新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014/04/07 (Mon) 21:30:00

[独自記事] 日韓が競うように導入するイージス艦って一体何なの?

日本も韓国も追加導入するイージス艦、巷では「イージスの盾」とか呼ばれいかにも強そう・性能が良さそうなイージス艦とは一体何なのか?

2014.04.07 共同交戦能力を追記しました。
00000.jpg

最近、日本がイージス艦を2隻追加建造するとか、韓国が3隻追加建造するとか、何かとニュースに出てくるイージス艦という名称。巷では「イージスの盾」とか呼ばれ如何にも強そう・性能が良さそうなイメージが先行していますが、そもそもイージス艦とは何なのか?少し掘り下げてみたいと思います。

できるだけ専門用語を排しながら簡単に書いて「イージス艦ってそんなものなのか」とイメージが湧くよう書くつもりです。





イージスシステムって、そもそもなんなの?
00001_201404062207559ff.jpgそもそもイージス艦=イージスシステムとは、1960~80年代に米軍が開発した、新しい艦隊防空システムの総称で、何を目標に開発したのかと言うと、「ソ連軍のミサイル飽和攻撃」に対応するために開発されました。

ミサイル飽和攻撃というのは、米軍が実際に約100発の対艦ミサイルが艦隊に向け発射された想定で演習をし、現状での防空システムで対応できず限界を確認し、限りなく同時・短時間での連続ミサイル攻撃から艦隊(主に空母)を守るため米軍が出した答えが、「探知・評価・準備・決定」のプロセスをシステム化し自動化するという答えでした。

従来のシステムでは、目標(複数)を探知した場合、どの目標が危険度が高いのか?どの目標から対応するのがいいのか?全てオペレーター(人)が判断していました。そして目標が決定した後、ミサイルへの情報入力等もオペレーター(人)が行い、最終段階の攻撃許可も責任者(人)が判断を下します。


もっと分かり易く、くだけた表現でお伝えします。


[従来の場合]

オペ「艦長! 接近する正体不明機を発見(どーすんだよ?早くしてくれ・・・)」

艦長「何? 近くに友軍がいないか確認しろ(味方だったら俺の首が飛ぶ・・・)」

オペ「確認します!(めんどくせーな・・・)」


エートーイマコノヘントンデナイヨネ?・・・・

オペ「確認しましたが友軍ではないようです(早く判断してくれ・・・)」

艦長「よし、攻撃準備をしろ(大丈夫だよな?確認もしたし・・・)」


カチャカチャ・・・・・

オペ「攻撃準備完了、指示があるまで待機します(早くしろ・・・)」

艦長「よーし発射~~~!(もうしらん、何かあったらコイツのせいだ)

オペ「発射します。発射~~~!(チッ、チキン艦長め)


ゴゴゴゴゴ~(ミサイルの発射音)



[イージスシステムの場合]

システム「タンチシマシタ・・・」

システム「コレハキケンデス、コウゲキジュンビカンリョウ・・・」

システム「コウゲキカイシ・・・」


ゴゴゴゴゴ~(ミサイルの発射音)

艦長・オペ「おぉぉぉ」


分かり易く言えばこんな感じです。人が報告し、人が判断し、人が命令を下し、人が命令を実行する、人のプロセスを極限まで無くし目標に対する対処時間を短くすれば、より多くの目標へ対処が可能になります。これがイージスシステムの考え方です。





イージスはレーダーの性能が凄いって聞くけど?
00002.jpg イージスシステムのコンセプトは、もうわかったと思います。ではそのコンセプトを実現させるために、新しい装備品がいくつも開発されました。その代表格が「AN/SPY-1」レーダーです。分かりにくい?

写真の八角形の板みたいなものと覚えておいてください。

特長は、従来のレーダーのようにアンテナをぐるぐる回さなくてよいので、アンテナをより大型化できる点。探知距離が非常に長く、同時に複数の目標を追尾でき、その数は200以上と言われています。

開発当時は従来のレーダーに比べて画期的すぎ、そのインパクトのせいで現在でも「イージス艦といえば探知能力が凄い」と思われがちですが、所詮1980年代の技術でバージョンアップを繰り返し性能の向上に努めてはいますが、現在ではこなれた技術として各国が研究・開発・実用化され、同時追尾だけで言えば500以上追尾可能なレーダーが既に実戦配備されています。

多くの方が一番勘違いしているのは、ここだと思うのですが、「イージス艦は強い、レーダーが凄い」のではなく、イージスシステムのコンセプトが良く、その斬新なコンセプトを具現化させるための装備を開発し、それらを統合し実用レベルまで完成させ実現させたことが凄いのです。

大事なことなのでもう一度書きます。イージス艦のレーダー自体は、非常に性能は良いですが、レーダー単体で見れば既にずば抜けた性能(世界最高の性能)を保持しているわけではありません。

だからと言ってダメなわけではなく、「AN/SPY-1」レーダーを動かすソフトウェア開発に投資し続け、更新し続けることができる米国の超絶な軍事費のお蔭で、ソフトウェアの更新によって汎用性を獲得し、元からの基本性能の高さも相まって、他国が基本性能で「AN/SPY-1」レーダーを上回るものを開発しても、トータル性能で第一線の性能は余裕で維持しています。





共同交戦能力を獲得したイージス艦はさらに効率がいい
00003.jpgイージスシステムを積んだ米国や日本、韓国のイージス艦は「AN/SPY-1」レーダーによって最大、同時追尾が200もの把握できますが、同時に200の目標に対して攻撃が出来る訳ではありません。

イージス艦が同時に対処(攻撃・迎撃)可能な処理数は約12目標までです。それはミサイルを目標にまで誘導指示するためのイルミネーター(射撃指揮システム)が、目標までの誘導が終わるまで次の目標へ指示が出せない為、イルミネーターの装備数=同時対処数になるからです。


同時対処可能な12という数字はずば抜けて優れているわけでなく、非イージス艦でも8~12目標までの同時対処能力は備えています。ここで新しい専門用語として「共同交戦能力」が登場します。これは複数の攻撃目標をリアルタイムで複数の味方で効率良く対処する能力のことを言います。



もっと分かり易く、たとえ話でお伝えします。

[共同交戦能力がない場合]

各艦(A艦・B艦)が個別に同じ複数(あ・い・う・え・お)の攻撃目標を捉え、危険度を評価し危険度が高い順に個別に攻撃を開始したとします。この例え話では同時処理可能数は2と限定します、分かり易くするために。

A艦での危険度の評価は「あ・い・う・え・お」
B艦での危険度の評価は「う・あ・い・お・え」


この評価順にA・B艦が個別にミサイルを発射します。

A艦は目標「・い」に向けて対空ミサイルを発射します。
B艦は目標「う・
」に向けて対空ミサイルを発射します。


A・B艦とも「あ」に向けてミサイルを発射しておりロスが発生しています。


[共同交戦能力がある場合]

各艦(A艦・B艦)が個別に同じ複数(あ・い・う・え・お)の攻撃目標を捉え、危険度を評価し危険度が高い順に共同で攻撃を開始したとします。同じく同時処理可能数は2と限定します。

A艦での危険度の評価は「あ・い・う・え・お」
B艦での危険度の評価は「う・あ・い・お・え」


この評価順にA・B艦が共同で効率的にミサイルを発射します。

A艦は目標「あ・い」に向けて対空ミサイルを発射します。
B艦は目標「う・お」に向けて対空ミサイルを発射します。


もうお分かりですね?1回の最大交戦数2×2隻=4目標に対しロスなく攻撃を行っています。

実際に100や200の目標に複数の味方で同時対処する際、もっと複雑になりロスが発生しやすくなりますが、共同交戦能力があれば、同時に対処(攻撃・迎撃)可能な処理数を無駄にすることなく効率的に戦闘が可能になるのです。

この「共同交戦能力」はイージスシステムだから可能なわけではなく、非イージス艦でも可能であり、共同交戦能力の枠組みは艦船に限らず、航空機(早期警戒機や前線にいる戦闘機からの情報など)や軍事衛星の情報などあらゆる情報がリンクしより効率的なシステム構築を目指し開発が続いています。

ここで解説したかったのは、イージス艦が一艦で何十何百の目標へ同時に攻撃できるのではない。と言うことと、イージス艦と言えども、共同交戦能力が無ければ、ただの単一高性能艦にしか過ぎないということです。


残念なことに、日本(もちろん韓国も)はこの「共同交戦能力」は備えていません。


まぁ共同交戦能力が必要になるほどの危機とえば、中国とガチンコで戦争をやる場合ぐらいにならなと、必要ではないかもしれません。北朝鮮相手には不必要かもしれませんね。

尖閣を巡って中国と本気で衝突した場合、中国は数で押してくるのは明白なので、戦闘機や艦船から一斉に日本の護衛艦隊へ向けて対艦ミサイル100発ほどの飽和攻撃を食らえば、共同交戦能力のない日本の護衛艦隊では、いくらイージス艦が高性能だといっても、防ぎいれないかもしれません。


共同交戦能力の補足
よく勘違いされやすいのが、「共同交戦能力」は米軍や自衛隊、韓国軍が装備する「リンク11」「リンク16」などの戦術データ・リンクとは全く別物です。リンクでやり取りされるのは、味方の位置情報やレーダーで捉えた目標の情報などであって、真の共同交戦能力を得るには、秒単位でのリアルタイムな情報のやり取りが必要で、米軍では「DDS(高速・大容量のリアルタイム・データ・リンク)」と「CEP(受信したデータを分析し、自艦装備のセンサーからの情報とともに融合する情報処理システム)」を備え共同交戦能力を実用化しています。

なので自衛隊も韓国軍も米軍と同等レベルの「共同交戦能力」はもっておらず、海上自衛隊が独自開発した「戦術情報処理装置」を通じて似たようことを実現させていますが、建造された時期によりタイプが異なり(性能がバラバラ)、全艦に装備されておらず、航空自衛隊とは「リンク16」のみで、自衛隊として統一されていません。

現在「リンク22」の開発が行われおり、将来的にはこれに「DDS」と「CEP」を統合するとかしないとか。しかも「リンク22」はNATO向けに開発しているので、日本は開発にすら参加していないので実用されても日本向けに「リンク22」が回ってくるまで相当時間がかかると思われます。


管理人のつぶやき
一気に全部は書くと長くなる(書けないが本音)ので、何回かに分けお送りします。軍事ネタに詳しい方には物足りないかもしれませんが、ライトな感じでまとめてみました。「イージスシステムの火器管制は全自動モード以外にも人が割り込んで最終決定を下したりできるんだYO」などの本気のツッコみは許してください。

「韓国ネタじゃねーじゃねーか」と怒った方にはすいません。たまに韓国以外の記事を書くとリフレッシュできるので書かして下さい(涙)、一応もう少し書き進んだら韓国のイージス艦の話も出す予定です(多分)。


comment (37) | 独自記事

コメント

  1. 7060 | 2014/04/07(月) 02:29:53 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    わりと知ってた、というか有名なのでは?

    誤解が強いからミリオタが各所で啓蒙してるよね。
    同盟国などとのデータリンクとかも含めたシステムだって
  2. 7061 | 2014/04/07(月) 02:42:38 | URL | edit
    名無しの日本人 #-
    良い記事
  3. 7062 | 2014/04/07(月) 03:26:09 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    某漫画のせいでイージス艦=最強軍艦のイメージが広まった
  4. 7063 | 2014/04/07(月) 03:48:06 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    イージス艦を、艦隊の防空担当っていう「一部分」としてみる知識が世間ではあまりない気がする
    イージス艦は一編成中に属して、他艦の能力を間接的に高めることの出来る盾であって、単艦運用前提ではないんだよね
  5. 7069 | 2014/04/07(月) 05:29:15 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本は日本の計画で整備しているのであって韓国と競っているわけだはありません。
  6. 7070 | 2014/04/07(月) 06:00:06 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本の場合防空はミニイージス
    イージスは弾道ミサイル迎撃になってるし
    イメージ違ってくるよね
  7. 7072 | 2014/04/07(月) 06:32:09 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    艦単体の性能よりも、データを活用する人間側の方が問題だと思うけどね
  8. 7073 | 2014/04/07(月) 06:36:14 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    米艦隊イージス艦大杉だよね
  9. 7074 | 2014/04/07(月) 07:06:19 | URL | edit
    うん #-
    さいごに韓国のイージスに絡めたらどうだろうか。あれはあれでいろいろと笑いの宝庫だし
  10. 7075 | 2014/04/07(月) 07:11:43 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    勉強になりますた
    次の記事も楽しみにしています
  11. 7076 | 2014/04/07(月) 08:05:21 | URL | edit
    私は滅鮮に参加します! #-
    日本は国防のために必要だから揃えている。
    韓国は見栄をはるために買っただけ。
    韓国にイージスなど必要なく、
    陸上兵器、航空兵器の充実こそが韓国の防衛には必要。
    まぁ日本侵略のためには必要ですけどねw
    韓国ごとき三等国家がいくらがんばっても、
    日本に勝てる要素なんて無いんですがw
  12. 7077 | 2014/04/07(月) 08:44:15 | URL | edit
    嫌韓の名無し #-
    イージス艦やイージスシステムを理解してないのは韓国だけかと思ってたわ
  13. 7078 | 2014/04/07(月) 09:07:36 | URL | edit
    名無し #-
    ふーーむ・・・
    なんとなくわかった
    じゃレーダーシステムがめちゃくちゃなトンスル・イージスは
    ただの鉄の箱ってことだね
    軍事に疎いんでよくわからんのだが、中共のイージスはどれくらい
    すごいのかいな?
    自国衛星で運用してるんだろうけど、アメリカが恐怖を感じるほどの
    ものなのか?
    側は立派だが中身は?なのだデフォのお国柄だからなぁ
    油断はできんのだろうが、怖いのはむしろ扱ってる人間の
    めちゃくちゃさ加減だったりして・・・
  14. 7079 | 2014/04/07(月) 10:03:25 | URL | edit
      #-
    今のところレーダー性能で上回っているのはEUが導入しているレーダーシステムだね。アメリカのMD実験に際して、迎撃ミサイルと弾道弾の両方をかなり遠くからでも捕捉できたという報告があって、米関係者が驚いたって話がある。索敵距離でいえばEUのミニイージス艦の方が分がいいけど、攻撃システムのソフトウェア面のアップデートは米国に一日の長がある。MDシステムにイージスシステムを転用できたのもそういう面が強い。
  15. 7082 | 2014/04/07(月) 10:57:49 | URL | edit
      #-
    「日韓が競うように導入する」というのは表現が正確ではない。
    実際は、韓国は表立って発言はしないが、韓国は日本を仮想敵国に設定しており、日本がイージス艦を更新すれば、それに対抗するように韓国も更新してくるというのが正しい表現だろう。
  16. 7084 | 2014/04/07(月) 13:10:48 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本はイージス艦と連携能力のある衛星郡持ってるからイージスシステムは割と堅固。方やロケット打ち上げが成功してないどっかの某国は戦時は他の国の支援が必須になる。
    気象レーダーも含めて大半が日本やアメリカに依存しているまさに万年属国らしい管理体制なので日本と戦うなど机上の空論以下である。
    告げ口政権の某国の国会でもまた問題視されたが(政権変わるたびに指摘されてる)関連予算はほぼ増額されなかったようだ。
  17. 7091 | 2014/04/07(月) 17:42:05 | URL | edit
    名無し #-
    イージス艦のしくみ初めて知りました!私みたいな情弱にも分かりやすく教えて下さって、ありがとうございます
  18. 7092 | 2014/04/07(月) 17:43:02 | URL | edit
    名無し #-
    イージス艦のしくみ初めて知りました!私みたいな情弱にも分かりやすく教えて下さって、ありがとうございます
    旦那がイージス艦作ってるのに、何も教えてくれません
    守秘義務とか、家族でもあるんでしょうか?
  19. 7093 | 2014/04/07(月) 17:44:16 | URL | edit
    名無し #-
    途中送信で連投になってました;すみません
  20. 7114 | 2014/04/07(月) 21:53:13 | URL | edit
    私は離鮮に参加します : #-
    わかりやすかったし面白かったです。
    またお願いします。
  21. 7117 | 2014/04/07(月) 22:19:18 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    タイトル釣りで炎上狙いPV稼ぎのクソブログが多い中、これは良記事
    こういうところにこそ頑張って頂きたいわ
    応援します
  22. 7118 | 2014/04/07(月) 22:29:36 | URL | edit
    わたゆき管理人 綿雪 #-
    祝!翻訳の出来る軍事ブログへ進化ですね^^
  23. 7120 | 2014/04/07(月) 23:04:32 | URL | edit
    「ユダ★TPP」で、日本の医療も事実上終了 #-
    ただのユダ★のカネ儲け。(日本国内の手先スパイとグルか?)
    ユダ★アメリカ軍相手に、全く使えない兵器もどき=ゴミ。
  24. 7152 | 2014/04/08(火) 06:09:47 | URL | edit
    ラーテル #-
    勉強になりました
  25. 7307 | 2014/04/09(水) 19:13:04 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    "イージスシステム"は現在はロッキードマーチン社が商標権を有する艦船向けの統合戦闘システム商品。
    だから中共はイージスシステムを持ってないよ。ってかアメリカに売って貰える訳ないよね。

    その代わりといってはなんだけどイージスシステムと同等以上と自称している"神盾"艦という防空艦(052C型 ネームシップは蘭州)の開発・配備をやっている。
    ただし、艦体規模がアーレイ・バーク級よりも2割~3割ぐらい小さいので、向こうが云うほど高い能力ではないと考えられる。実際設計技師はアメリカのイージス艦に劣る面もあると表明している。
  26. 7376 | 2014/04/10(木) 21:32:15 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本のイージスは米国より劣るlevel 3 の意味等々が分かる解説ですね!

    勉強になりました。(*^^)v
  27. 7377 | 2014/04/10(木) 21:35:47 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    中国等が画策している、衛星GPS破壊ミサイルも、届かない日本版GPS

    高高度天頂GPSの開発を急いで、お願いしますね<(_ _)>

  28. 7542 | 2014/04/12(土) 06:31:08 | URL | edit
    よみ人知らず #-
    う〜ん、やっぱり管理人氏、タダモノではない。

    以前から渋い解説に唸ってましたが、今回のイージス艦についての説明なんか、基本知識の無い人にイージス・システムのなんたるかを説明するのにそのままもってこいのレベルじゃないでしょか。

    フェイズド・アレイ・レーダーがもはやありふれたものってのは、この間TVで、雨雲を刻一刻詳細に観測する新型レーダーを三菱が開発したとのニュースがありましたが、それがなんとフェイズド・アレイ型。さすが防衛産業、民政活用かあとか思ってましたが、そんならなんで日本のイージス艦が出来ないんだ?とも思いました、が、この記事で腑に落ちました。イージス・システムはその、システムの呼び名の通りコンセプトな訳ですね。

    それにしても日本のイージス艦に共同交戦能力なないというのはちょっとビックリしました。でも新型汎用護衛艦である『あきづき』型はどうなんでしょうね。あれはイージスを側面援護する為の防空艦じゃあなかったでしたっけ。そうするとイージス艦以外の伴走DDG艦同士ではデーターリンクによる共同交戦能力が必須だと思うのですが。

    管理人氏、ご存知ではありませんか。
  29. 7760 | 2014/04/13(日) 22:45:12 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >その代わりといってはなんだけどイージスシステムと同等以上と自称している"神盾"艦という防空艦(052C型 ネームシップは蘭州)の開発・配備をやっている。

    いや、その話は古い
    今だとその052Cの問題点をかなり潰してきた(であろう)
    052Dの一番艦が就役、とかそういう段階
  30. 7785 | 2014/04/14(月) 07:48:16 | URL | edit
    2014-04-09│19:13 | #-
    >今だとその052Cの問題点をかなり潰してきた(であろう)
    >052Dの一番艦が就役、とかそういう段階

    あー052Cだとフェイズドアレイレーダーの放熱や消費電力の都合だかで大球面のフェアリングカバーが平面化したヤツだっけか。
    あと、ミサイルとかも入れ替わっているっぽいけど結局艦体が小さいからなぁ……
    能力的にはがんばってスペインのアルバロ・デ・バザン級と似たようなもんだろうとは思うんだけど……
  31. 7786 | 2014/04/14(月) 08:07:26 | URL | edit
    2014-04-09│19:13 | #-
    >それにしても日本のイージス艦に共同交戦能力なないというのはちょっとビックリしました。でも新型汎用護衛艦である『あきづき』型はどうなんでしょうね。あれはイージスを側面援護する為の防空艦じゃあなかったでしたっけ。そうするとイージス艦以外の伴走DDG艦同士ではデーターリンクによる共同交戦能力が必須だと思うのですが。

    ttp://www.weblio.jp/wkpja/content/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AEC4I%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0_%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E3%81%AEC4I%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81

    ココ参照

    基本的にむらさめ型以降はだいたいイージスシステム隷下において擬似的な共同交戦能力が付加されている模様。
    ただし、そのぐらい旧いとイージス艦から目標の割り当ての指示が出ても護衛艦の中でいちいち緒元を手入力しなきゃならないというちょっと面倒なことになっているみたいだね。
    もちろん、第4世代のあきづき型では改善されており、イージス艦、あるいは発令艦の指示に従って自動的に対処順位順に迎撃対処できると読めるんじゃないかな。
  32. 7836 | 2014/04/14(月) 22:11:48 | URL | edit
    そうりゅう #-
    あきづき型 汎用護衛艦には FCS3が 搭載されてますが イージスシステムとの 違いがよくわかりません。

    管理人さん解説おねがいします。
  33. 7888 | 2014/04/15(火) 12:32:29 | URL | edit
    2014-04-09│19:13 | #-
    管理人さんではありませんが。

    >そうりゅう

    イージスシステムとは管理人さんの説明や↑米でもあるように、ロッキードマーティン社が商標権を有する艦艇向けの統合戦闘システムです。
    防空はもちろん、対水上艦および対潜も含めて戦闘情報を僚艦と統合・共有し、艦隊全体で共同対処することで『艦隊防衛(あえて防空ではなく防衛という言葉を選択しました)』を実現するためのシステムです。

    対してFCS3とはメインとなるフェイズドアレイレーダーとイルミネーター(あきづき型の艦橋上構物に2面、後部艦楼状上構物の後部に2面、長方形の隅を切り欠いた8面のレーダーアンテナのうち小さい方:セミアクティヴホーミングミサイル(ESSM)や砲熕兵装の照準などに使用)とあきづき型が持つ武装を管制する装置を中核とする『射撃管制システム(FCSはFire Control Systemの略ですし)』のことです。
    イージスシステムとは違い、FCS3だけでは防空能力(有視程など近接限定的に対水上艦艇への対処能力もあるかと思われますが)に限定されます。
    ただし、あきづき型はミサイル防衛にリソースを大きく割かれるイージス艦(たとえミサイル攻撃が激化しても全能力がMDに振り分けられるわけではないが、確実に艦隊全体の防空力は低下すると考えられる)の代わりに『僚艦防空』ができるようになっています。
    イージス艦のように経空目標の脅威度を艦隊全体で判断・共有し、僚艦への目標破壊指示を出せるかどうかまでは私にはわかりませんが、自艦を目標としない(自艦にとっての脅威度の低い)経空標的への対処も付加された戦闘システムです。
  34. 8979 | 2014/04/19(土) 17:27:52 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    一番上の「砕けた説明」の部分が違ってます。
    「イージスシステムの場合」として示されているのは自動交戦モードで、尚且つアンノウン目標に対する攻撃を可能に設定している場合のみです。
    システムが識別を自動でしてくれるのはその通りだけれど、正確に識別できるのは限定的な環境下のみです。
    敵味方識別装置(IFF)に応答する装置(トランスポンダ)を搭載する味方機は、編隊長等の一部の機体だけですから、僚機が乱戦で編隊を離れたらアンノウンとなってしまいます。
    そのような場合最終的な決心はやはり艦長が行わなければなりません。
    そのリアクションタイムは、従来艦もイージスも変わりません。
  35. 8981 | 2014/04/19(土) 17:41:28 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    あと共同交戦能力の例えも違います。
    その程度を達成するためなら防空指揮所に統制官を置いて各艦の目標割り当て、兵器割り当てを統制させれば達成出来てしまいます。
    共同交戦能力の文脈でデータ連接の規格・系統の話に繋げるのはズレすぎです。
  36. 9306 | 2014/04/20(日) 17:30:13 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    共同交戦能力はフルで使えるの米国のみでしょ確か?
    リンク22、今は確か名称違った筈だけど、ガメラレーダーと
    日本制のGPSと光学式警戒衛星をリンクするとか言われてるけど
    ガメラレーダーが例の弾道ミサイル迎撃システムはイージスとも
    米国のデカイ洋上レーダーともリンクしてるからなあ~紐付きw

  37. 10958 | 2014/04/29(火) 09:26:15 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    面白かったよ~

    そして、アメリカと戦争出来ない事が
    よく分かったww
コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する