年5月副作用の論争の中で使用中止処分が下された。しかし世界保健機関とベトナム、国内外の研究機関が安全性の検討作業結果を根拠に使用を勧告することによって、昨年10月からベトナム全土で接種が再開された。

これに先立ち、WHOは2010年6月からベトナムで当該ワクチン接種後死亡など計43件の深刻な反応事例が報告されたことと関連して精密分析結果、死亡事故27件は、ワクチンとは無関係なものと把握したと明らかにしている。

引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=104&oid=001&aid=0006704528 


医療分野は素人ですが、2010年6月から既に16人もワクチンが原因と考えられる死亡事故が起こっているのに、同じくワクチン使用を再開する自体がおかしい。再開後3人も亡くなっているので計19人。5年間(中断期間も含む)で19人は流石に多すぎでしょ。

さらりと「世界保健機関とベトナム、国内外の研究機関が大丈夫って言ったもん」って責任の分散化をするあたりさすが韓国メディアだと思いましたが、人命が関わっている以上面子は置いておいて直ちに全ワクチン回収を行った方が良いと思います。


最新の関連記事
















この記事に対しての韓国人のコメント(共感の高いものから抜粋)


共感1242 非共感135
ベトナム戦争も申し訳ない。本当に何度も申し訳ない。子供と子供の親たちに申し訳ない。


共感1159 非共感118
韓国政府はベトナム戦争の強姦被害者に直接訪ねて謝罪しなければならない。補償もしなければならない。 


共感838 非共感17
WHOが安全だと言ったのにどうしたことだ 


共感749 非共感24
我が国は?現在我が国で使用中のワクチンかも、、誰か教えてください。 


共感140 非共感2
一地域でそんなに多発するのはちょっとおかしいね、、注射の環境から管理まで・・・確認しなければならない


共感130 非共感3
いやWHOで43回検査して大丈夫だと言ったのに、同じ地域では死亡事故が起こるのは何か違う原因があるんじゃない?


共感109 非共感3
同じ地域で注射をした子供たちだけ死ぬなんて...何かあるよ.. 


共感84 非共感3
流通過程に問題があるんじゃないか? 


共感75 非共感4
薬が問題というよりは、元から衛生環境が良くなくて、不潔だからそんなことになるんじゃないか?


共感67 非共感10
ああ、本当に申し訳ありません... 本当にきちんとワクチンを作ろうよ


共感48 非共感2
ワクチンは元々体質が合わなかったら、死ぬ場合があります。特にベトナムは医療技術が発達していなくて死んだ子供が特異体質だったのかどうか分からなかったかもしれません。 


共感42 非共感1
ワクチン自体に問題がなかったのか、ワクチンの管理と衛生管理はどのようにしていたのか、注射器を再利用はしなかったのか、子供に合わないワクチンを使用していなかったのか、徹底的に検証できるよう政府が積極的に支援してほしい。亡くなった子供に深い哀悼の意と故人の冥福を祈ります 





重要:当ブログの記事に掲載している「韓国人の反応」について管理人の考え方と今後の方針    



最新の関連記事

コメント

コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する