南京大虐殺が世界記録遺産に登載されたことに対する日本の反発を受け入れて、ユネスコが審査制度を改善していることが分かった。
写真引用:聯合ニュース
「金脈」日本の影響力が通じたのか…ユネスコ、世界記録遺産制度改善中
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://goo.gl/lj6RRa
>>>記事の翻訳
南京大虐殺が世界記録遺産に登載されたことに対する日本の反発を受け入れて、ユネスコが審査制度を改善していることが分かった。
15日読売新聞や朝日新聞などによると、ユネスコ事務局長は日本が要求した世界記録遺産登録審査制度の改善作業が進行中であると、前日、馳浩文部科学相に説明した。
馳浩文部科学相は岡山県倉敷市で開幕した主要7カ国(G7)教育相会議の機会にイリナ・ボコヴァ事務総長と14日会談して、審査の中立性や透明性を確保するための方向で作業が進行中である説明を聞いたと日本のマスコミにこのように伝えた。
事務総長は、制度の改善について加盟国の合意を得たとし、内容を整理する作業が進行中であると説明したことが分かった。 ただし制度の改善がいつ頃完了されるかは言及しなかった。
馳浩文部科学相は「今後も方向性を見守る必要がある」と記者団に感想を明らかにした。
日本は、中国が申請した南京大虐殺関連資料が昨年、世界記録遺産に選定されると、世界記録遺産制度が政治的に利用されたと主張して制度の改善を要求した。
中国が申請した資料には、南京大虐殺で30万人以上が犠牲になったという南京軍事法廷の資料が含まれてされており、日本は犠牲者数に関しては、いくつかの説があるので、この数字を事実として見ることができないと抗議した。
日本政府は、登載審査過程が公開されていないので、事実関係について反論する機会がなかったと主張したりもした。
華中国外交部スポークスマンは日本のこのような反応について「南京大虐殺が第二次大戦中、日本の軍国主義が犯した重大な罪というのは、国際社会公認の歴史的事実」とし「日本の態度は歴史を直視しない誤った態度をもう一度見せてくれたもの」と批判した。
当時の日本政府スポークスマンの菅官房長官が日本の分担金や拠出金支給停止を含むすべての可能性を検討することを言及するなど、安倍政権の内外では、ユネスコのための資金ブロックする可能性が公然と議論された。
日本のユネスコ分担金は2014年基準で、全体の11%水準である約37億円(約399億ウォン)であり、これは米国に次いで世界第2位だ。 支援中止構想は、日本のマスコミからも過度に感情的であり、幼稚という批判を受けたが、最終的に効果を出したものと見られる。
ブルガリア国籍のイリナ・ボコヴァ事務総長は、国連事務総長選に名乗りをあげた状態であり、女性であるという点と、一度も事務総長を輩出していない東欧出身という点で特に注目されている。
日本政府は、先の安全保障理事会で他の加盟国と連携して、次期事務総長選出手続きに積極的に関与するという意味を明らかにしており、事務総長は、様々な面で日本の影響力を意識したと推定される。
日本が世界記録遺産登録審査制度の改善を強く要求しているのは、日本軍慰安婦関連資料の登録を遮断するための措置との分析がある。
>>>韓国人のコメント
共感001 非共感002
ユネスコは世界機構ではなく、日本国の付属機関であるんですね。南京大虐殺には反発するのに、シベリア抑留をユネスコに登録した日本の二重の姿に驚いている。日本の許可を取らなければならないという点で、ユネスコは中立性を失ってしまった。
共感001 非共感000 日本が支配するユネスコの世界遺産から韓国を排除しても、韓国に打つ手が無い。韓国は殆ど負担金は出さずに、ただ乗りを続けてきたので・・・ ユネスコ登録が、最終的に日本の承認が必要と言うの面白いことになっても、私たちにはどうすることも出来ない。
共感001 非共感000 正義が生きているかどうか見守ろう 共感002 非共感001 それでも歴史的真実は無視できない。見守ろう・・・
共感002 非共感001 韓国外交部は一体何をしているのか? あのような事態が進行中なのを知っていたのか?
共感002 非共感001 お金が問題なら、日本の代わりに韓国が分担金を出してあげよう。 共感002 非共感000 Money talks
共感000 非共感000 今後ユネスコは、歴史的な道徳や規範に関する内容を、すべて登録解除するか気になる・・・ 共感006 非共感002 日本が結局、金と影響力でユネスコの支配に成功したということか・・・ こういうのを見ると韓国外交の力の無さを痛感しますね・・・
自国民200人粛清の保導連盟事件や
食糧費猫ばばして9万人餓死させた韓国軍を記録しまひょ