新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2016/03/07 (Mon) 20:30:00

[独自記事] 万能に見えて、実は制限だらけ? 空母で運用される艦載機にまつわる話

中国が建造中の初めての国産空母は遼寧号より規模が大きく、主力艦載機は、殲-15になるという主張が提起された。

NISI20121125_0007383674_web_99_20160307120803.jpg
写真引用:NEWSIS

中国初の国産空母、現在の遼寧号より大きくJ-15を搭載 
引用:ネイバーニュース/NEWS1
http://goo.gl/ESC2qP

>>>記事の翻訳
中国が建造中の初めての国産空母は遼寧号より規模が大きく、主力艦載機は、殲-15になるという主張が提起された。

6日、中国国営中央ラジオ放送によると、全国人民政治協商会議(政協)全国委員の尹海軍少将が建造している空母に関連し、このように紹介しながら「旧ソ連のヴァリャーグを遼寧号に改造する過程で、いくつかの制限を受けたが、国産空母は制約要素がないので、最初の国産空母は遼寧号より大きいだろう」と明らかにした。

遼寧省号の場合、多くのキャビンは既存の配置を修正するレベルにとどまったが、国産空母は遼寧号の外観形態を維持した状態で、内部キャビンを新たに設計することができると説明した。それとともに遼寧号と初となる国産空母の最大排水量(積載量)の差はあまり大きくないが、艦載機格納庫、メンテナンス設備、弾薬と燃料貯蔵の面積が増えるとし、これは多くの戦闘機を保有してより、強い自給力と戦闘力を得るためのものだと説明した。
>>>管理人補足


中国の国産空母のニュースがあったので、少し現代空母について書いてみます。


万能に見えて、実は制限だらけの空母で運用される艦載機
まず始めに、空母から離着艦する固定翼機は、空軍機に比べ制約を受けています。とてもじゃないですが、陸上にある2000m程度の滑走路を使って離陸する陸上機のような機体の性能をフルに生かすということが難しいのが空母の艦載機の宿命です。

どんな制約があるのかと言うと、一番大きな制約はやはり「離艦重量制限」というもの。ようするに空母に装備してあるカタパルトを使用して離艦できる最大重量が、陸上基地の2000m滑走路で十分加速し離陸した場合にくらべ、制限される(搭載量が制限される)と言うこと。

なので、任務よって離艦重量制限内で、何をどれぐらい搭載するのか頭を悩ませます。


最悪、燃料や武器を捨てて着艦する
例えば、対空任務であれば対空ミサイルを定数搭載して、燃料を満載にした状態でも離艦可能ですが、対地任務で爆装が必要な場合、目標が近距離ならば燃料を減らして爆弾を最大まで搭載できるし、目標が遠距離な場合、往復分の燃料を搭載するため爆弾の量を減らして、その分出撃する機体を増やすなど様々です。

コスト度外視でいくなら、燃料を離艦できるだけの最小量に絞って、フル爆装で離陸したあと給油機から給油してもらうと言う手段もありますが、もしターゲット(目標)が見つからなかったり、何か要因で攻撃中止⇒帰投になれば、使用しなかった爆弾が邪魔になります。空母には最大着艦重量にも制限があり、制限内まで重量を落とすため、燃料を投棄し、それでも足りない場合には搭載兵器を投棄します。

ジェット燃料ですら高価なのに、搭載兵器まで投棄してしまえば、莫大な金額をドブに捨てる事になります。


中国空母の実用範囲は対空任務の艦載機運用が限界
これは米軍の空母での話で、ここからは本題の中国の空母に関して考察してみます。

中国の空母はカタパルトを装備せず、スキージャンプ台を利用して離艦します。要するに航空機に搭載されたエンジンの出力頼みの離陸に、スキージャンプ台(最大離艦重量を20%程度引き上げる効果があるらしい・・・)による補助だけなので、当然、米軍の艦載機よりも最大離艦重量は制限されることになるか、米軍水準の最大離艦重量を実現させるためには、航空機に搭載するエンジン出力を不必要なまでに大きなものを搭載するしかありません。

言い切ってしまえば中国の空母は現在のところ、対空任務程度の戦闘機運用なら十分に運用可能で、対地任務などには全く向いていないor非常に効率の悪い運用しか出来ないというのが、中国空母の現状です。

中国も現在、カタパルトを研究中です。しかしカタパルトを装備した米軍の空母ですら、陸上機に比べ制約の多いなか航空機を空母で運用しているのが事実であり、そこまでしても海上を移動できる空母を保有するのは、それだけ戦略的、戦術的価値が大きいと言うことなんでしょう。

逆に言えば、陸上機+給油機でカバーできる任務であれば(本国から遠くはなれた地域で作戦を行わない)、空母を保有しても意味が無いということ。

特に韓国とか(笑)

※非常に簡単に説明していますが、空母の運用にまつわる制限はもっと複雑です。興味のある方は調べてみてください。

comment (44) | 独自記事

コメント

  1. 251087 | 2016/03/07(月) 20:50:09 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    中韓が空母を欲しがる一番の理由は「デカくて見栄えがいいからカッコいい!」だと思うんだよな
    いや結構マジで国内で反対が少なけりゃ予算も取りやすいし
  2. 251088 | 2016/03/07(月) 20:52:58 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    F-22同様、韓国人にとっては
    「ぼくたちのさいきょうのぶき」
  3. 251089 | 2016/03/07(月) 20:58:59 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    中国は南シナ海だけじゃなく、太平洋にも進出しようとしてるという事かな。

    米国海軍でも着艦に失敗して艦載機が海に落ちたりしてるが中国の空母はどんな事になるのだろうか。
    色々な意味で中国の空母の本格的な運用が楽しみだよ。
    あと個人的には中国の太平洋進出に対抗して小笠原諸島防備隊みたいなのを創設してミサイル艇等を配備してほしい。
  4. 251090 | 2016/03/07(月) 20:59:58 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    空母運用まじかよ、それじゃB-52載せられないじゃねーか
    どっかの偉い先生に教えてあげなきゃw
  5. 251092 | 2016/03/07(月) 21:02:05 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    チョパリが持ってない物を持っていたら精神勝利ニダ
  6. 251094 | 2016/03/07(月) 21:05:21 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    みんな知ってた


    だろ?www

  7. 251097 | 2016/03/07(月) 21:15:23 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    とにかく有れば安心アル。
    ( `ハ´)

    ウリも欲しいニダ!
    <ヽ`∀´>
  8. 251098 | 2016/03/07(月) 21:15:27 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    自国から離れた場所での制空権が必要でも無い限り、優先順位は低くなるよね
    日本の場合は通常の戦闘機を充実させた方が良いし、空母自体が金と人を多大に要求する兵器だしな
  9. 251102 | 2016/03/07(月) 21:31:18 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    まあ制空といったところで遼寧方式だと艦隊上空での迎撃とかくらいしか望めませんわねえ
    艦上給油機があったところでそちらもロクに燃料積めないワケですし

    ロシアもインドもSTOBAR方式でSu-27系ではなくMiG-29系を使うんですよねえ
  10. 251104 | 2016/03/07(月) 21:35:18 | URL | edit
    kirei kirei #-
    中韓って、未だに大きい事はイイ事なんだろうナ。
    見栄とか体面とかでも中韓は大きく見せたくて仕方ない様だし。
    余裕や実力が有るなら、本当は大きく見せる必要など無いんだよね。
  11. 251106 | 2016/03/07(月) 21:43:27 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    中国も問題を理解しているから南シナ海で埋め立てを強行してるわけだし、ちょっとした空母でも東南アジア諸国には十分な脅威になる。

    ※1
    空母にこだわるのは、96年頃の台湾海峡危機で米軍の空母に手も足も出なかったトラウマからだよ。
    その後、急激な軍拡に走って数だけの軍隊から質の向上を目指す事になる。
  12. 251108 | 2016/03/07(月) 21:50:33 | URL | edit
    LLLLL #-
    正直、新型空母では中共らしい世界初をやって欲しい!
    例えば!?
    …………
    世界初、着艦時飛行甲板の底が抜けた空母!とか……。
    まぁ、着艦ワイヤーにテンション掛けるない様にそろっと降りてるから無理か!?残念!
    (´・ω・`)
  13. 251113 | 2016/03/07(月) 22:00:56 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    アメリカはもちろんだが、日本も空母を運用したことがあるのでその制限は熟知してる。

    中韓は運用したことがないので、使い方がわからないままほしがってるんだろうな。
  14. 251120 | 2016/03/07(月) 22:09:27 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    それでも韓国人は空母(+原潜)の夢を見るか
  15. 251121 | 2016/03/07(月) 22:10:45 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    WW2の頃よりも航空機の航続距離は伸びている上に巡航速度も速く、空中給油機もあるからね。
    ぶっちゃけ、地球の裏側に航空兵力を展開する必要がないのであれば空母は必要ないね。
    航空機の戦闘行動半径が数百キロに過ぎなかったWW2の頃とは違う。
  16. 251122 | 2016/03/07(月) 22:12:14 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    中共がスプラトリー諸島の実行支配を強化するために空母をほしがるのはわかるが、韓国が空母と原潜をほしがる意味が分からん。沿岸防衛だけで十分なのに。
  17. 251125 | 2016/03/07(月) 22:19:32 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    よくわからないのですが
    日本が領海、領土の防衛を考えるなら、埋め立て島を作って、そこから対潜哨戒機、戦闘機を飛ばしたほうがお得ということでしょうか?
    もしくは、そんなもの必要なく本土、沖縄から飛ばすだけで十分?
    中国の埋め立て島は、コスト的に空母より有効?
  18. 251127 | 2016/03/07(月) 22:19:51 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    もっとも、固定翼の輸送機と哨戒機、早期警戒機が運用できるのは魅力的かもしれぬ。
    ヘリは航続距離が短いからね。
    オスプレイの早期警戒機バージョンがあると良いかも。
  19. 251131 | 2016/03/07(月) 22:26:58 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※16
    韓国が空母や原潜を持ちたいのは、日本を侵略、恫喝したいからでしょ
  20. 251135 | 2016/03/07(月) 22:35:02 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
     中国の殲-15(J-15) エンジン出力が低い、寿命が短い、ロシアから購入してるAL-31エンジンもモンキーモデル、開発責任者の羅陽(ルオ・ヤン)が死亡してる
     空母を運用する目的が不明確、黄海、南沙諸島+αの東シナ海領域への対応なら不要。 将来、太平洋、日本海、つまりは日本のEEZ海域への侵攻の為の学習なら理解できるかな?
     当時、東洋一の定遠、鎮遠を持っていた「清」時代の北洋艦隊を思い出す(良くも悪くも)
  21. 251148 | 2016/03/07(月) 23:24:47 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    シナは 南シナ海を 自分の池にしたいと ロシアと似た 思考じゃの (ロシアはオホーツク海を) 戦略原潜を 潜めたいじゃろ〜 空母は ASEANに向けた 恫喝道具じゃし
    空母含めた 打撃艦隊の運用ノウハウ 簡単にコピー 出来ない アメリカは50年先にいっちょる 空母を持つのと 埋め立て基地は 矛盾なのに
  22. 251151 | 2016/03/07(月) 23:35:11 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    中華空母が2番艦以降大型に成るとして重量も重くなり海水の抵抗も増えるから遼寧級よりパワーの有る動力が必要になるが、中国にそれを造る技術はないだろ。
    原潜の原子炉を流用するにしても原潜の停泊中は常に放水して温度を下げなければならない位未熟な技術だしね。
    アメリカの空母システムは膨大な開発費と数万人のエリート将兵を犠牲にして完成させた物だから、中国が真面に空母運用が出来る様になるには後数十年は掛かるだろう。
  23. 251152 | 2016/03/07(月) 23:36:06 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    中国製だろ?

    世界初 『爆発する空母』を期待したい
  24. 251154 | 2016/03/07(月) 23:58:32 | URL | edit
    アレレ #-
    やっぱ空母は色々と制約がありすぎるなー
    発艦・着艦もそうだし空母打撃群も維持しなければならない
  25. 251156 | 2016/03/08(火) 00:14:08 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    どこかで読んだまんまだけどこういう記事はいいね。
    これに関連して、
    次は、ヘリコプター搭載護衛艦(DDH)いずもがなぜ空母になり得ないか、どうして自衛隊がハナから空母として運用する気が無いかの記事も期待します。
  26. 251157 | 2016/03/08(火) 00:16:25 | | edit
    #
    管理人のみ閲覧できます
    このコメントは管理人のみ閲覧できます
  27. 251158 | 2016/03/08(火) 00:16:27 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国が空母や原潜を持ちたいのは、オツムの中では既に世界の一等国になっているから。それにふさわしい持ち物が足りない。
  28. 251159 | 2016/03/08(火) 00:17:21 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    レールガンの小型化とか日本が一番得意とする分野だろうに、あれって独自開発は許されてないのかな?
    取り敢えず、本土防衛だけはぬかりなくやって欲しいね。今のところは、敵国に攻め込めないんだし。
  29. 251163 | 2016/03/08(火) 00:53:28 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    カタパルトで射出する発艦は安定感があるけど
    スキージャンプ発艦はハラハラだよね
    あんなんで爆装して発艦ってパイロットのストレス凄い事になりそうだ
  30. 251178 | 2016/03/08(火) 01:51:45 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    米軍の空母は5000人くらいの搭乗員で運用している
    人口の多い中国ならいざしらず、韓国に運用できるものじゃない

    米軍が空母を運用できるのは、世界各地に基地が存在しているからだと思う
    空母を護衛する戦力が十分になければ、虎の子の空母を失えば即座に制空権を失って苦境に立つ
    友好国がアフリカや南米しかない中国海軍では中国沿岸の活動に限られてしまい、現状では支援を受けられない外洋での戦闘に参加できないだろう
  31. 251179 | 2016/03/08(火) 02:00:15 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    こうやって経験積まれるのが一番厄介。
  32. 251182 | 2016/03/08(火) 02:18:01 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    アメリカの空母は一隻あたり70機程度搭載しているが、陸上基地でこれほどの機数を運用できる基地はほとんど無い。
    ましてや海上を自由に移動し攻撃地点を自由に設定でき、空母を複数隻投入すれば航空機の数も複数倍になる。
    空母の一番のメリットはコレだと思う。
  33. 251185 | 2016/03/08(火) 03:20:56 | URL | edit
    保守派市民 #-
    日本が普天間基地をメガフロートで作ろうとしたとき、アメリカ軍が提案したのは、移動要塞だった。

    三層甲板の箱型メガフロートで、一層が航空機、二層が兵員で、三層が戦車など陸上兵器。移動するときは、4本のフロートが伸びて本体を水上に浮かせる。フロートは電磁推進式で原子力発電機から電力を供給される。対空兵装はレーザー砲とミサイル。
    写真で模型を見たことがある。

    どうせ空母をつくるなら、中国はこのくらいのやつを作って欲しい。
    移動要塞は全長800m 幅60mだから、大型爆撃機も搭載できるし、カタパルトがなくても陸上機なみの運用ができると思う。

  34. 251191 | 2016/03/08(火) 06:22:58 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    太平洋の半分を奪いたい中国が空母作ろうとするのはある意味当然だけどね。
    ただ願望だけで実現できるほど簡単な代物ではないな。
    韓国はまず自国の領海の範囲を見て現実を振り返りましょうねwww
  35. 251195 | 2016/03/08(火) 07:40:44 | URL | edit
    お #-
    防空戦闘しかできなくても
    その近くに対潜哨戒機を
    ノンビリ飛ばすわけには行かんわな

    鳥無き里のコウモリ
    …いろんな意味でw
  36. 251196 | 2016/03/08(火) 07:47:18 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-

    ※17
    軍事的には敵に近すぎるのも考え物で、人工島ではよほど頑丈にしないと壊されちゃう。
    沖縄で十分かどうかは議論があるでしょうけど、なんとかやっていくしかないかと。(下地島空港を使う案があったけど、当面実現不可能ですし)
    本土防衛だけでなく貿易の為の船舶の安全を考えると海外にも基地が欲しくなるけど、南シナ海で哨戒機の基地が必要ならフィリピンで借りられるかもしれない。

    英仏見ても分かるように空母は金くい虫で、パイロットの育成だけでも通常とは違うから中国と言えども大量に育成は出来ないでしょう。
    それを補完する意味では人工島は有効だと思います。
    中国は戦争状態にならないように周囲を恫喝しつつ、可能な限り縄張りを広げたいでしょうから。
  37. 251197 | 2016/03/08(火) 07:53:37 | URL | edit
    ななしちゃん #-
    後ろに付いている「そうりゅう」にビクビクww
  38. 251208 | 2016/03/08(火) 09:39:27 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >>36
    人工島を何処に作るか?という問題もあるが基本的に問題外
    有事の際の兵站はどうするのかとかどれくらいの規模の兵員を置くのか?
    中途半端ではみすみす兵士を危険にさらすことになる。
    空母の様に移動出来ないのでは戦略的な拠点とはなりえない。
  39. 251228 | 2016/03/08(火) 10:32:03 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >>17
    よくわからないのですが
    日本が領海、領土の防衛を考えるなら、埋め立て島を作って、そこから対潜哨戒機、戦闘機を飛ばしたほうがお得ということでしょうか?

    埋め立てした人工島が有効なら他の国がとっくにしてる。
    上にも書いたが空母が有効なのは戦力の投射能力に優れているから。
    移動出来ない人工島では的になるだけ。
    現在の本土防衛のみならまだしも島嶼防衛に関しては心許ないどころかガバガバというのが実情

    >>もしくは、そんなもの必要なく本土、沖縄から飛ばすだけで十分?

    あり得る想定としては台湾周辺で有事が起きた場合。
    中国は日本と台湾の間の台湾海峡を実行支配して太平洋に出るための安全な通り道を確保したい為尖閣と台湾が欲しい。
    沖縄から台湾までおそよ500~600㎞
    新規導入されるF35の作戦行動半径はおよそ1000㎞
    米軍艦載機F18の場合1500㎞ほどだが2時間空中警戒を行った場合の作戦行動半径は300㎞以下に落ち込む。
    F15は長大な飛行距離をもってはいるがその分燃料を馬鹿食いする為、航空優勢ミッションを行う場合やはり作戦行動半径は激減(435㎞)するので本土からのスクランブルでは間に合わない。
    また空自の保有機体数も大して多くなく那覇基地だけでは滑走路数、管制能力、エプロンや整備格の容積を含めた整備能力が足りず航空優勢を確保出来ない。
    あくまで自衛隊戦力は米軍の空母戦力によるバックアップを前提としている。
    つまり必要なときに必要な戦力投射が出来るというのが空母の最大メリット。
    これに変わる案は基本的に存在しないと思っていい。
    なので中国は躍起になって空母の開発を行っている。
    自衛隊の場合、憲法や法的な問題が大きく空母の保有は現実的ではない。
    アメリカと違い日本の軍事ドクトリンでは外洋進出型の空母艦隊は必要としないのでヨーロッパの国が持つような通常動力空母なら運用可能だと試算はされているが上記理由により現実的ではない。
    その為、下地島空港(3,000m×60m滑走路及びILS装備あり)を利用する案があるが売国勢力の反対もあり目処が立っておらず与那国島も同様で島民の自衛隊誘致運動の妨害は記憶に新しい。

    >>中国の埋め立て島は、コスト的に空母より有効?
    実行支配のための既成事実作りが目的なので軍事的メリットはほぼ無いです。
  40. 251237 | 2016/03/08(火) 11:10:03 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    レールガンが実装された今、同系列技術して一番怖いのは、
    たぶんマスドライバー。
  41. 251278 | 2016/03/08(火) 13:13:08 | URL | edit
    アナベル・加トー少佐 #-
    >>36
    >>38
    人工島を何処に作るか?

    中国の民間船舶が大量に通行し、かつ中国軍航空機の行動範囲外
  42. 251346 | 2016/03/08(火) 19:39:41 | URL | edit
    朝鮮とは距離を取ります #-
     管理人さんの空母解説判り易かったです。
    米軍の空母では様々なスタッフが必要で2~3千人常駐している。
    人工が多い中国ならまだしも韓国では厳しいだろう。しかも彼らをキチンと訓練しないといけないし。この点で中国・韓国で空母を持てない理由。

    ・離発着用の甲板にネジ一個落ちてるだけで事故につながるので定期的に隊列組んで『ゴミ掃除行進』
    ・航空燃料は軽油とヘリ用のガソリンと管理しないといけない
     引火性の高いガソリンは厳重管理。旧日本海軍の空母もガソリン漏れで爆発した。
    ・離発着重量の制限
     WWⅡに比べ艦載機の重量は10倍になってる上に重装備。護衛艦の搭載ヘリ機種変更時重量に耐える甲板を付け替えたらバランスが・・・。という訳で後方に引っこみ訓練艦に。

    色々大変ですね(笑)日本は移動メガフロート方式で作ったほうが安くつくかも。ついでに原発も移動メガフロートでやれば電力地産地消、維持管理も安い(廃炉時にはコンクリ流し込んで日本海溝に沈める)。
  43. 251605 | 2016/03/09(水) 13:54:57 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    米軍がジェット戦闘機の空母運用までには、500機以上の機をガラクタにし、尚且つ、パイロット数百人を犠牲にした上で成り立ってると聞いてビックリした。
    今の中国に、そこまでの体力があるとは到底思えないんだが・・・
  44. 251608 | 2016/03/09(水) 13:58:58 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    ※42:航空燃料は軽油とヘリ用のガソリンと管理しないといけない

    今の軍用ヘリのエンジンは全てジェットエンジンでしょ?
コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する