「基礎種目を強化しなければならない」という言葉は、オリンピックが終わるたびに出てくる。 リオデジャネイロ五輪が閉幕を控えた状況でも、同じ指摘が出ている。
写真引用:聯合ニュース
日中は先に行く...永遠の宿題「基礎種目」
引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://goo.gl/wpajuu
>>>記事の翻訳
「基礎種目を強化しなければならない」という言葉は、オリンピックが終わるたびに出てくる。 リオデジャネイロ五輪が閉幕を控えた状況でも、同じ指摘が出ている。
リオオリンピックでは近い国、中国と日本が基礎種目で大きくリードしていく姿を見せて、韓国の現実がより骨身にしみる。
すでにスポーツ恐竜になった中国と、リオオリンピックで歴代最多のメダル(21日午前現在41個)を獲得した日本は、陸上、水泳、体操などの成績により、さらに鼓舞された。
オリンピックで最も多くの金メダル(陸上47個、水泳33個、体操14個)がかかった基礎種目で、韓国は一つのメダルも得られなかった。
パク・テファン(水泳)など「天才」のみに依存していた限界が赤裸々に明らかになった。
中国は、陸上の男女20㎞競歩を席巻したし、水泳男子自由形200mで孫選手が金脈を掘り当てた。
男子20㎞競歩、女性ハンマー投げ、男子背泳ぎ100m、男子400m自由形では、銀メダル(陸上2個、水泳2個)が出てきた。
男子三段跳び、女子20㎞競歩、男子個人メドレー200m、女子100m、200m背泳ぎ、男女体操団体では銅メダル(陸上2個、水泳3個、体操2個)を取った。
中国は、様々な基礎種目で世界トップ圏にあるということを確認した。
日本の躍進はより目立った。
日本は、水泳の男子個人メドレー200mで萩野公介が、女子平泳ぎ200mで金藤理絵が金メダルを獲得した。体操では内村航平が団体と個人で2冠に輝いた。
元々強さを見せていた水泳と体操で、銅メダル3個と1個を追加した。
驚くべきなのは陸上である。
日本は競歩50㎞で新井宇宙が銅メダルを手に入れて、オリンピック競歩史上初メダルを収穫した。 そしてジャマイカと米国が2強の男400mリレーで銀メダルを獲得する快挙を成し遂げた。
リオ五輪男子400mリレーでは非常に象徴的な場面が出てきた。
日本と中国は400m予選で争うようにアジア記録(日本37秒68、中国36秒82)を交互に打ち立てた。 決勝では日本が37秒60で再びアジア記録を塗り替え、アジアの国で初めてこの種目で銀メダルを獲得した。
中国も米国が試合後に失格処理になったので5位(37秒90)から4位に上がった。
日本と中国は短距離種目の集約競技である400mリレーで「身体的限界」を長期計画と戦略的に克服していきている。
中国と日本が歩んできた道は違う。中国は圧倒的な人口と、最近急上昇した経済力を基に、有望株を育てるシステムを備えている。国が主導して英才を発掘して育てる戦略だ。
日本は、社会体育をもとに底辺を広げてきた。最近、総合大会の成績が落ち、政府主導の「エリート養成システム」を組み合わせた。
韓国は日本の陸上短距離育成方法に注目する必要がある。日本は1990年代から陸上短距離を集中的に育成した。1960年代から始まった社会体育の底辺拡大に成功した後、集中的な育成を開始したので効果は倍になった。
日本は、小中高の陸上部のサポートを強化し、優れた人材を発見した場合、米国に留学する道を与えられた。 陸上で頭角を見せるプロ選手に劣らない関心を受ける雰囲気のおかげで、才能のある選手が他の種目へ離脱せず陸上に専念した。
我が国も少ない人的資源で天才だけを待つことはできない。一度、底辺を広げてこそ人材を見つけることができる。基礎種目が不人気種目から脱出する道も見つける必要がある。
しかし4年後の東京オリンピックが終わった後も「基礎種目を強化しなければならない」という指摘が出てくる可能性は非常に大きい。
今から起動しても、4年以内に成果を出すのは難しい。 基礎種目育成のための長期計画を立てなければ、8年後、12年後にも同じ愚痴を言わなければならない。
>>>韓国人のコメント
共感524 非共感020
トラック競技でメダルを獲得する日が来るのを願っています!
共感1054 非共感030 30年前にもこのような話をしたし、30年後もこのような話をするだろう。 共感492 非共感023 中国は人口が多いからで、日本は政府の支援が良いから
共感038 非共感002人口で問い詰めるなら、なぜ韓国はシンガポールに押されるのか?
共感660 非共感022 韓国も基礎種目に少しは投資して欲しい。私たちはもうメダルの色に関係なく、もっと多くの種目でオリンピックを楽しみたいんだ。 共感000 非共感000 日本はスポーツが日常なのに、韓国は塾が日常だから・・・
共感012 非共感002 日本はスポーツが日常なのにノーベル賞を受賞して、韓国は塾が日常なのに、なぜノーベル賞が受賞できないのか? 共感005 非共感000 韓国は確実に結果の出る種目にしか投資しようとしない。可能性を高めるために投資するのではなく、結果が確定している種目にしか投資しない。一から選手を育てるなんて無駄だな投資も、危険な掛けもしない。突然変異のように天才が現れること願っている。これが韓国のスポーツの現実だ。 共感001 非共感000 韓国では基礎競技で食べて行くのは難しい。五輪が終わった直後は基礎種目が注目され国からの支援が降ってくるが、1年後には理由もなく支援が止まる。そして3年後の五輪でまた基礎種目が注目され・・・ ただこれの繰り返しだ。 共感000 非共感001 最小のコストで最大の結果を得るには、やはり帰化だ最短コースだ。韓国企業も技術開発なんてものに投資をせず、常にライセンスを買ってきて商売をしているじゃないか。韓国には帰化による強化がお似合いだよ。 共感005 非共感005 なぜ日本や中国と比較するのか? 人口も経済規模も異なるのに・・・
共感045 非共感005
毎年五輪が終わった後に見かけるいつも記事。
共感005 非共感008 韓国は金が無いんじゃない。サポートする対象を間違えているだけ。選手の強化を支援するのではなく、協会のポケットをふくらませる支援を行っているから、いつまでたっても選手の強化が進まないんだ。 共感054 非共感002 少しでも陸上が上手な奴がいれば、直ぐに野球やサッカーに編入してしまうのに、一体どうしろというのか?(笑)
共感003 非共感000 ヘル朝鮮だから、これからもずっとこのまま(笑)
共感032 非共感006 結局、ノーベル賞者も同じ、金メダリストも同じ、韓国の現状でこれを育てるのは不可能 共感001 非共感005 日本や中国は金メダルやノーベル賞を受賞するまでをサポートすることを支援と呼ぶが、この国では金メダルなど結果を出した英雄の老後をサポートすることを支援と呼ぶ。
共感005 非共感008 確かに今回の日本のリレーは凄かった。そして同じ決勝の舞台に中国も進出していたことが羨ましかった。これは理屈なしに事実だ。 共感009 非共感002陸上の金メダルに10億与えると宣言すれば、すぐに金メダルは出てくる。ただ韓国人からハングリー精神が消えただけだろ。 共感004 非共感000 人口が金メダルに直結するなら中国の前に日本の人口なんてゴミでしかない(笑)
共感162 非共感023 基礎種目.....基礎科学....基礎意識.....基礎秩序.....大韓民国の永遠不滅の宿題
ルール内の中で精一杯知恵や体力を振り絞ってやるのがスポーツなのに、お前らときたら反則・買収・薬物当たり前なんだもん。
そんな考えじゃ、メジャー競技でメダルなんて千年経っても無理だわ。