新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014/03/06 (Thu) 03:00:00

速報:バージニア州の「東海併記上院案」下院を通過。残る最終防衛ラインは州知事の署名を残すのみ

米国バージニア州の公立学校の教科書に「東海」(East Sea)と「日本海」(Sea of Japan)併記を義務化する法案が5日(以下現地時間)、最終関門を通過した。

00001.jpg

引用記事

米国バージニア州「東海併記法案」最終関門通過

米国バージニア州の公立学校の教科書に「東海」(East Sea)と「日本海」(Sea of Japan)併記を義務化する法案が5日(以下現地時間)、最終関門を通過した。 米国バージニア州下院はこの日、全体会議を開き、東海併記法案(SB2)を承認82、反対16で可決処理した。 この法案は、デイブマスデン(民主)上院議員が発議して、去る1月には上院を通過した。州議会の規定上、下院でクロス審議の採決をしたのだ。

バージニア州は州知事が会期終了(8日)の1週間後に可決された法案は、30日以内に署名するように規定している。 これにより、テリーメコルリーフ知事は4月初めまでに法案に署名するものと見られる。 昨年の知事選挙運動の過程で、東海併記法案を支援すると約束していたメコルリーフ知事は、かつては日本側のロビーなどを勘案し、法案処理を白紙にさせようと工作を展開したという疑惑を受けたが、最近は法案が議会を通過すれば、署名するとしていた。

引用:ネイバーニュース/聯合ニュース
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=104&oid=001&aid=0006791730



残念ですが、2つあった東海併記法案のうち生き残っていた、上院案の方が下院を通過してしまいました。残るは州知事が署名をするかどうかにかかっています。さぁここから最後のまくりでひっくり返せるかが焦点ですね。

頑張れ日本の外務省と現地の外交官。

一応速報と言うことで、韓国人のコメント等はまた明日にでも。


コメント

  1. 5004 | 2014/03/06(木) 03:25:51 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    結果は結果として受け止めるしかないね、善し悪しは別としても。あとは知事に期待しよう。管理人さんお疲れさん
  2. 5009 | 2014/03/06(木) 05:54:13 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    議会を通過した物を知事が拒否することはほとんどありえない
  3. 5011 | 2014/03/06(木) 07:00:55 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    もうだめだな
    アメリカもまぁ地域が乗っ取られたらこうなるっていう良い教訓を得られるんじゃないかな
  4. 5020 | 2014/03/06(木) 13:17:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    これを許すとダメリカがデメリコリィに…
  5. 5030 | 2014/03/06(木) 15:15:15 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    常識で考えたら分かるはずなんだけどな。
    こんなの通したら世界中で同じようなめんどくさい混乱が起きても不思議じゃない。

    アメリカは政治にマネーパワーががっつり絡むロビー活動が合法化してるのが嫌だ。金で何でも解決できてしまう。
  6. 5035 | 2014/03/06(木) 18:33:43 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    よくこんな無茶苦茶な法案が通ったなあ
    あっ(察し)
  7. 5057 | 2014/03/06(木) 22:40:37 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    まあバージニア州への新規参入から
    日本企業が総撤退してやれば次に続く州はなくなるだろう。

    現地人には日本なんてどうでもよくて、現地の実績が全てだよ。
  8. 5064 | 2014/03/07(金) 01:00:45 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    バージニアww
コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する