国連事務総長がアフリカの西サハラ地域紛争の解決を促した自分の発言に、モロッコが反発したことに対し「非常に失望した」との立場を明らかにした。
写真引用:NEWS1
潘基文、モロッコの反発に「国連と総長のに対する無礼」と叱責
引用:ネイバーニュース/NEWS1
http://goo.gl/3tytfm
>>>記事の翻訳
国連事務総長がアフリカの西サハラ地域紛争の解決を促した自分の発言に、モロッコが反発したことに対し「非常に失望した」との立場を明らかにした。潘総長はモロッコの首都ラバトで行われた自身への大規模な抗議デモにも「無礼だ」と批判した。
AFP通信によると、潘総長は14日(現地時間)、ニューヨークの国連本部でモロッコの外相と会談し、このような立場を伝えた。国連は会合後に発表した声明で「潘総長がモロッコの外相に深い失望と潘総長個人を狙った前日のデモに対する怒りを表現した」とし「潘総長はこのような攻撃行為を国連と自分自身に対して無礼であると考えている」と明らかにした。
声明は、それとともにモロッコの外相にモロッコ国内において、国連の活動を尊重し保証してほしいと要求した。
前日、モロッコの首都ラバトでは、約100万人(政府推算300万人)が街に出て「西サハラは私たちの土地」「潘基文は中立性を失った」などがなプラカードを持って潘総長の発言に対する抗議デモを行った。
これは潘総長が5日、アルジェリア南西部にあるスマラ難民キャンプを訪問した席で出てきた発言のもので、潘総長はこの席で「占領」(occupation)という言葉を使いながら、モロッコなど西サハラ地域紛争の平和的解決を促した。
スマラ難民キャンプは、1975年にモロッコが西サハラを占領したため追い出された遊牧民が40年以上住んでいる地域である。彼らはは分離独立を主張する反政府勢力ポリサリオ戦線を中心にモロッコに武装闘争を繰り広げている。
潘総長は、特に難民キャンプでポリサリオ戦線の指導者と会った後「当事者間の合意がなされた場合、ポリサリオ戦線の分離独立の国民投票を準備する」と明らかにし、モロッコ政府の怒りを買った。
モロッコ政府はこれを「国連事務総長がモロッコの領土回復に言及し「占領」という言葉を使用したことショックを受けた」とし「これはモロッコ政府とモロッコ人に対する侮辱だ」と反発した。
潘総長はこの日の会談で、前日ラバトでのデモにモロッコ政府関係者7人が参加したという報道の確認も求めた。 AFPは、国連の今回声明に「異例的に非常に強い言葉を使用している」としながら「潘事務総長への抗議デモとモロッコ政府の外交的叱責の意味が込められている」と診断した。
>>>韓国人のコメント
共感005 非共感003
潘基文総長が直接出て行くのは良くないのではないか? 主権に関わる領土問題において国連が当事者の一方に肩入れをするのは、どう見ても不公平で、国連の中立性を損なう行為だ。
共感045 非共感005 これがキッカケになって、嫌韓感情が生まれるのではないか? 本当に中立という言葉を知らない潘基文総長・・・ 共感025 非共感002 無礼・・・ 潘基文総長が屈辱的な韓日性的奴隷合意に賛辞を送った事の方が真の無礼だ。数多くの犠牲者に最大級の無礼を犯した潘基文総長・・・ 歴史に対する省察がないお前に無礼を語る資格はない 共感019 非共感002 弱い者だけに叱責・・・ ぜひ日本も叱責してください。
共感002 非共感000 性奴隷の被害者を二度殺す、韓日合意に賞賛をおくった 潘基文総長は反省しろ。
共感001 非共感000 潘基文総長が怒ったのか? 相手が弱者だと本当に強気だね。
共感012 非共感001 弱い相手だと思って叱り飛ばしたら、逆襲を受けた(笑) >>>管理人補足
韓国人のコメントは少ない無いのですが、興味深い記事だったので翻訳してみました。
前回の記事
⇒パン総長に対しモロッコが「中立性・公正性を捨て問題発言を思いのままに叫んだ」と糾弾!!!
⇒潘基文が大ピンチ(笑) ⇒ パン総長の発言に100万人が「中立的でない」と抗議デモ!!!
※西サハラの独立問題について(前回記事の補足と同一)
アフリカの紛争のことで、いまいちピンと来ないですが簡単に説明すると「西サハラ」という土地を巡って、モロッコと西サハラの独立を目指す原住民組織のポリサリオ戦線が争っている状態のこと。
ポリサリオ戦線は「サハラ・アラブ民主共和国」の樹立を宣言し、アフリカの国々は国家として承認(米国や欧州、日本などは未承認)。ただし国連には加盟していない。
モロッコは当然この「サハラ・アラブ民主共和国」を認めておらず、双方の間で武力闘争が行われるも国連の仲介で停戦し、西サハラのモロッコ帰属か独立かを問う住民投票を行う予定だが、現在まで延期されたままになっている。
では、なぜ延期になっているのかと言うと、投票権を持つ「西サハラの住民」を定義する際、どこまでが「西サハラの住民」なのかという、根本的な部分で意見の相違があり、未だにどうなるのか決定されていない。
※この地域に定住する住民は少ないかわりに、放牧民が多いため、どの様に定義するのかが難しい。
結局、今回のモロッコ政府の反発は、国連は中立であるべきなのに、紛争の当事者である「ポリサリオ戦線=サハラ・アラブ民主共和国」側に同情・肩入れをしたような発言をしたため、もう一方の当事者であるモロッコが反発したという話。
あくまで今回の停戦及び住民投票は「中立」である国連の仲介のもとで成り立っているのに、西サハラ難民キャンプを訪れ「惨めで劣悪な生活環境」と発言し、これはモロッコのせいで、西サハラ原住民が可哀想と言っているようなものでモロッコの心象を悪くさせる「不当で安易な介入」と反発に繋がった。
モロッコの首都ラバトでは、約100万人(政府推算300万人)が街に出て「西サハラは私たちの土地」「潘基文は中立性を失った」などがなプラカードを持って潘総長の発言に対する抗議デモを行った。
300万人って盛りすぎな気もしますが・・・ 日本では考えられないぐらい大規模なデモですね。しかし批判に対して「無礼」と言い切ってしまえるほど、潘総長や国連に権威があるとお考えなんでしょうか?
モロッコ政府やモロッコ人によるデモには「無礼」と言っておきながら、韓国人による「自身の日韓合意歓迎発言への批判」には、だんまりの後「言い訳」により前言撤回。
本当にどこまで無能で、身勝手な方なのか・・・
抗議デモに対して「無礼だ」って(笑)
両班意識丸出しなのが良いねえ。
他に言い方を知らんのか?