イ·ゴンヒ会長の健康が悪化しサムスングループこれまでじわじわと進行してきた経営承継作業を急ぐようです。
写真引用:SBS映像キャプチャ
サムスングループ、
対策論議に奔走…経営継承作業を急ぐ
イ·ゴンヒ会長の健康が悪化し、サムスングループは緊張しています。これまでじわじわと進行してきた経営承継作業を急ぐようです。
イ·ゴンヒ会長の息子イ·ジェヨン三星電子副会長は、今日午前海外出張から帰ってすぐに病院に走って行きました。イ·ブジンホテル新羅社長とイ·ソヒョンエバーランド社長など二人の娘も病室を守っています。ここには家族だけでなく、サムスングループの首脳部も病院やオフィスを行き来して忙しく動きました。グループの幹部は李会長が主導してきた「マッハ経営」に支障をきたさないように体系化する作業を急ぐことしました。
マッハ経営は、サムスンの生存と成長のため変化が必要であるという経営構想で、会長が今年初めの新年祝辞で発表した。今年に入ってスピードを出すため子会社の合併および事業構造の再編も、このようなマッハ経営の枠組内で行われています。経営承継作業も急ぐ見込みです。
ジョンソク弘益経営大学長:
サムスングループが国内外の市場に与える影響が大きいため、投資のためにも組織構造改編に関する不確実性が早期に解消されることは必要です。
サムスンはこれまで、合併や事業の調整で組織構造を簡素化し、サムスンSDSの上場を推進しながらも、経営承継と関連づけた話とではないと一線を引いてきました。経営承継を急がないというのが一貫した立場でした。しかし、しばらく静かだった会長の健康問題が再び持ち上がり経営継承作業は、どのような形であれ加速するしかないという展望が優勢です。
引用:ネイバーニュース/SBS
http://news.naver.com/main/ranking/read.nhn?mid=etc&sid1=111
&rankingType=popular_day&oid=055&aid=0000277924&date=
20140511&type=2&rankingSeq=6&rankingSectionId=101
経営継承とは、サムスンの最高権力者で経営権限を集中させてあるイ·ゴンヒ会長から経営権限を組織に取り戻す作業のこと。同時に李一家の後継者問題に着手するをこと意味する。李一家の一番目上の存在は長女である李富眞。この人は女ではあるがサムスンに一般社員として入社し叩き上げでホテル新羅の代表取締役社長まで上り詰めたためかなり有能。
しかし弟である長男の李在镕は、次期後継者として手厚く育てられたためかなりの温室育ち。一般的に長男が後継者だと目されているが、長女があまりにも有能なため、一部では長女を会長職へ押す声もある。
もう一つは、現在のようにサムスングループのトップに全ての権限を集中させるのか、思い切って権限を組織に渡してしまうのか非常に悩ましい問題ではある。
特に韓国は「礼訟論争」を始める内部抗争が好きな民族なので強烈な力で押さえつけられていた者がなくなり、権限まで手に入れば社内で派閥争いが激化するのは目に見えており、そうなれば良くも悪くも韓国型財閥企業の代名詞であるスピード経営やトップダウンでの素早い指示などが形骸化してしまう恐れがある。
どちらにせよ、創業当時から飛躍を果たし現在のサムスンを作り上げたイ·ゴンヒ会長の強烈なカリスマと指導力が失われた後にも成長し勢いを維持できるのか正に正念場。
礼訟論争についてはこちらを読んでみてください。
参考記事:礼訟論争http://japanese.joins.com/article/432/54432.html
記事に対しての韓国人のコメント
共感008 非共感014
早く、サムスンが李健熙一家との腐れ縁を清算して力強く再出発すること祈ります。
共感256 非共感027
李富眞が息子だったら・・・
管理人補足:李富眞とは、サムスングループ会長李健熙の長女であり、祖父はサムスングループ創業者の李秉喆、兄はサムスン電子社長兼最高運営責任者(CEO)である李在镕。現在ホテル新羅の代表取締役社長、サムスンエバーランド社長、サムスン物産のコンサルタント。サムスンの一般社員として入社して15年ぶりに社長に昇進した。
共感021 非共感013
息子が上手くやらなければいけないのに...心配です。李会長の後継者に相応しい人なのか・・・
共感231 非共感049
この前帰国したときセウォル号事件のことを記者が質問していたのを思い出す。その時も何か具合悪そうに見えたけどこんなに早く倒れれるとは・・・必ずまた起き上がってください。数少ない韓国のリーダーを見送るには大韓民国はあまりにも不安定すぎる。
共感215 非共感029
李健煕が無能だったら、今日のサムスン電子は存在しなかったでしょう。
共感128 非共感030
世の中の全てのものは借りものです...世界を去る時には手ぶらでいくはず。
共感013 非共感017
経営承継という言葉を見たら・・・・縁戚体制に蛸足開き直り経営が思い出される。
共感054 非共感014
まだサムスンと韓国には李健煕会長が必要だ
共感011 非共感031
経営承継って・・・今は朝鮮時代じゃないし、サムスンが李健煕会長一家の所有物なのか? それとも王国か?
共感046 非共感007
経営承継もマッハで準備しなければ、全快することを祈ります。
共感024 非共感006
しきりに外国企業と比較して韓国の大企業は特性上、継承すれば滅びるというが、すぐ隣の国のソニーを見ろ。企業は継承しても大丈夫だ。
共感014 非共感018
世襲がこの国を滅ぼすんだよ。
共感010 非共感005
万一に亡くなるなら2014年は本当に・・・色々と忘れられない年になりますね。
共感120 非共感010
正直、李会長の業績無視できない。韓国の歴史上、一線を画していた。建国以来こんな成功は初めてじゃないか?
共感079 非共感004
嫌韓日本人の韓国に対する劣等感の代表的な対象がサムスンとキム・ヨナ。日本の経済規模はもちろん、人口も半分しかない韓国が日本を打ち破ったのがサムスンとキム・ヨナ。
共感017 非共感011
我が国は亡びてもサムスンは滅びないから心配しないでよい。
いいえ。微塵も感じた事がない。