新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014/04/09 (Wed) 00:00:00

[念願の空中給油機を買うニダ!]でも給油する数分間で休戦ラインから済州島まで飛んで行ってしまう空中給油機が本当に必要なのか?

防衛事業庁が8日、空中給油機事業の説明会を開催し私たちの空軍の宿願事業である「空のガソリンスタンド」への関心が集められている。

536994_article_59_20140408194502 (1) 

引用記事

「空のガソリンスタンド」空軍空中給油機は、どんな機種を導入するのか

防衛事業庁が8日、空中給油機事業の説明会を開催し、私たちの空軍の宿願事業である「空のガソリンスタンド」への関心が集められている。韓国空軍は1兆ウォン台の予算を投入して、2017年から2019年までの合計4機の空中給油機を購入する計画だ。

今回の事業説明会には、米国のボーイング社とオメガ航空、ヨーロッパのエアバス社、イスラエルのIAI社などが参加した。防衛事業庁関係者によると、ボーイング社は、 KC-46、エアバスは、A-330 MRTT、IAIは、KC-767の機種を私たちに提案する予定だ。オメガ航空はKC-10を打ち出すことが分かった。

ボーイングのKC-46は、B-767を改造したものである。KC-46の最大離陸重量は188トン、燃料搭載量は96トンに達している。長さ50.5m、翼幅48.1m、高さ15.9mであるKC-46は、2人の操縦者と1人のオペレーター(操縦補助)1名の3名の乗員が搭乗し、飛行安定性が高いことが評価される。

エアバスのA -330 MRTTは、長さ58.8m、翼幅60.3m、高さ17.4m、111トンの燃料を積むことができる。A-330 MRTTは、ボーイング社のKC-46よりも前に発売され、オーストラリア、サウジアラビア、英国などで運用している。この空中給油機は、機体が大きいほど燃料搭載量も多いが、維持費用が他の機種に比べて、やや高いとされることが分かった。

IAIのKC-767は、B-767を改造したもので長さ47.6m、翼幅48.5m、高さ15.8mであり、燃料搭載量は72トンほどである。

オメガ航空のKC-10は、長さ55m、翼幅50m、高さ17mであり、燃料搭載量は160トンに達することが分かった。

今回空中給油機導入事業 ​​は、ボーイング社とエアバス社の競合を行うものと観測される。KC-46とA-330 MRTTは、運用する国が多く、私たちの空軍の実情にも適していると評価されているからだ。防衛事業庁は「今回の空中給油機導入事業 ​​は、私たちの国益に最大限の利益となる機種で選ぶべき」とし、「均等な参加機会を保障し、公正で透明な事業を推進するだろう」と明らかにした。

今回空中給油機導入事業 ​​は、6月末までに提案書を提出し、7月初めの提案の評価を経て、11月までの試験の評価と交渉を進行した後、今年中に購入機種が決定される。空中給油機が戦力化されると、独島、離於島など遠距離までの戦闘機の作戦半径が広がって武装搭載が可能になり空軍戦力が向上する見通しだ。

ある軍事専門家は「空中給油機の導入はやや遅い感はあるが、今からでも事業が行われていることは歓迎すべきことだ」とし、「空中給油機が計画通りに導入されれば、空軍戦力はもちろん、軍全体の戦力としても役立つだろう」と述べた。

引用:ネイバーニュース/NEWS1
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=shm&sid1=
100&oid=421&aid=0000770121



引用記事

空中給油機事業本格化...
予算の浪費をめぐる議論予告


戦闘機の作戦半径を大幅に増やす予定の空中給油機事業が本格化される。、防衛事業庁は8日'空中給油機事業説明会'を防衛事業庁の大会議室で開き、事業参加希望メーカーを対象に提案要請書に対する詳細を説明した。

(中略)

空中給油機事業が本格化し、先端兵器の導入による予算の無駄の議論も予想される。1兆ウォンが投入されることが知られている空中給油機事業について、軍当局が導入の必要性を強調しているが、代表的な予算の浪費事業という指摘がある。

空中給油機を保有すれば、より有用な作戦が可能になるのは事実だが、済州島から北まで1100kmしかない韓半島の地形を考慮した場合、導入の「目的性」が不明確だということだ。

「空中給油する数分の時間の間に、休戦ラインから済州島まで飛んでしまうことになり、何の意味があるのか」と言うことだ。

ある軍事専門家は「中国と日本が保有してるが、これらの国々の戦闘時間は、韓国よりもはるかに長い」とし、「空中給油機などの最先端の兵器システムは、より実効的な観点から導入するかどうかが決定されなければならない」と述べた。


引用:ネイバーニュース/マネートゥデー
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=
100&oid=008&aid=0003240772





韓国軍は本当に安ければどれでもいいのでしょう。万が一エアバスやイスラエルが提案するKC-767など採用した場合、平時の円滑な物流だと問題がないかもしれませんが、いざ戦時(第二次朝鮮戦争)にでもなったとき、混乱する通常の物流系統で保守部品などが円滑に手に入るのでしょうか?それともエアバス社やイスラエル軍が軍用機でもチャーターし戦火の中届けてくれるとでも思っているのでしょうか?どう考えても、米軍との関係性を見れば多少高くてもボーイングのKC-46にしておけば、米軍でも使用されているため緊急時に米軍から保守パーツを融通してもらえることもできます。

まぁ見た目優先で、一度も戦争を自前で戦った事がない国だから「補給?なんとかなるはず」と軽く考えているのでしょう。その前に韓国軍が空中給油機を導入してもどーせ共食い・・・・・・っと言うオチは置いておいて、簡単に空中給油機の利点を説明します。



空で給油する利点とは?
一番分かり易いのは、ガソリンスタンド的なイメージです。搭載燃料で飛行距離が決まっているので燃料が切れる前に基地へ一度引き返さなければなりませんが、空中給油機から燃料を補給さえすれば理論上幾らでも飛び続けられます。これはとても分かり易い利点です。一般的に分かりにくいのが、次の利点「空中給油機から燃料が補給できれば武装搭載量が増える」ということ。あまりピンとこないですが、分かり易く説明します。



最大離陸重量がボトルネック
戦闘機は最大離陸重量というものが決まっています。仮に戦闘機自体の重量が5tで最大離陸重量が20tとします。

ということは、この戦闘機は15tまでの燃料や武装を搭載してもエンジン全開にすれば離陸することができます。しかし戦闘機は多彩なハードポイントに爆弾やミサイルを取り付けることができて、機内の燃料タンクを満タンにして全てのハードポイントに武装をおこなえば全重量が25tなります。これでは最大離陸重量が20tを超過していて離陸することができません。

空中給油機が無い場合は、仕方ないので武装を減らし離陸できるように重量を減らし離陸が可能になるよう調整します。しかし空中給油機がある場合は、搭載燃料を離陸し空中給油するまでの最低限の量まで減らし、その代り武装を最大限積み込みます。そして無事離陸したあと空中給油機から補給を受け燃料タンクを満タンにするわけです。

最大離陸重量とはあくまでも、地上の滑走路から空中に飛び立つ場合の重量であって、一旦飛び立てば加速がついているので、燃料を補給し最大離陸重量を超えても墜落することはありません。

これが空中給油機の本当の利点です。単に遠くまで飛べるように燃料を補給するためだけではなく、戦闘機が持つ最大スペックを発揮させるため、離陸時に燃料を減らし飛び上がった戦闘機に給油することで、より効率的な攻撃が可能になります。



これは盲点だったけど、何かワロウタw
「空中給油する数分の時間の間に、休戦ラインから済州島まで飛んでしまうことになり、何の意味があるのか」と言うことだ。

とありますが、休戦ライン上空から済州島まで大体500㎞強。戦闘機1台に空中給油を行う時間がどれほど掛かるのかは、さすがに管理人も盲点でした。ちょっと計算してみます。

給油方式には2種類ありますが、韓国空軍の主要戦闘機がF15とF16なのでフライングブーム方式だと思います。

フライングブーム方式の給油能力:毎分約4,810L
F15Kの燃料搭載量:7,643L[機内]、2,737L[コンフォーマル増槽]×2、
2,309L[ドロップ増槽]×3=約2万L

スッカラカンから満タンにした場合、約5分

F15の巡航速度が大体M0.9ぐらい、給油機の母体となる民間の旅客機の巡航速度はM0.8ぐらいなので、M0.8で計算すると、秒速約236m×5分(給油時間360秒)=約84㎞ぐらい進む計算になります。給油機と並行して飛んで姿勢を安定させて・・・など準備も必要でしょうから、1回給油するのに大体100㎞ほど必要ということですね。記事の表現はオーバーですが、単機で行動することはあまりあり得ないでしょうから、複数の編隊が給油しおわるまで給油機の周りで待機していれば、あながち休戦ライン上空から済州島まで飛んで行ってしまうというのは間違ってないのかもしれません。

とても簡単に説明したので鋭いツッコみには対応していません。その辺はご了承ください。





上記2つの記事に対しての韓国人のコメント(コメント順に適当に抽出)


共感3 非共感12
機種の性能とかの問題の前に、米国産はなし!事大主義根性

補足情報:事大主義
事大主義は、小が大に事(つか)えること、強い勢力には付き従うという考えを意味し、行動様式の1つ。要するに属国主義

01.韓国人
日米の植民地


02.韓国人
ところで記事に書かれている中で、米国製が最も性能の良いのが罠だ


03.韓国人
いくら公正かつ透明に進めても結局はあれを買うことになっている。


04.韓国人
空軍の実情を見ると、米国製を使うしかない。飛行機だけの問題ではなく、数多くの付属品と装備が必要だから。




共感4
 非共感9
すでに答えが決まってるゲーム。ボーイングが落札するのは目に見えていること。


共感3 非共感5
何の機種でも高いだろう...韓国はどうせカモなので...それでもどうするか...買っなきゃいいのに


共感11 非共感2
スパイたちは静かにしろ。空中給油機は、民族の宿願事業である。


共感1 非共感7
北朝鮮が主敵だから給油機は必要ないだろ。日本と中国を考慮する必要はないよ。しかも導入しても奴らを防ぐことができるか?


共感6 非共感1
統一以降を考慮し、現在の日本との関係を考えるなら、適切な事業だと考えられます。


共感15 非共感4
北朝鮮だけ考えずに、日本から独島と守り、対馬を奪還するためには必須だ。さっさと導入しなさい、女性部のような所へお金を捨てずに


共感66 非共感3
日本が独島を挑発している状況で、作戦半径を韓国の領土に限定しているなんて驚きだ、独島守備隊は誰のために存在するかを考えてみよ、本当に頭がおかしいのか? そんな曖昧な考えだけだから領空も、いたるところで侵犯されるんだ。


共感25 非共感4
今の北東アジア情勢を見なさい。今見えるものと後の未来を見よ。壬辰倭乱の時を考えてみろ。。歴史を見て、未来を考えよう。


共感108 非共感18
空中給油機を導入した瞬間、離於島での作戦時間は20分から60分、独島は30分から90分に増える。これがなぜ予算の無駄遣いなんだ?

01.韓国人
率直に言えば、北朝鮮に対して私たちが給油機を買っても勝てる国ではない、当面の紛争に必要かどうか、それがもっと大切ではないか?


02.韓国人
お前は最初から勝てるわけないと言って、何もしなくて殴られたいのか?それが大韓民国人としての発言なのか?


03.韓国人
私たちが空軍戦力で日本に押されるという評価が出てくるのは、まさに空中給油機がないからだ。お前をはそれを知っての意見なのか?


04.韓国人
空軍の実情を見ると、米国製を使うしかない。飛行機だけの問題ではなく、数多くの付属品と装備が必要だから。

共感10 非共感1
女性部廃止が答えだ


共感7 非共感1
空中給油機に済州海軍基地と潜水艦が、私たちに必要なのだ。
 

共感22 非共感5
当然導入すべきだ。馬鹿話している人間はチョッパリかチャンケだ


共感6 非共感3
導入反対を最も望むのは日本だ、なぜなら給油機の有無の差で最も大きな戦力差を感じるのが日本なんだ。日本の反対ロビーがひどいと予想している。


共感13 非共感3
歴史を忘れた民族には未来がないとした植民地時代を全部忘れたみたいだな


共感0 非共感4
済州島に空軍基地を作る方がもっと現実的ではないですか


共感3 非共感7
導入価格も問題だが、狭い国土の中で南北ミサイル戦争の時に必ず必要なのか? 運営費も少なくないのに。


共感4 非共感2
中国と日本を牽制するためには、空中給油機の導入切実だ


共感5
 非共感0
空中給油機4機導入でも少ない。少なくとも12機程度は導入を検討して下さい。これ最低である。多ければ多いほど良いだろう。


共感3 非共感0
空中給油機が遠距離作戦用だと錯覚してる奴が問題


共感4 非共感0
記者さん。いったいどのこの専門家の話なのですか?…いや国籍はどこですか。。。中国か?日本?


共感1 非共感0
以上、記者の妄想の中の軍事専門家の意見でした。


共感0 非共感3
60年前の6.25戦争のときに使っていた水筒を現在でも使っているのに、空中給油を購入する前に水筒を最新型のタンブラーに変えられよ。


共感6 非共感0
空中給油機の導入の邪魔する勢力は倭寇のスパイたち。




コメント

  1. 7242 | 2014/04/09(水) 00:24:42 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国空軍なら空中給油で間違えて脱出レバー引きそうだよな
  2. 7243 | 2014/04/09(水) 00:34:25 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    韓国が空中給油できるのか疑問なんだけどw
    燃料ぶちまけそうw
  3. 7244 | 2014/04/09(水) 00:39:31 | URL | edit
    ななしさん #-
    内容と関係ない話で申し訳ないんですが、
    「ボルトネック」ではなく「ボトルネック(瓶の首)」ではないでしょうか。

    軍事用語にボルトネックというものがあるのであれば謝ります。
  4. 7245 | 2014/04/09(水) 00:51:35 | URL | edit
    管理人 #-
    Re: タイトルなし
    > 内容と関係ない話で申し訳ないんですが、
    > 「ボルトネック」ではなく「ボトルネック(瓶の首)」ではないでしょうか。
    >
    > 軍事用語にボルトネックというものがあるのであれば謝ります。

    管理人の間違いでございます、申し訳ございませんでした。
    直ちに訂正させていただきました。ご指摘感謝します。
  5. 7246 | 2014/04/09(水) 00:55:46 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    戦争中なんだから導入したら常時飛行させるはずだけど・・・
    2019年までに4機じゃ足りないだろうし遅いだろ
    バカなの?チョンなの?タヒぬの?
  6. 7247 | 2014/04/09(水) 01:09:46 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    下朝鮮に空中給油とか無理すぎwww
    確実に接触して墜落するんだから買うなら1000機くらい買っとけよw

    近付いてきた戦闘機に燃料ブチ撒けて発火~墜落か爆発
    いつものように欠陥品だとファビョって賠償請求か・・・w

  7. 7249 | 2014/04/09(水) 01:11:55 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    空中給油機するために最初から燃料スカスカで飛ばせば良いニダ
  8. 7250 | 2014/04/09(水) 01:14:00 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    チョーセンジンのことだから面白いショーを見せてくれそうwktk
  9. 7251 | 2014/04/09(水) 01:39:09 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    場周飛行や折り返し飛行しながら給油すれば特定の空域から離れる必要はないけど
    給油作業中は旋回できないし、飛行距離は嵩むよなぁ
    そもそも空中給油は目的地へ向かう途中で給油のために着陸する手間を
    省くのが目的であって、単位時間当たりの飛行距離を稼ぐことが出来るのが利点なんだと思うけどな
    南朝鮮の場合は目的となる敵地が至近距離にあるんだから、
    それをわざわざ否定してまでタンカーを導入するよりも
    その金で戦闘機を増やしてヒット&アウェイに徹するほうが効率的じゃないかな?
  10. 7252 | 2014/04/09(水) 01:44:26 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    プローブ壊しすぎてアメリカからの補充待ちで数ヶ月使いものにならないとかありそう
  11. 7253 | 2014/04/09(水) 01:47:09 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    いい加減日本と戦う事をあきらめたら?と思うがねえ・・・
  12. 7254 | 2014/04/09(水) 01:47:19 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    その空中給油機が先に撃墜されるか、勝手に炎上するんじゃなかろか。
    給油機自体が燃料切れとかのオチも有りそうなのがトンスル軍。
  13. 7255 | 2014/04/09(水) 01:52:48 | URL | edit
    名無しの日本人 #-
    アメリカ製の空中給油機(手動)欲しがる韓国軍
    アメリカ軍は自衛隊の空中給油機(自動)を欲しがってるww
  14. 7257 | 2014/04/09(水) 02:10:50 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    あいつら、韓国製マンホールという最強地対空兵器の存在を忘れてないか?
  15. 7258 | 2014/04/09(水) 02:22:14 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    必要だよ南朝鮮には
    だから存分に無駄金使ってくださいなw
  16. 7260 | 2014/04/09(水) 02:58:35 | URL | edit
      #-
    数機しか利用できない空中給油なんかより何十機も運用できる空母がいいよ空母
    1隻じゃ修理とかできないから4隻1セットで
    素早く展開するために西側と東側に1セットずつ配備しよう
    まぁ頭のいい朝鮮人ならこんなこと分かりきってるか
  17. 7262 | 2014/04/09(水) 03:10:49 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    とにかく見栄がなにより重要ニダ。
    ってところじゃないの。
  18. 7263 | 2014/04/09(水) 03:12:19 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    そこそこの国なんやから義務を果たせとアメリカから釘を刺されてるやん
    それでコレかい
    必要なのは喧嘩外交ではなくて、一点突破やで
    つまりは北にシューチューせいってこっちゃ
  19. 7282 | 2014/04/09(水) 07:37:17 | URL | edit
    嫌韓の名無し #-
    空中給油してどこまで行くんだ
    お前等の敵は隣の北朝鮮だろ
    早く朝鮮戦争再開して滅びちまえよ
  20. 7283 | 2014/04/09(水) 07:43:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    F-15Kで日本を爆撃するには普通に必要ですよね
  21. 7289 | 2014/04/09(水) 09:54:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    どうでもええw
    自意識過剰w
  22. 7291 | 2014/04/09(水) 10:17:47 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    こんなの買う金があるんなら、在韓米軍駐留費用やMD構想の費用に回すべきだろう
    本当に朝鮮人は現実が認識できてない
  23. 7297 | 2014/04/09(水) 12:44:38 | URL | edit
    GENZO #-
    ところで、空戦中、空中給油機は敵からの攻撃対象にならないの?
    誰が守るの?
  24. 7298 | 2014/04/09(水) 14:01:36 | URL | edit
    チョン大嫌いな日本の名無しさん #-
    空から燃料が降ってくる!
    いい加減にしろよ!
    馬鹿チョンがー!
  25. 7317 | 2014/04/09(水) 21:53:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    高価なAEW&Cを3機も買ったのにすでに2機が実戦配備できない状態で居るってのに・・・。
    空中給油機かったって宝の持ち腐れになるだけだろ。。。
    訓練中に空中衝突して海に燃料ぶちまけるなよ?
  26. 7319 | 2014/04/10(木) 03:15:30 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    以前、米国で戦闘機による日米韓の合同訓練があったのさ
    アラスカ経由なのだが1回だけ空中給油が必要で
    米軍の給油機からの補給ミッションで米軍と自衛隊機は
    すんなり終了したのだけど・・・
    どうやっても給油機に接続出来ないどっかの空軍がいて
    引き返せるギリギリまでチャレンジしたけど
    結局、本国に戻っていったのであった。

    去年だかの米韓訓練では給油に成功してたけどな
    たぶん、教官クラスのパイロットだろうが。
  27. 7321 | 2014/04/10(木) 06:58:12 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    米軍撤退という間近の危機が迫っているというのに、日本の方ばかり見て
    まさに「後頭部を殴られる」だなw
  28. 7371 | 2014/04/10(木) 20:38:29 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    チェジュ島あたりに空軍基地を整備した方が早いと思うんだがw

    給油ができて日本の航空自衛隊と戦えるとか言ってるけど
    そもそも間に日本海がある時点で海自のエサになるだろうし
    早期警戒機の数の差で勝負が戦う前からついてるってw

  29. 7603 | 2014/04/12(土) 17:01:29 | URL | edit
    よみ人知らず #-
    いつも思うのですけれど、韓国って、モデルケースにする軍隊を間違えていないかい?

    つまり、作戦空域が広大な領海やら離島までも守備範囲に収めなきゃならない日本の海自や空自や、遠洋海軍を運用して世界的に展開している米軍を真似っこしていることが、そもそもの間違いなのではと。

    韓国が置かれた地政学的な条件やら戦略的要請、歴史的な軍事履歴なんかを鑑みると、どっちかというと強大な大国の狭間の中小国の戦略を採った方がより現実的ではないのでしょうか。たとえば、フィンランドとか、たとえば、オランダとか、たとえばボーランドとか。まあ、ポーランドは何度も併合されちゃってますが、独立を回復した歴史は多いに参照になりますから。

    グローバルホーク導入の記事でも疑問に思ったことですが、グロバ鷹って、あれは長時間の高高度監視ってところがミソの偵察機であって、つまり米軍みたいに世界の果てのどこかへ飛ばしたり、日本がやろうとしている様に広い海域を長時間監視したいという場合には役立つけれど、朝鮮半島みたいな狭い領土の狭い戦域で必要性があるんかいな、と。韓国の場合、どっちかというと必要性があるのは戦術的な偵察機であるプレデターの方ではないんかい思った次第です。

    大国の狭間にあり、海域は狭く、入り組んだ地形と半島という条件だと、フィンランドという国は韓国のモデルケースにするにはすごぉく好適だと思うのですけれどもねぇ、どちらも国民皆平制だし。

    まあ、ヒトのことは言えないのですけれどね。
    日本も戦争に負けたトラウマの所為か、一時期米軍の真似ばかりしていた時期があります。まあ、米軍の庇護の下で戦後の自衛隊がスタートしたという経緯もありますが、でもはっきり言って米軍は誰にも(という言い方は変ですが、どんな国でも)真似できません。あれは海洋国家であると同時に巨大な陸軍も展開できるという、有史上、初めて現出した変態ちっくなワン・アンド・オンリーな軍事大国だと思います。あんなの真似したら日本は大コケですよ、きっと。日本はもっとコンパクトな、そう、まだ空母が動いてた頃のイギリスとか、そっちを参考にした方が好いのではないかと愚考するしだいです。
  30. 45554 | 2014/09/18(木) 13:08:55 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    日本が持ってるからウリ達も欲しいニダ
コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する