新ブログ:ホル韓ヘッドライン(クリックすると新ブログへ移動します)

 
--/--/-- (--) --:--:--

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
2014/05/23 (Fri) 23:00:00

省エネ韓国軍 北朝鮮の砲撃に対応するレーダーの電源はOFF by 韓国の反応

北朝鮮の砲撃のため導入した対砲兵用レーダーがまた役に立ちませんでした・・・

20140523003154_0_99_20140523220003.jpg
写真引用:世界日報


軍、22日の西海砲撃戦の時、
挑発の射点を探知できず・・・


2011年8月10日、北朝鮮軍が西海延坪島付近の北方限界線(NLL)の海岸砲射撃訓練を実施した。当時、延坪島は北朝鮮の海岸砲と多連装ロケット砲発射地点を把握するための対砲兵レーダー「アーサー」が配備されていた。軍は2010年11月、北朝鮮の延坪島砲撃挑発当時、故障で作動しなかった対砲兵レーダー(AN/TPQ-37)を補完するためにアーサーを配置した。しかしアーサーは砲撃の射点を捉えられなかった。キム·ミンソク国防部のスポークスマンは「軍事的な対応と関連しているので、詳細に情報を公開することができない点を理解してほしい」と釈明したが、実際にはアーサーの電源が切れており稼働さえされなかったことが確認された。

22日午後6時ごろ、北朝鮮軍は西海NLL以南、延坪島の海上14㎞地点で哨戒任務を遂行していた韓国海軍のミサイル高速艦に対し2発の砲撃を加えた。私たちも対応射撃で5発の76㎜砲弾を12㎞離れたNLLより北側にいた北朝鮮警備艇の近くへ発射した。挑発砲撃された射点ではかった。北朝鮮の砲弾がどこから飛んできたのか把握していなかったので、最も近い北朝鮮の艦艇に向かって撃ったのだった。

今回もアーサーが稼働していなかった。

金報道官は、アーサーが動作していない理由と関連して「詳細については、私たちの対応戦力との関係があるので、公開することはできない」とし3年前の釈明を繰り返した。

北側の砲撃原点を検出するために導入したアーサーはなぜ必要な時には電源が入っていないのだろう。

合同参謀本部公報室長は23日「対砲兵レーダー(アーサー)部隊は元々24時間対応が可能な態勢を維持しているが作戦の状況とレーダーの機械的な特性を考慮すると完全な24時間体制の運営は制限されている」と釈明した。

対砲兵レーダーは1日6時間以上稼動すれば、電力の過負荷で問題が発生することがあるということだ。

室長は「北朝鮮が砲撃を行ったことは、予想もしていない完全な奇襲だったので、それをリアルタイムに認識することは技術的に難しい面がある」と述べた。しかし、この釈明は説得力がない。すでに北朝鮮軍は西海NLLで哨戒任務を遂行する艦艇を「打撃する」という脅迫信号を複数回送っていたからだ。

北朝鮮が最近、国際商船コントンマン(船舶ホットライン)を通じて打撃威嚇を加えると、警戒態勢を大幅に強化した状態だった。北側の艦砲挑発の兆候が明らかな状況でも、アーサーを稼働しなかった場合、一体アーサーはいつ稼動するのかという指摘が出ている。北朝鮮はこの日、西南戦線司令部名義のプレスリリースを通じて、北朝鮮軍の艦砲挑発の事実を否定して、むしろ私たちの側が先に挑発射撃をした言い出した。

わが軍が挑発射点を把握していないことから、これを口実に攻勢にでたのだ。

引用:ネイバーニュース/世界日報
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid
=shm&sid1=104&oid=081&aid=0002422509




アーサー対砲兵レーダー
ARTHUR(Artillery Hunting Radar、通称アーサー)は、スウェーデンで開発された「対砲兵レーダー」システムの略称。この対砲兵レーダーは旅団あるいは師団の対砲兵検出において中核的役割を果たすために開発された。レーダーはBv206に搭載されて移動する。レーダーはスウェーデンのエリクソンによって開発されユニット当たりの価格は4800万スウェーデン·クローナ。

アーサーは砲弾の飛行軌跡を追跡することで砲兵の位置を発見する。15~20km距離で敵の野砲を探知することができ、120mm迫撃砲なら30~35kmの探知距離を誇る。



対砲兵レーダーとは
対砲兵は、観測対象が小型で高速な放物線を描く砲弾を検知し飛んできたルートを解析し「射点」を見つけ、その座標を見方の砲撃部隊に伝え反撃する事が役目の装置。通常砲兵部隊は射点に移動⇒展開⇒砲撃(2~3発)⇒直ぐに移動開始⇒次の射点に展開⇒砲撃(繰り返し・・・)のが基本。一般的に一度射点を暴露すれば直ぐに反撃の射撃が飛んでくるので、一箇所に留まって射撃を継続するのは死亡フラグ。逆を言えば対砲兵レーダーが機能しない場合、敵は射点を変更しなくて済むので永久に攻撃し続けられるということ。



情報が少ないので何とも言えない
ここからは管理人の考察(情報がないので)です。通常レーダーのような電子機器はスイッチを入れて直ぐに使えるとは考えにくい。パソコンでも完全に電源を落とした状態から起動し使えるようになるまで時間がかかるので。記事では連続6時間以上は電力の過負荷で問題が生じるらしい。野戦砲兵部隊にくっついて移動し運用することを考えれば24時間の稼働能力はそもそも考慮されていないのかも。

軍事的一般論の側面から考えてみると・・・

①通常レーダーのような電波を継続照射するものは相手から逆探知しやすい。
②同じ位置で長時間レーダー波を照射すれば位置が暴露するので攻撃対象になりやすい
③北朝鮮は上記のことを逆手にとって、レーダー波の照射が切れた瞬間を狙って砲撃した臭い


結論:北朝鮮の方が1枚上手www

コレに対応するには、複数台のレーダーが移動を繰り返しながら相互に監視しあうしか無い。しかし予算の少ない韓国軍にとって稼働出来るアーサーレーダーを10台ぐらい用意するには、予備としてもう10台ぐらい必要なんじゃないでしょうか? どちらにしても守るほうが圧倒的に不利な状況なのに、それをカバーする予算や物量がないのは致命的。もう住民を本土へ移住させて無人島にしたほうが経済的かもしれませんね。



記事に対しての韓国の反応


共感374 非共感043
2台用意して6時間交替させれば?


共感007 非共感003
軍納不正がないか調べないといけないが機密だからと言って・・・


共感069 非共感012
買って来たのに使うことが出来ないのか?


共感028 非共感012
実際に1台で24時間監視するには無理がある


共感008 非共感005
膨大な税金と男たちの青春が国防に注ぎ込まれているのに何故こんなことになるんだ


共感016 非共感004
計5台なければ24時間運用できないと聞いた。順番の稼働させて1台は予備。


共感346 非共感029
どうせ予算がないからと言うんだろう。


共感010 非共感002
なぜ電源がオフになって使用できなかったんだ? 電気を節約しようとしたのか? 人員がいなかったのか? マニュアルが読めないのか?


共感043 非共感004
戦争になっても使い道がなさそうだ・・・一日6時間しか戦争する気がないんだから


共感042 非共感002
6時間しか使用できない物をどうして購入したんだ? 軍は24時間体制じゃないのか?


共感273 非共感013
挑発された射点が分からなかったから、把握していた海岸砲陣地を飛ばして・・・いつまで殴られぱなしでいるんだ? 韓国軍は軍隊ではない自衛隊なのか?


共感004 非共感001
北朝鮮よりも韓国が問題だ...!


共感004 非共感000
もう全てが言い訳だろう


共感017 非共感006
やはり女性大統領の限界か? 軍の掌握力が弱いので、国防部や海上警察がなめてるんだよ


共感007 非共感001
6時間しか運用ができないことを24時間対応と言って、しかも奇襲的な動きだったと言う。とんでもないことを言うね。戦争は遊びなのか?


共感006 非共感001
部隊指揮官はカッコイイねwww
夏の電力不足を考えてもう電気を節約してるんだよwww



 

コメント

  1. 15331 | 2014/05/23(金) 23:47:41 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    軍も解体してしまいなさい。
  2. 15333 | 2014/05/23(金) 23:54:47 | URL | edit
      #-
    温暖化問題に対応した世界初のレーダー。
  3. 15334 | 2014/05/23(金) 23:54:47 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    …本当に韓国は北に勝てるのか?
  4. 15335 | 2014/05/24(土) 00:04:19 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    自衛隊ディスってんじゃねえよ
    南朝鮮軍より軍隊じゃ
  5. 15336 | 2014/05/24(土) 00:07:04 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    発電機の燃料が足りないの?
  6. 15337 | 2014/05/24(土) 00:07:27 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    お笑い韓国劇場ハジマルヨ
  7. 15338 | 2014/05/24(土) 00:25:45 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    実はベンチマークしたら、使い物にならなくなったニダ
  8. 15339 | 2014/05/24(土) 00:26:35 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    何時もメンツを保つために武器購入して、運用は超適当。
    見栄えさえ良ければ、細かい事は気にしないニダ。
    全てにおいて全くブレない姿勢は、既にDNAに半万年刻まれた半島気質で治る見込みは1000%無いな。
  9. 15341 | 2014/05/24(土) 01:56:54 | URL | edit
    北のほうが強いかも。 #-
    なんだか、お互いにいい加減なのですね。
    むしろ、北のほうが統制とれて強い?
  10. 15347 | 2014/05/24(土) 05:54:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    相変わらずの無能ぶりだなあwww
  11. 15354 | 2014/05/24(土) 08:35:46 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    電源入ってたのに機能しなかったからこんな言い訳してるんじゃないか
    言わせんなよ恥ずかしい
  12. 15357 | 2014/05/24(土) 10:37:51 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    そういや緊急発進用以外のジェット燃料の備蓄が一時期一切なかった空軍基地とかどうなったんかな?
    慢性的な飛行訓練時間不足はよく知ってるけど実際に飛べないのはマジでどうよ。
  13. 15363 | 2014/05/24(土) 12:27:07 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    1台7億か
  14. 15364 | 2014/05/24(土) 12:33:36 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    見せかけだけのプロレスでいいからこういうのでも大丈夫なんだよ
    自分等の要求通す為にゲスいプロレスしたり中国についちゃおうかな?とかやってんだから
    日本とアメリカは構わずに痛い目見させた方がいいよ

  15. 15370 | 2014/05/24(土) 15:28:32 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    >>計5台なければ24時間運用できないと聞いた。順番の稼働させて1台は予備。

    わかってんなら5台買えよ なんで1台なんだよ
    コンバトラーVの5機の内1機だけ買ってもしかた無ぇだろ
  16. 15371 | 2014/05/24(土) 15:48:34 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    そもそも前日に北の船に威嚇砲撃してんだから
    報復されるに決まってるだろ
    それなのに警戒して無いなんておかしいだろ
    選挙近いから、いつものヤツだよなw
    本当、仲良い国だなw
  17. 15374 | 2014/05/24(土) 17:43:27 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    電気代が勿体ないからじゃないの?
    仲良しで何より。
  18. 15377 | 2014/05/24(土) 18:33:42 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    来年開戦
    戦況の賭けが流行りそう 南は在日並みに完全無責任口先だけのチャランポランだから難しいぞおおおおおお 楽しみ
  19. 15380 | 2014/05/24(土) 20:38:55 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    複数もってても共食い整備で結局1コしか使えないからなあ。
    無駄無駄無駄。
  20. 15382 | 2014/05/25(日) 00:42:03 | URL | edit
    私は除鮮に参加します #-
    実は電源入れてもデータ解析出来る奴がいない・・
    配備の事実が欲しかっただけ
  21. 16791 | 2014/05/30(金) 04:11:05 | URL | edit
    よみ人知らず #-
    お久のカキコ。ちょっと面白い記事ですね。

    カキコ人も、電源が入っている・いない以前に、監視レーダーの絶対数が不足してるからジャネーノと思いましたが、管理人氏もご指摘しておられるやうですね。

    加うるに、このアーサーってのは野戦仕様の移動式対砲兵レーダーとお見受けします、写真を見る限りでは。そういうシステムで、定点を二十四時間、365日展開しっ放し、監視しっ放しってのは、どうなんでしょうね?。そもそも論なんですが、使い方を間違えてませんか?。

    例の延坪島砲撃事件では、北朝鮮は確か海岸の砲兵拠点だか砲台から攻撃を仕掛けてきたと記憶しています。つまり、韓国が警戒監視するべきが、対岸に相対している敵砲台という固定拠点であるなら、別段野戦仕様の移動式レーダーでなくとも、固定式の砲撃監視レーダー基地を作ってしまった方がコスト的にも戦術的にもパフォーマンス的にもじぇんじぇん優れていると思うのです。

    いや、たとい北が移動式の野戦砲兵隊とか艦船を用いて、あっちこっちから遊撃的に撃ち込んできたとしてもですよ、またそもそも論ですが、こっちは撃ち込まれる自陣が大体分かっているんですから、それなら野戦専用のシステムなんかより、ホットゾーンを大体網羅できちゃう定点観測システムを構築した方が遥かに広い範囲をカバーできるでせうに、それともなんですか、将来の第二次朝鮮戦争に備えて、絶えず野戦観測レーダー隊をたえず叱咤稼働させて鍛え上げているとでも言うんでしょうか。

    記事を読むと、なんで感知できなかったんだ、とか、電源入れてなかったんだ、とか書いてありますが、そういう批判自体がこのシステムには的外れな上に根本的に解っていないんじゃないかなあと、シロウトのチョッパリですらそう思うワケです。
コメント:
シークレット: 管理者にだけ表示を許可する