韓国鉄道公社(コレイル)が現代ロテムの動力分散式高速列車(EMU-250)を購入することを決定し、マレーシア〜シンガポール高速鉄道の受注戦に青信号が点灯した。
写真引用:NEWS1
動力分散列車導入…
14兆「マレーシア~シンガポール高速鉄道」受注に青信号?
引用:ネイバーニュース/NEWS1
http://goo.gl/Hw7xvc
>>>記事の翻訳
韓国鉄道公社(コレイル)が現代ロテムの動力分散式高速列車(EMU-250)を購入することを決定し、マレーシア〜シンガポール高速鉄道の受注戦に青信号が点灯した。
動力分散式高速列車の実用化が決定され、マレーシア〜シンガポール高速鉄道の入札要件の最後のボタンを満たしたという評価だ。
◇動力分散式列車の商用化を実現した鉄道産業、海外輸出の橋頭堡を確保
これまでKTXのような国産高速列車は、動力推進デバイスが列車の前後に集中配置されている方式(動力集中)で開発された。一方、動力分散式列車は車両1両ごとに動力を搭載する列車だ。
動力集中に比べて停車駅間の間隔が狭くても、すぐに速度をあげることができ、急制動時の安全性が高いという長所がある。特に動力分散式列車は、最近5年間で世界市場の需要の75%を占めるほど急成長している。
問題は、国内の鉄道では動力分散式列車を運用しておらず、海外輸出に大きな問題点として作用してきた点である。鉄道技術研究院の関係者は「過去8年間、現代ロテムとEMU-250の基礎となった動力分散式列車「ヘム」を開発し、計1182億ウォンの事業費が投入された」とし「しかし、商用化が遅れて国内納入実績を希望する海外市場への輸出が難しい状況であった」と述べた。
しかしコレイルがEMU-250 30両を2020年までに1014億6000万ウォンで購入することを決定し事情は変わった。
EMU-250の商用化が実現され、中国・日本が先行獲得した世界の高速鉄道の受注戦に国内の鉄道会社も参加できるようになったのだ。
◇鉄道公団マレーシア〜シンガポール高速鉄道の受注戦にも青信号
国土部と鉄道業界では、今回の商用化が下半期中に予定されているトルコのアンカラ~シーバス、アンカラ~イズミール高速鉄道(総1077 km、約3兆ウォン)に影響を与えるものと見ている。約14兆3000億ウォンが投入されて、合計324㎞に建設されるマレーシア〜シンガポール高速鉄道入札にも決定的な足場を用意したという評価だ。
マレーシア〜シンガポール高速鉄道事業は、国土部と鉄道施設公団が死活をかけて受注戦に飛び込んだ事業である。鉄道公団はすでに官民事業団を設けマレーシア〜シンガポール高速鉄道の受注に神経を尖らせている。
マレーシア〜シンガポール高速鉄道事業は、パッケージの形式で進行される。受注業者が高速鉄道の建設はもちろん、ここに必要な列車導入まで一括して引き受ける方式である。
これにより、動力分散式列車の供給が可能な現代ロテムも事業団に参加した状態だ。 鉄道公団の関係者は「もしコレイルを通じてEMU-250商用化が行われていない場合、私たち事業団は、マレーシア〜シンガポール高速鉄道の受注戦で動力分散式列車を供給することができないと分類されただろう」とし「世界市場の需要の75%を占める列車の供給能力がないということは、パッケージ形式の事業特性上、受注に失敗する可能性を高めた」と述べた。
最終的にはEMU -250商用化がマレーシア〜シンガポール高速鉄道受注戦を控えた鉄道公団事業団に青信号を提示したという説明だ。
しかし、海外の高速鉄道の分野で、中国の攻勢が侮れず、受注戦を楽観視できないとの指摘も出ている。国土部の関 係者は「動力分散式列車の国内商用化はマレーシア〜シンガポール高速鉄道事業に参加する可能性を高めだが意義がある」とし「しかし、まだ鉄道運営のノウハウ面で中国に、技術成熟面で、日本の壁が高く、単純に国内の商用化成功と言っても油断はできない状況だ」と話した。
>>>管理人補足
現代ロテムの動力分散式高速列車「EMU-250」は、2014年に開発が完了した高速列車で最高時速275km/h、営業時速250km/hというスペックです。
これまで何度か導入の計画がありましたが、単価が高く、導入見送りが続いていましたが、どうも見ても、海外高速鉄道事業に参入するため、無理やり採用した感が否めません。
どのみち採用したとことで、運用実績という面で明らかに落ちるので、韓国の高速鉄道を採用するという国は、まず現れないと思いますが・・・
>>>韓国人のコメント
共感005 非共感000
だからと言って、何も決定されたことは一つもない。
共感006 非共感004 車両のイメージ画像だけは見栄えが良い(笑) 共感005 非共感000 また不正が潜んでいるんじゃないのか???
共感006 非共感002 中国や日本は政府次元のバックアップを受けているのに、列車が完成したからというだけ受注できるものなのか? 共感005 非共感002 日本のような長期間の運用実績もなく、中国のような受注実績もなく、これから導入するという列車が売れるのか? 共感004 非共感000 中国はインドネシアで受注し、日本はインドで受注し、韓国は受注実績がないのに???
共感005 非共感001 韓国の政策は、とにかく長期的な視点が欠けている。既に水面下での交渉は始まっているのに、今更、実用化しましたと言っても、どうやって運用実績を証明するのか?