北アフリカのモロッコが「西サハラ占領」発言をしたパン・ギムン国連事務総長との葛藤が高まり、遂に西サハラ駐在の国連職員が西サハラから撤退した。
写真引用:NEWS1
モロッコVS潘総長の葛藤後、国連職員が西サハラから撤退
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://goo.gl/msVo7L
>>>記事の翻訳
北アフリカのモロッコが「西サハラ占領」発言をしたパン・ギムン国連事務総長との葛藤が高まり、遂に西サハラ駐在の国連職員が西サハラから撤退した。
モロッコ国営通信MAPによると、大多数の国連職員は20日(現地時間)午前、国連の航空機と民間機に乗って西サハラを出発しスペイン領であるカナリア諸島に向かった。 モロッコのある消息筋は「国連職員73人がすでに去り、10人が午後に出発する予定で、残りの1人はまだ残っている」と述べた。
今回の撤退は、モロッコ政府が17日に西サハラの休戦・選挙管理のために派遣された「国連西サハラ総選挙支援団」(MINURSO)所属の民間人を含めて84人の撤退を要求し行われたものである。
当時モロッコ政府は、国連職員の撤退期限として三日間の時間を与えた。 これに国連スポークスマンは「これまでにない」モロッコ政府の命令と評価した。 またモロッコ政府は、国連総選挙支援団への300万ドル規模の財政支援も中止することにした。
今回の事態は、潘総長が最近西サハラ難民キャンプを訪問し紛争解決を促す過程で、西サハラ地域のモロッコの過去の合併を「占領(occupation)」と表現して触発された。
西サハラを自国の領土であると考えているモロッコでは、100万人が首都ラバトの道路に溢れ出て抗議デモを行った。 (引用はここまで)
>>>韓国人のコメント
共感005 非共感001
中東(シリア、レバノン、パレスチナ、イラク、アフガニスタン、パキスタン、トルコ)北アフリカ(エジプト、リビア、アルジェリア)、西アフリカ(モロッコ、チュニジア)は、世界の紛争地域であり火薬庫である。これらは一般的にイスラム教国家だからこそ、治安も経済も人権もない死角である。
テロの主犯であるISとアルカイダ、タリバン、ボコ・ハラム、シーア派教徒の主な活動の舞台だからこそ、これらの国とテロ集団の蛮行は終わりが見えない。UNの仲裁も無視する非常に厄介な国や政府である。国際社会は、これらの国々の政府とテロ勢力を必ず打倒さなければならない。
>>>返信 アルジェリア、チュニジア、モロッコの3ヶ国はマシな方だ。そのリストから抜け。
共感005 非共感003 フフフ、私たちのパン総長様が大きい仕事をされたようですね・・・ 共感008 非共感005 安保理は国連に歯向かうモロッコに対して強力な経済制裁を加えて、西サハラに国連軍を派遣しなさい。 共感001 非共感004 自身の器の大きさを分かってないから、非難されるパン総長 共感009 非共感007 パン総長に一体何ができるというのか? 歴代最悪の事務総長だよ
共感066 非共感001 潘基文の無駄な一言で問題だけを大きくした
>>>返信 朝鮮を日本が強制的支配したことや中国がチベットを強制的に支配したことと、モロッコが西サハラを強制的に支配した事は同じだ。パン総長様は正しい言葉をおっしゃったんです。弱小国でも独立することができるように努力するその姿勢を尊敬します。 共感048 非共感008 潘基文の任期が切れれば中東が安定するんじゃないか(笑)
共感013 非共感002 国連は米国が名分を調達するための機関に過ぎないと言うのに、韓国の人々は国連の影響力が強大で、パン総長を世界大統領だと勘違いしている奴が多い 共感010 非共感000 本当に存在感や影響力がゼロですね・・・
共感010 非共感000 潘基文が無駄に混乱を招いた
共感009 非共感000
紛争を調停して解決する責務を負った事務総長が、なんでこんな奇怪な行動をとるのか? かえって紛争の火種に油をぶっかけ逃亡した格好だね・・・
共感006 非共感000 こいつは本当に口先だけ・・・
共感002 非共感000 慰安婦合意を歓迎すると言った奴なので擁護はしない 共感001 非共感000 基本的に存在感が全くないパン総長。無駄な発言で政治家としての寿命を縮めたね。もう潘基文は終わりだ
共感001 非共感000 軽はずみな発言で自身の価値を大きく下げた。もう何もしなくていいので任期が切れるまで黙ってその席に座ってろ。これ以上無駄に恥を作る必要はないので・・・ 共感000 非共感000 そもそも潘基文に大きく下げるほどの価値があったのか? >>>管理人補足
いいのかい?提灯記事書いておかないと名誉毀損になるぞ
だって無能パン事務総長は次期南鮮酋長だろ
酋長就任前に持ち上げておかないと逮捕されちゃうぞ